失業保険に詳しい方に緊急相談です!!
失業保険受給中にアルバイトしてはいけませんが、雇用保険入ってなくて月8万以下なら口コミ意外ばれないですよね?
確定申告などしっかりした会社ならばれますが。
よろしくお願いします。
失業保険受給中にアルバイトしてはいけませんが、雇用保険入ってなくて月8万以下なら口コミ意外ばれないですよね?
確定申告などしっかりした会社ならばれますが。
よろしくお願いします。
受給中にやってもいいですよ。みんなやっていますよ。
HWに内緒でやったらばれた場合大変ですよ。ですからチャンと申告してやってください。
一応規制はありますが下記のとおりです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
HWに内緒でやったらばれた場合大変ですよ。ですからチャンと申告してやってください。
一応規制はありますが下記のとおりです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の手続きをして、すぐに就職が決まったので早期就職手当ての手続きをしました。
そして再就職先の雇用保険に入りました。
ところが、新しい職場の人間関係がすさまじいものだったため一週間で再就職先を辞めました。
この場合、もらえる手当てはあるのでしょうか?
そして再就職先の雇用保険に入りました。
ところが、新しい職場の人間関係がすさまじいものだったため一週間で再就職先を辞めました。
この場合、もらえる手当てはあるのでしょうか?
失業手当は、それまで加入していた雇用保険の期間で支給額や日数が決まります。
失業して、すぐに再就職が決まった場合、再就職手当てを受給してしまうと、簡単にいって、それまで加入していた雇用保険の期間がリセットされます。
再就職手当てを貰わなかった場合は、雇用保険の加入期間が保持されます。
あなたの場合、まず、再就職手当ての支給を取り下げることができれば、失業手当がもらえるのではないかと思います。
ただし、前回の退職理由が自己都合であれば、当然給付制限が3カ月ありますよ。
失業して、すぐに再就職が決まった場合、再就職手当てを受給してしまうと、簡単にいって、それまで加入していた雇用保険の期間がリセットされます。
再就職手当てを貰わなかった場合は、雇用保険の加入期間が保持されます。
あなたの場合、まず、再就職手当ての支給を取り下げることができれば、失業手当がもらえるのではないかと思います。
ただし、前回の退職理由が自己都合であれば、当然給付制限が3カ月ありますよ。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
貯金は手取りの20%~30%が理想とされています。
子どもさんが2人~3人いると10%くらいになってしまいますが。
貯金ができない世帯も2割いるとされています。
27歳とお若いのに、収入は多い方と思います。すごいですね。
部屋代・・・・80,000
駐車場・・・・15,000
ローン・・・・25,000
光熱費・・・・20,000
通信費・・・・30,000(2人携帯・固定電話・TV・ネット)
生命保険・・・20,000
自動車保険・・10,000
食費・・・・・30,000
日用品費・・・10,000
ここまでで、240,000円です。だいたいの予算案です。
貯金を50,000円すると小遣いが30,000円になります。
ボーナスから、自動車関連費・被服費・冠婚葬祭費・交際費・旅行など使い、
ボーナスの半分を貯金すると良い線いくと思います。
奥様の収入は、奥様の小遣いと二人のデート代程度使い、
残りは貯金すると、奥様が育児の時代、生活ランクを落とさず暮らせると思います。
年100万円前後と奥様のパートからと貯金できます。
年150万円~貯金できそうです。
車のローンを返済してしまえば、貯金額を増やしたり、
潤い費にしたりで余裕ができますね。
お子さまが生まれたら、おむつなどに10,000円前後、
ミルクだと更に10,000円育児費が加算されます。
電気と水道と洗剤代も加算されます。
扶養手当がついたり、扶養人数が増えて税金が安くなりますし、
収入も増えていくと思いますし順調に貯金ができていくと思います。
子どもさんが2人~3人いると10%くらいになってしまいますが。
貯金ができない世帯も2割いるとされています。
27歳とお若いのに、収入は多い方と思います。すごいですね。
部屋代・・・・80,000
駐車場・・・・15,000
ローン・・・・25,000
光熱費・・・・20,000
通信費・・・・30,000(2人携帯・固定電話・TV・ネット)
生命保険・・・20,000
自動車保険・・10,000
食費・・・・・30,000
日用品費・・・10,000
ここまでで、240,000円です。だいたいの予算案です。
貯金を50,000円すると小遣いが30,000円になります。
ボーナスから、自動車関連費・被服費・冠婚葬祭費・交際費・旅行など使い、
