派遣の失業保険
もし派遣先が倒産しても、
派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら
離職票には『自己都合』と書かれてしまうのですよね?
だったら派遣で働いている人は、
『会社都合』による退職で、すぐに失業保険をもらうことが永遠にできない気がするんですが。。。
もし派遣先が倒産しても、
派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら
離職票には『自己都合』と書かれてしまうのですよね?
だったら派遣で働いている人は、
『会社都合』による退職で、すぐに失業保険をもらうことが永遠にできない気がするんですが。。。
7月末まで派遣で働いて、今回会社都合で離職票出してもらいました。
派遣会社に離職票請求したときに何件か仕事の紹介していただいたことも伝えましが、派遣会社のほうで仕事案内できなかったということで離職票出しますと言っていただいたので、それじゃあお願いしますと出していただきました。
全くもらえないってことはないと思いますよ。
派遣会社に離職票請求したときに何件か仕事の紹介していただいたことも伝えましが、派遣会社のほうで仕事案内できなかったということで離職票出しますと言っていただいたので、それじゃあお願いしますと出していただきました。
全くもらえないってことはないと思いますよ。
一回手続きした失業保険は申請しなおしできますか?
会社には自己都合として辞めました。本当は体調不良で辞めたんですが、手続き時に会社での出来事や精神的な事、説明したんですが、うまく伝わらなかったようで、給付制限3ヶ月つきました。
一回手続きしたらやり直しはきかないんでしょうか…教えて下さい。
会社には自己都合として辞めました。本当は体調不良で辞めたんですが、手続き時に会社での出来事や精神的な事、説明したんですが、うまく伝わらなかったようで、給付制限3ヶ月つきました。
一回手続きしたらやり直しはきかないんでしょうか…教えて下さい。
原則としてやり直しはききません、体調不良で働けない
状態なら、受給期間を延長することが出来ます
延長して働けるような状態になれば延長を解除して
受給手続きをすれば給付制限のない受給者になります
状態なら、受給期間を延長することが出来ます
延長して働けるような状態になれば延長を解除して
受給手続きをすれば給付制限のない受給者になります
アルバイトと正社員かけもちで失業保険を受けることは可能でしょうか。
五年前から週に2日、合計8時間程のパートを続けています。
一方で、7ヶ月前から正社員として働いてきた会社が来月
で倒産する事になりました。
パートは保険など全て未加入、逆に正社員のほうは雇用保険はじめ各種保険に加入していました。
少ない時間ながらパートを続けていますので、正社員のほうの雇用保険は適用されなくなってしまいますでしょうか。
また、適用ならば減額や期間が短くなるなど、どんな事がありますでしょうか。
五年前から週に2日、合計8時間程のパートを続けています。
一方で、7ヶ月前から正社員として働いてきた会社が来月
で倒産する事になりました。
パートは保険など全て未加入、逆に正社員のほうは雇用保険はじめ各種保険に加入していました。
少ない時間ながらパートを続けていますので、正社員のほうの雇用保険は適用されなくなってしまいますでしょうか。
また、適用ならば減額や期間が短くなるなど、どんな事がありますでしょうか。
正社員を退職してもアルバイトをしていれば失業とは認められません。
ですからアルバイトを辞めなければ雇用保険の申請はできません。
倒産であれば特定受給資格者ですから7か月の雇用保険があれば受給資格があります(6ヶ月以上でOK)
その場合は申請から1ヵ月くらいで受給開始になります。また国保の減額特典も受けられます。
ですからアルバイトを辞めなければ雇用保険の申請はできません。
倒産であれば特定受給資格者ですから7か月の雇用保険があれば受給資格があります(6ヶ月以上でOK)
その場合は申請から1ヵ月くらいで受給開始になります。また国保の減額特典も受けられます。
失業保険給付手続きについて
失業保険給付手続きについて下記の場合、
どういった手続きになるかご存知のかた教えてください!
●社会、雇用どちらも加入し、
6年間務めたところを11/10にて退職、その後有給消化を12/14までした。
●有給消化中である11/21より、
新しい勤務先にて雇用は加入したが、
社会保険には加入せず12/16まで務めたが、退職したい。
その場合、どういった手続きになり、
失業保険はちゃんと(どのぐらい)頂けるか
早急に詳細を知りたいのですが
(早急→試用期間である12/21に正社員となるため)
ハローワーク=お役所さんということもあり詳細がわかりません。
どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。
失業保険給付手続きについて下記の場合、
どういった手続きになるかご存知のかた教えてください!
●社会、雇用どちらも加入し、
6年間務めたところを11/10にて退職、その後有給消化を12/14までした。
●有給消化中である11/21より、
新しい勤務先にて雇用は加入したが、
社会保険には加入せず12/16まで務めたが、退職したい。
その場合、どういった手続きになり、
失業保険はちゃんと(どのぐらい)頂けるか
早急に詳細を知りたいのですが
(早急→試用期間である12/21に正社員となるため)
ハローワーク=お役所さんということもあり詳細がわかりません。
どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。
そもそも、有給休暇中に別なところで働いていたということは、就業規則違反になるのでは?退職するとしてもですが
とりあえず、手続きの対象となるのは6年分の雇用保険加入期間になります。自己都合か会社都合かによって、手当の支給開始時期や支給期間が異なります。
自己都合だと3ヶ月の支給制限があるため、4ヶ月目からの受給になります。支給日数はハローワークで質問してください。
だいたい、総支給の6割くらいが支給額だと思った方がいいです。非常に面倒な計算をするため、細かい金額はお答え致しかねます。退職から直近の1年間をもとにして平均を出したり、いろんな計算をするのです。
ちなみに、国民年金は失業保険に加入するときに再加入するものではありません。するしないは個人の自由です。
詳しいことを知りたいのであれば、ハローワークで質問した方がいいとは思いますが
ハローワーク=役所で詳細がわからないという意味がさっぱりわかりませんが…
とりあえず、手続きの対象となるのは6年分の雇用保険加入期間になります。自己都合か会社都合かによって、手当の支給開始時期や支給期間が異なります。
自己都合だと3ヶ月の支給制限があるため、4ヶ月目からの受給になります。支給日数はハローワークで質問してください。
だいたい、総支給の6割くらいが支給額だと思った方がいいです。非常に面倒な計算をするため、細かい金額はお答え致しかねます。退職から直近の1年間をもとにして平均を出したり、いろんな計算をするのです。
ちなみに、国民年金は失業保険に加入するときに再加入するものではありません。するしないは個人の自由です。
詳しいことを知りたいのであれば、ハローワークで質問した方がいいとは思いますが
ハローワーク=役所で詳細がわからないという意味がさっぱりわかりませんが…
関連する情報