【雇用保険】についてわかるかたおしえてください(´・_・`)
失業保険の給付制限期間の者です。
無収入だと困るので、アルバイトを考えておりますが、
先日問い合せた会社に、
「雇用保険に入らないような時間帯だとどのくらい働けますか?」
と伺いました。
「1日4時間週20時間以内」という基準があると思いますが、
「1日6時間週3日」など、とりあえず20時間を超えなければ、
どのような時間でも構わないと思っていたので、確認したかっただけです。
そしたら、
「1日4時間、週20時間以内」という話は出て来ず、
私から「週20時間超えたらいけないんですよね?」と伺うと
「いや、もっと働くと思うし、ほかにもいろいろ基準はあると思うんだよね。
ちょっと忘れちゃったけど、でも週30時間くらいは全然対象にならないと思うよ~」
というお話でした。
私も、「ほかに基準があると思う。」なんて言われたら、
「会社によって違うのかな?」としか思わなかったのですが・・・
ハローワークに確認したら
「週に20時間を超える勤務は雇用保険の対象になるので、就職したとみなされます。」
と言われました。
「あ、やっぱそうだよね・・・」と再確認しました。
でも、私側から、問い合わせしたバイト先に
「1日4時間、週20時間以上働くと、雇用保険に入れてもらわないといけなくなります。」
なんて言えないのですが・・・(笑)
なんかいい方法ないでしょうか?(笑)
こうゆうバイト先で働いていたよ!とか言ってやったよ!とか
どのようなことでも構わないのですが・・・
対処法とかありませんか?
意味わからない文章ですみません。
失業保険の給付制限期間の者です。
無収入だと困るので、アルバイトを考えておりますが、
先日問い合せた会社に、
「雇用保険に入らないような時間帯だとどのくらい働けますか?」
と伺いました。
「1日4時間週20時間以内」という基準があると思いますが、
「1日6時間週3日」など、とりあえず20時間を超えなければ、
どのような時間でも構わないと思っていたので、確認したかっただけです。
そしたら、
「1日4時間、週20時間以内」という話は出て来ず、
私から「週20時間超えたらいけないんですよね?」と伺うと
「いや、もっと働くと思うし、ほかにもいろいろ基準はあると思うんだよね。
ちょっと忘れちゃったけど、でも週30時間くらいは全然対象にならないと思うよ~」
というお話でした。
私も、「ほかに基準があると思う。」なんて言われたら、
「会社によって違うのかな?」としか思わなかったのですが・・・
ハローワークに確認したら
「週に20時間を超える勤務は雇用保険の対象になるので、就職したとみなされます。」
と言われました。
「あ、やっぱそうだよね・・・」と再確認しました。
でも、私側から、問い合わせしたバイト先に
「1日4時間、週20時間以上働くと、雇用保険に入れてもらわないといけなくなります。」
なんて言えないのですが・・・(笑)
なんかいい方法ないでしょうか?(笑)
こうゆうバイト先で働いていたよ!とか言ってやったよ!とか
どのようなことでも構わないのですが・・・
対処法とかありませんか?
意味わからない文章ですみません。
ごめんなさい何を聞きたいのかよくわかりませんが。
失業給付を受けたいがバイトもするのであればハロワの説明のとおり週20時間未満としなければいけません。
週20時間を超えると雇用保険に加入しなければならないからというのは目安であって、加入していなくても加入するものとして再就職したとみなされますよ。雇用保険の加入は遡及でも出来るものですから。
バイト先の説明は所詮素人のいい加減なものです。
失業給付を受けたいがバイトもするのであればハロワの説明のとおり週20時間未満としなければいけません。
週20時間を超えると雇用保険に加入しなければならないからというのは目安であって、加入していなくても加入するものとして再就職したとみなされますよ。雇用保険の加入は遡及でも出来るものですから。
バイト先の説明は所詮素人のいい加減なものです。
失業保険受給についてわからないことがあり、どなたか詳しい方教えてください・・・!