ボーナスの半分を貯金すると良い線いくと思います。
奥様の収入は、奥様の小遣いと二人のデート代程度使い、
残りは貯金すると、奥様が育児の時代、生活ランクを落とさず暮らせると思います。
年100万円前後と奥様のパートからと貯金できます。
年150万円~貯金できそうです。
車のローンを返済してしまえば、貯金額を増やしたり、
潤い費にしたりで余裕ができますね。
お子さまが生まれたら、おむつなどに10,000円前後、
ミルクだと更に10,000円育児費が加算されます。
電気と水道と洗剤代も加算されます。
扶養手当がついたり、扶養人数が増えて税金が安くなりますし、
収入も増えていくと思いますし順調に貯金ができていくと思います。
10年間雇用保険に加入してました。
この度離職し、契約社員として就職しましたが、再就職先の会社が雇用保険に加入してくれません。
今後再就職先の会社を離職した場合、そのとき失業保険を受けられるのでしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いいたします。
この度離職し、契約社員として就職しましたが、再就職先の会社が雇用保険に加入してくれません。
今後再就職先の会社を離職した場合、そのとき失業保険を受けられるのでしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いいたします。
前職を退職後、失業保険や再就職手当を受けとらずに退職日から1年以内に再就職して雇用保険に加入すれば、今までの雇用保険加入期間が通算されます。
しかし、質問者様の現在の会社が雇用保険に加入していないとのことですので、雇用保険の失業給付の受給資格期間は、前職の退職日の翌日から1年です。1年を過ぎると、たとえ給付日数が残っていても、支給はうち切られます。
なので、1年以内に今の会社が雇用保険に加入するか、離職すれば前職の失業給付はもらえます。
ただし、退職した理由、年齢や働いた年数によって受給期間と金額が変わるので、1年からさらにその受給期間を差し引いた日付までに手続きをしなければいけません。
たとえば、自己都合の場合、10年以上は受給期間が120日間となります。
しかし、質問者様の現在の会社が雇用保険に加入していないとのことですので、雇用保険の失業給付の受給資格期間は、前職の退職日の翌日から1年です。1年を過ぎると、たとえ給付日数が残っていても、支給はうち切られます。
なので、1年以内に今の会社が雇用保険に加入するか、離職すれば前職の失業給付はもらえます。
ただし、退職した理由、年齢や働いた年数によって受給期間と金額が変わるので、1年からさらにその受給期間を差し引いた日付までに手続きをしなければいけません。
たとえば、自己都合の場合、10年以上は受給期間が120日間となります。
失業保険受給の延長について質問いたします。
私は会社都合で3月に退職となり、180日間の受給を受けてます。
受給の際の用紙には「候」の印が有ります。
以前と同様の時間帯、給料などの待遇、年齢(もうすぐ50です)など、色々な事情でなかなか就職を応募するまでも行かずでした。
後残り47日になってしまった段階で応募だけでも二回は最低必要との事で、慌て1つ面接に行き不採用。
もうひとつはダメ元で難しい所を狙って、今書類選考の返事まちです。
来週に認定日があり、その次の認定日で終了です。
私は延長を希望したいのですが、この状態では延長難しいでしょうか?
あと一件くらいは面接必要でしょうか?
また、延長の手続きはどの様にするのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
私は会社都合で3月に退職となり、180日間の受給を受けてます。
受給の際の用紙には「候」の印が有ります。
以前と同様の時間帯、給料などの待遇、年齢(もうすぐ50です)など、色々な事情でなかなか就職を応募するまでも行かずでした。
後残り47日になってしまった段階で応募だけでも二回は最低必要との事で、慌て1つ面接に行き不採用。
もうひとつはダメ元で難しい所を狙って、今書類選考の返事まちです。
来週に認定日があり、その次の認定日で終了です。
私は延長を希望したいのですが、この状態では延長難しいでしょうか?
あと一件くらいは面接必要でしょうか?
また、延長の手続きはどの様にするのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
180日の受給だと2回以上応募していればいいはずです。面接まで行かなくても応募で大丈夫です。(確認してみてください)
3回応募をしていればまず間違いなく個別延長給付になると思います。
認定日を間違ったりして不認定がないように注意してください。
3回応募をしていればまず間違いなく個別延長給付になると思います。
認定日を間違ったりして不認定がないように注意してください。
関連する情報