自己都合で会社を今までにお辞めになった事がある方にご質問です。
転職活動中、次の仕事がみつかるまで、また、失業保険を貰えるようになるまでの間、どのように過ごされていましたか?
転職活動中、次の仕事がみつかるまで、また、失業保険を貰えるようになるまでの間、どのように過ごされていましたか?
失業保険は余り考えない事です。
言うまでも無く保険を貰うと言う事は3ヶ月無職と言う事になります。
とにかくハローワーク、求人サイト、転職エージェントと
使えるものは全て活用して一日も早い希望に近い就職に
努めるべきと考えます。
とは言え、景気の動向もあり求人の絶対数も減少している昨今、
直ぐに次を固める事は難しいのも事実です。
私も2回転職しておりますが、初回転職時は気が抜けた事もあり、
結構だらだらしてしまいました。(漫画喫茶で求人をチェックして漫画読む等)
2回目は結構自分なりの勉強してみましたね。
私の場合、いきたい業界があったので、その本を読み漁ったりして。
当然その知識は面接でも役に立ちますし、図書館を使っていたのでコストも0。
別に仕事に直接関連する勉強でなくても、
自分を磨く事に繋がるのであれば何でも良いと思います。
(簿記の資格等、職種に限らず活かす事が出来ますし。)
とにかく、「あ~決まらないな」とだらつくのだけはご用心下さい。
言うまでも無く保険を貰うと言う事は3ヶ月無職と言う事になります。
とにかくハローワーク、求人サイト、転職エージェントと
使えるものは全て活用して一日も早い希望に近い就職に
努めるべきと考えます。
とは言え、景気の動向もあり求人の絶対数も減少している昨今、
直ぐに次を固める事は難しいのも事実です。
私も2回転職しておりますが、初回転職時は気が抜けた事もあり、
結構だらだらしてしまいました。(漫画喫茶で求人をチェックして漫画読む等)
2回目は結構自分なりの勉強してみましたね。
私の場合、いきたい業界があったので、その本を読み漁ったりして。
当然その知識は面接でも役に立ちますし、図書館を使っていたのでコストも0。
別に仕事に直接関連する勉強でなくても、
自分を磨く事に繋がるのであれば何でも良いと思います。
(簿記の資格等、職種に限らず活かす事が出来ますし。)
とにかく、「あ~決まらないな」とだらつくのだけはご用心下さい。
失業保険について。
来年の2月末に帰郷する為、今年いっぱいで自主退社する事になりました。
飲食店を経営する知人に話したら
「2月末までうちでバイトしない?」
と誘って頂き
「早く慣れて欲しいから今のうちに仕事休みの時に入って」
と言われ
先日の18日、今週末の25日、30日に仕事とかけもちで働いて1月からフルで働く事になっています
この場合
失業保険はどうすればいいですか??
給付制限期間の3ヵ月はバイトの規定労働時間などあるのでしょうか??
失業前から数日働いてますが申請の方法など違うのでしょうか??
後、何か気をつける事などあれば教えて頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
来年の2月末に帰郷する為、今年いっぱいで自主退社する事になりました。
飲食店を経営する知人に話したら
「2月末までうちでバイトしない?」
と誘って頂き
「早く慣れて欲しいから今のうちに仕事休みの時に入って」
と言われ
先日の18日、今週末の25日、30日に仕事とかけもちで働いて1月からフルで働く事になっています
この場合
失業保険はどうすればいいですか??
給付制限期間の3ヵ月はバイトの規定労働時間などあるのでしょうか??
失業前から数日働いてますが申請の方法など違うのでしょうか??
後、何か気をつける事などあれば教えて頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
この文章からはよく分かりませんが、2月末に帰郷するのですよね。
それで今から、アルバイトをすると言うことで給付制限3ヶ月のアルバイト規制のことを質問なさっていますが、来月上旬にハローワークに手続しても給付制限が明けるのは5月になりますよ。その期間はどこでアルバイトをするのですか?現在の場所?それとも故郷?アルバイトをやっている間はハローワークに申請はできませんよ。申請は辞めてからです。
ですから、こういうことです。
ハローワークに申請する前まではアルバイトは自由ですのでどんどんやって構いません。ただし、雇用保険は加入しない方が後々面倒でなくていいです。
2月に帰郷してそこのハローワークに申請して3ヶ月の給付制限期間中にアルバイトをする場合の規制を以下の通り書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
それで今から、アルバイトをすると言うことで給付制限3ヶ月のアルバイト規制のことを質問なさっていますが、来月上旬にハローワークに手続しても給付制限が明けるのは5月になりますよ。その期間はどこでアルバイトをするのですか?現在の場所?それとも故郷?アルバイトをやっている間はハローワークに申請はできませんよ。申請は辞めてからです。
ですから、こういうことです。
ハローワークに申請する前まではアルバイトは自由ですのでどんどんやって構いません。ただし、雇用保険は加入しない方が後々面倒でなくていいです。
2月に帰郷してそこのハローワークに申請して3ヶ月の給付制限期間中にアルバイトをする場合の規制を以下の通り書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
失業保険について。この場合、受給はどうなりますか?
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である
・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である
・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
条件としては
①「被保険者期間1ヶ月」の内容を正しく理解していること。
それは、雇用保険料の支払いが13回あったという意味ではなくて、正しく「被保険者期間が13ヶ月ある」といえること。
②前職との通算というが、13ヶ月の内の12ヶ月は、退職直近の2年の中に含まれること。
その辺が確認できて、問題なければ、需給可能だと思います。
①「被保険者期間1ヶ月」の内容を正しく理解していること。
それは、雇用保険料の支払いが13回あったという意味ではなくて、正しく「被保険者期間が13ヶ月ある」といえること。
②前職との通算というが、13ヶ月の内の12ヶ月は、退職直近の2年の中に含まれること。
その辺が確認できて、問題なければ、需給可能だと思います。
雇用保険について
自己退職は3ヶ月失業保険が出ないようですがその間にバイトなどしたとしても申告さえしていれば 何ら問題ないのですか?
その3ヶ月間バイトをして4ヶ月目から受給する場合本人にとってなんらかの不利益はありますでしょうか?
自己退職は3ヶ月失業保険が出ないようですがその間にバイトなどしたとしても申告さえしていれば 何ら問題ないのですか?
その3ヶ月間バイトをして4ヶ月目から受給する場合本人にとってなんらかの不利益はありますでしょうか?
給付制限3ヶ月の間のアルバイトについて基準を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険受給について質問です。
現在、3ヶ月の給付制限中なのですが、この前派遣で3ヶ月の短期の仕事に応募しました。
短期の派遣ですが、これも就職活動としてカウントしていただけるので
しょうか?
ご回答よろしくお願いします。
現在、3ヶ月の給付制限中なのですが、この前派遣で3ヶ月の短期の仕事に応募しました。
短期の派遣ですが、これも就職活動としてカウントしていただけるので
しょうか?
ご回答よろしくお願いします。
確信はありませんが応募すれば求職回数には数えられると思います。
ただし、そこに働きだしても再就職手当は支給されませんよ。
ただし、そこに働きだしても再就職手当は支給されませんよ。
失業保険、雇用保険 受給について
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
①基本は住所を管轄するハローワークに申請して受給になります。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
関連する情報