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。
ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。
ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
7月末に退職、9月1日から再就職先が決まっているのですね。
この場合、残念ですが(と言うのも変ですが)失業保険の手続きはできません。
7月末に退職して失業保険の手続きをする時点で、まだどこも就職先が決まっていない場合(そしてあなたに仕事をする意思があり仕事できる状態であることが必要です)に手続きが可能です。
8月の間、あなたは無収入となるのでその分を失業保険でもらえるのかどうかを聞かれたのかもしれませんが、失業保険は無収入に対して支給されるものではありません。
したがって、受給できません。
また、口約束だけで雇用契約を結んでいなくても、「採用します」「分かりました(行きます)」といったような返事が交わされていれば内定していると安定所は見ると思います。
>ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
あまり意味が分からないのですが・・
もし再就職手当の件であるのでしたら、こちらもやはり受給できません。
再就職手当はあくまで失業保険を手続きした後、諸条件を満たした方が該当するものとなります。
ご参考になさってください。
この場合、残念ですが(と言うのも変ですが)失業保険の手続きはできません。
7月末に退職して失業保険の手続きをする時点で、まだどこも就職先が決まっていない場合(そしてあなたに仕事をする意思があり仕事できる状態であることが必要です)に手続きが可能です。
8月の間、あなたは無収入となるのでその分を失業保険でもらえるのかどうかを聞かれたのかもしれませんが、失業保険は無収入に対して支給されるものではありません。
したがって、受給できません。
また、口約束だけで雇用契約を結んでいなくても、「採用します」「分かりました(行きます)」といったような返事が交わされていれば内定していると安定所は見ると思います。
>ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
あまり意味が分からないのですが・・
もし再就職手当の件であるのでしたら、こちらもやはり受給できません。
再就職手当はあくまで失業保険を手続きした後、諸条件を満たした方が該当するものとなります。
ご参考になさってください。
現在、転職活動中でハローワークに失業保険給付金受取の申請をしています。
給付日決定までの待機期間中、仕事をしたら申請をしなくてはいけない決まりがあると思いますが、
もし給与が発生した仕事の申請をしなかった場合、厳重なペナルティなどありますか?
また、過去に同じ状況で申請しなかったけど、何もなかったという方など、
実体験がありましたらお聞かせ下さい。
給付日決定までの待機期間中、仕事をしたら申請をしなくてはいけない決まりがあると思いますが、
もし給与が発生した仕事の申請をしなかった場合、厳重なペナルティなどありますか?
また、過去に同じ状況で申請しなかったけど、何もなかったという方など、
実体験がありましたらお聞かせ下さい。
待期期間は、失業給付の申請をした何人にも適用のある事務処理上の空白期間で、就労していてはならない期間とされています。
もしこの期間に就労した日があれば認定日に申告することにより、一応「待期の期間を先延ばしにする措置」がとられることで解決はします。
ですが、本来待期期間とは失業給付手続き当日から発生するわけで、よほど突発的な就労であっても、その手続き当日には「ひょっとしたらその期間にアルバイトが入るかもしれません」くらいの申し出は可能といえば可能です。
そういう方法を採ることなく、また事後にも先の認定日に一切申告しなかったのなら、失業の認定を受けることによって確信犯として成立します。その先バレた場合のペナルティは、通常の受給中のアルバイト不申告より重い場合もあります。待期期間がその先の給付開始の礎になっているわけですからね、当然といえば当然です・・・
※以上から、「過去に同じ状況で申請しなかったけど、何もなかったという方など、実体験がありましたらお聞かせ下さい」は質問としてきわめて不適切で、仮に実例があるなら真似ようという意図が真意なら、法律に裏づけされている雇用保険制度をなめているものです
もしこの期間に就労した日があれば認定日に申告することにより、一応「待期の期間を先延ばしにする措置」がとられることで解決はします。
ですが、本来待期期間とは失業給付手続き当日から発生するわけで、よほど突発的な就労であっても、その手続き当日には「ひょっとしたらその期間にアルバイトが入るかもしれません」くらいの申し出は可能といえば可能です。
そういう方法を採ることなく、また事後にも先の認定日に一切申告しなかったのなら、失業の認定を受けることによって確信犯として成立します。その先バレた場合のペナルティは、通常の受給中のアルバイト不申告より重い場合もあります。待期期間がその先の給付開始の礎になっているわけですからね、当然といえば当然です・・・
※以上から、「過去に同じ状況で申請しなかったけど、何もなかったという方など、実体験がありましたらお聞かせ下さい」は質問としてきわめて不適切で、仮に実例があるなら真似ようという意図が真意なら、法律に裏づけされている雇用保険制度をなめているものです
無職の主婦です。失業保険の受給が終わるのですが主人の社保の扶養に入るにはどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?主人は協会けんぽです。社労士に下記の質問をしてみました。
①失業手当受給終了時に月1~2万バイトをしてた場合。(申告する必要などないのか??)どのような書類が必要となるか??
