失業保険給付延長手続中。扶養に入ったり抜けたり、そういうことはできますか?
1.昨年8月に退職し、国保に加入しました。(当時は主人も国保)
2.直後に妊娠が発覚したため、失業保険給付の延長手続をしました。予定日は5月です。
3.主人が就職し(4/1付)、社会保険に加入予定です。
4.出産後しばらくは就職活動ができないと思われるので、給付手続は当面しない予定です。
「主人の扶養に入り、給付手続を(再開)した際に扶養から抜けて国保に加入、その後給付が終了したらまた扶養に入る」
このようなことはできますか?失業保険の給付期間90日間分の約45,000円の国保料を払ってでも、この失業保険支給合計額をもらいたいという都合の良い魂胆なのですがこんなことできるのでしょうか。また、ほかに良い方法はありますか?
ちなみに他サイトで調べたところ、30歳前半、自己都合退職、前職雇用期間1年以上10年未満の私の失業保険給付金は下記のようです。(こちらも間違いがあれば教えて下さい。)
賃金日額: 8,098円 基本手当日額: 5,295円
所定給付日数: 90日 支給合計額: 476,566円
間違っていることなど指摘も含めて教えて下さい。
1.昨年8月に退職し、国保に加入しました。(当時は主人も国保)
2.直後に妊娠が発覚したため、失業保険給付の延長手続をしました。予定日は5月です。
3.主人が就職し(4/1付)、社会保険に加入予定です。
4.出産後しばらくは就職活動ができないと思われるので、給付手続は当面しない予定です。
「主人の扶養に入り、給付手続を(再開)した際に扶養から抜けて国保に加入、その後給付が終了したらまた扶養に入る」
このようなことはできますか?失業保険の給付期間90日間分の約45,000円の国保料を払ってでも、この失業保険支給合計額をもらいたいという都合の良い魂胆なのですがこんなことできるのでしょうか。また、ほかに良い方法はありますか?
ちなみに他サイトで調べたところ、30歳前半、自己都合退職、前職雇用期間1年以上10年未満の私の失業保険給付金は下記のようです。(こちらも間違いがあれば教えて下さい。)
賃金日額: 8,098円 基本手当日額: 5,295円
所定給付日数: 90日 支給合計額: 476,566円
間違っていることなど指摘も含めて教えて下さい。
延長期間中は扶養の出入りは大丈夫ですよ。
延長を解除して受給申請する際には所属の保険者(健保組合など)に確認して指示を受けてください。基本手当日額が3612円以上になりますから扶養は外れなければならないですね。いつから外れるかの確認が必要です。
また、下記の金額は間違いありません。
延長を解除して受給申請する際には所属の保険者(健保組合など)に確認して指示を受けてください。基本手当日額が3612円以上になりますから扶養は外れなければならないですね。いつから外れるかの確認が必要です。
また、下記の金額は間違いありません。
結婚をして正社員で働いていた会社を退職しました。今後は専業主婦になり、特に働く事は考えておりません。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。
扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。
・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届
離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?
①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?
旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??
結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。
うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。
扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。
・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届
離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?
①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?
旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??
結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。
うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
相談者の方の質問が多いため わかるところだけ
抜粋してお話します。
今年既に130万収入があっても 現在お辞めになっていて
今年には お勤めの意思がなければ 扶養認定は問題ありません。
ですが、。 3ヵ月後に失業保険の受給を受けることを考えているのでしたら
扶養には入れませんし アルバイトをしている間は 失業給付の受給されません。
もし 受給しながら不正にアルバイトをしていたのがばれた場合 受給金額返済だけでなくかなりの金額を
返済することになります。
あなたが会社を辞めた日から3ヶ月後に失業保険が受給されるのではなくて
あくまでも あなたがハローワークに離職票を持って行って手続きをしたときから
3ヶ月と8日経過してからのち 日割り計算で支給が開始されます。
後になればなるほど 支給は遅れます。
そして この場合 3ヶ月の受給資格まで扶養に入って 受給開始から
受給が終るときまで扶養から抜けると言う手続きは
把握が困難なことや 手続きが煩雑となり問題も多いため
健保組合では特に扶養認定しないところが多いようです。
離職票が出たら 異動届書に記入の上
それをご主人に渡されて総務を通じて扶養の手続きをされるのが
良いでしょう。
異動届に 奥様の年金の番号を書くところもありますので
健康保険だけでなく 年金も国民年金第3号取得になります。
この場合 扶養は 退職された翌日まで
遡って認定されますが 離職票がでたら手続きは早いほうが良いと思われます。
抜粋してお話します。
今年既に130万収入があっても 現在お辞めになっていて
今年には お勤めの意思がなければ 扶養認定は問題ありません。
ですが、。 3ヵ月後に失業保険の受給を受けることを考えているのでしたら
扶養には入れませんし アルバイトをしている間は 失業給付の受給されません。
もし 受給しながら不正にアルバイトをしていたのがばれた場合 受給金額返済だけでなくかなりの金額を
返済することになります。
あなたが会社を辞めた日から3ヶ月後に失業保険が受給されるのではなくて
あくまでも あなたがハローワークに離職票を持って行って手続きをしたときから
3ヶ月と8日経過してからのち 日割り計算で支給が開始されます。
後になればなるほど 支給は遅れます。
そして この場合 3ヶ月の受給資格まで扶養に入って 受給開始から
受給が終るときまで扶養から抜けると言う手続きは
把握が困難なことや 手続きが煩雑となり問題も多いため
健保組合では特に扶養認定しないところが多いようです。
離職票が出たら 異動届書に記入の上
それをご主人に渡されて総務を通じて扶養の手続きをされるのが
良いでしょう。
異動届に 奥様の年金の番号を書くところもありますので
健康保険だけでなく 年金も国民年金第3号取得になります。
この場合 扶養は 退職された翌日まで
遡って認定されますが 離職票がでたら手続きは早いほうが良いと思われます。
厚生年金加入しています。4年会社で働いていたが、年内で退職です。配偶者の扶養として無職ですが、厚生年金引き継ぎになります。
配偶者控除として年金は払わなくてよくなります。同じ厚生年金ですが、扶養になることで、老後貰える年金額に影響はありますか?
国民年金だけよりは、老後の年金額は多いのでしょうか?
一旦、失業保険受給の為に国民年金に3か月だけ切り替える予定です。途中で国民年金に切り替えたら老後の年金にも影響がでてきますか?
配偶者控除として年金は払わなくてよくなります。同じ厚生年金ですが、扶養になることで、老後貰える年金額に影響はありますか?
国民年金だけよりは、老後の年金額は多いのでしょうか?
一旦、失業保険受給の為に国民年金に3か月だけ切り替える予定です。途中で国民年金に切り替えたら老後の年金にも影響がでてきますか?
補足をふまえて:退職後任意継続となるのは健康保険のみです。年金に任意継続はありませんよ。
扶養になれるなら健保の方こそ扶養になった方がずっとお得だと思いますが。年金は国保でも社保の扶養で3号となっても受け取る年金は同じです。
厚生年金は自分で会社に勤務していない限り加入はできませんよ。
扶養になれるなら健保の方こそ扶養になった方がずっとお得だと思いますが。年金は国保でも社保の扶養で3号となっても受け取る年金は同じです。
厚生年金は自分で会社に勤務していない限り加入はできませんよ。
関連する情報