②失業手当受給終了時に無職だった場合。どのような書類が必要となるのか??
答えは
協会けんぽも健保組合も、財政が厳しいから少しでもバイトをし、収入を得てたら扶養に入れるかどうだか
。難しいね。バイトをしてた場合は、ご主人の会社にどんな資料が必要になるか確認。無職だったら、失業手当が終わった雇用保険受給資格証を見せれば大丈夫です。と言われました。
私が調べたところ、自身で社保に加入していなく、今後年収が130万満たないときは扶養に入れる。と思っていたのですが…。
少しでも働いてたら難しい。と言われバイトをしようかどうしようか迷っています。
A.バイトをしてたら、扶養に入れない可能性もあり、尚且、入れたとしても、複雑な手続きが必要になるのでしょうか??
B.失業保険受給後 扶養認定中に月7万ほどの仕事が決まっった場合、扶養に入る手続きは複雑な手続きが必要なるのでしょうか??
C.自身で社保に加入していない・年収が130万満たない。双方の要件を満たしていても、協会けんぽは、扶養認定してくれないときもあるのでしょうか??
D.日雇いアルバイトなどで職をてんてんとする場合、扶養に必要な書類(収入見通し証明書??)はどのように準備すればよいのでしょうか??
①失業手当受給終了時に月1~2万バイトをしてた場合。(申告する必要などないのか??)どのような書類が必要となるか??
②失業手当受給終了時に無職だった場合。どのような書類が必要となるのか??
答えは
協会けんぽも健保組合も、財政が厳しいから少しでもバイトをし、収入を得てたら扶養に入れるかどうだか
。難しいね。バイトをしてた場合は、ご主人の会社にどんな資料が必要になるか確認。無職だったら、失業手当が終わった雇用保険受給資格証を見せれば大丈夫です。と言われました。
私が調べたところ、自身で社保に加入していなく、今後年収が130万満たないときは扶養に入れる。と思っていたのですが…。
少しでも働いてたら難しい。と言われバイトをしようかどうしようか迷っています。
A.バイトをしてたら、扶養に入れない可能性もあり、尚且、入れたとしても、複雑な手続きが必要になるのでしょうか??
B.失業保険受給後 扶養認定中に月7万ほどの仕事が決まっった場合、扶養に入る手続きは複雑な手続きが必要なるのでしょうか??
C.自身で社保に加入していない・年収が130万満たない。双方の要件を満たしていても、協会けんぽは、扶養認定してくれないときもあるのでしょうか??
D.日雇いアルバイトなどで職をてんてんとする場合、扶養に必要な書類(収入見通し証明書??)はどのように準備すればよいのでしょうか??
所得については、月108333円だったかな、130万を12で割った金額以下であれば問題ないです。
加入にあたっては、所得の状況を求められ、働いていた場合は、給与の支払い(見込み)証明を出すことになります。
------
ご主人の職場経由で提出をもとめられるのですが、けんぽ協会により名称など異なるのかも知れないけれど、
この用紙でみたいになってバイト先(パート先)に書いてもらいます。
書く側は、扶養関係などでと分かるはずなので、お願いさすれば大丈夫だと思います。
ナイショでは、いろいろとややこしくなるので止めた方がよいですよ。
パートの範囲というか、扶養の範囲でパートに出るなどした方が良いです。
加入にあたっては、所得の状況を求められ、働いていた場合は、給与の支払い(見込み)証明を出すことになります。
------
ご主人の職場経由で提出をもとめられるのですが、けんぽ協会により名称など異なるのかも知れないけれど、
この用紙でみたいになってバイト先(パート先)に書いてもらいます。
書く側は、扶養関係などでと分かるはずなので、お願いさすれば大丈夫だと思います。
ナイショでは、いろいろとややこしくなるので止めた方がよいですよ。
パートの範囲というか、扶養の範囲でパートに出るなどした方が良いです。
関連する情報