3月末で退職。会社が倒産し、退職金もなし。
4月は就活をし、5月初めに決定。
しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。
正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。
8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?
前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。
よろしくお願いします。
4月は就活をし、5月初めに決定。
しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。
正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。
8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?
前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。
よろしくお願いします。
手取り一万も無いというのはおかしいと思わないのですか?
最低賃金と言っても629円/時間が全国一(宮崎県・沖縄県等)の最低賃金です。
5月の給与算定期間に何時間働いたのですか?
そして手取りが1万円を切るようであれば、所得税は非課税、健康保険や厚生年金も最低の料金でいいのですが会社が基礎になる賃金をいくらで計算しているのか会社に確認すべきです。
まともな会社じゃなさそうなので早く見切りをつけた方がいいでしょう。
雇用保険は来年の3月末までが受給可能期間なので、前職の離職票を持参し受給手続きを行ってください。
但し雇用保険の受給申請をする時には今の会社退職していることが必要です。
最低賃金と言っても629円/時間が全国一(宮崎県・沖縄県等)の最低賃金です。
5月の給与算定期間に何時間働いたのですか?
そして手取りが1万円を切るようであれば、所得税は非課税、健康保険や厚生年金も最低の料金でいいのですが会社が基礎になる賃金をいくらで計算しているのか会社に確認すべきです。
まともな会社じゃなさそうなので早く見切りをつけた方がいいでしょう。
雇用保険は来年の3月末までが受給可能期間なので、前職の離職票を持参し受給手続きを行ってください。
但し雇用保険の受給申請をする時には今の会社退職していることが必要です。
夫の扶養に入るか入らないか質問です。
一昨年退職し、失業保険(雇用保険)の受給延長をしていましたが、4月から受給開始しました。
受給日数は150日で日額5680円です。
7月1日からパートが決まりました。
時給1100円で1日7時間週5日です。
社会保険や健康保険は雇用保険給付額とパート給料を足すと、12月までで130万円を超えてしまうので、パート先で厚生年金と健康保険に加入することになりますが、税金は雇用保険にはかからないと聞いたので、パート収入は103万円以下なので税金部分は夫の扶養に入れるのでしょうか?
来年3月までのパートです。
転職先にはどのように伝えたら良いのでしょうか?
一昨年退職し、失業保険(雇用保険)の受給延長をしていましたが、4月から受給開始しました。
受給日数は150日で日額5680円です。
7月1日からパートが決まりました。
時給1100円で1日7時間週5日です。
社会保険や健康保険は雇用保険給付額とパート給料を足すと、12月までで130万円を超えてしまうので、パート先で厚生年金と健康保険に加入することになりますが、税金は雇用保険にはかからないと聞いたので、パート収入は103万円以下なので税金部分は夫の扶養に入れるのでしょうか?
来年3月までのパートです。
転職先にはどのように伝えたら良いのでしょうか?
> 社会保険や健康保険は雇用保険給付額とパート給料を足すと、
> 12月までで130万円を超えてしまうので、
> パート先で厚生年金と健康保険に加入することになりますが、
ちがいます。
あなたが社会保険に加入するかどうかは、
あなたの収入がいくらであるかは、まったく関係ありません。
正社員のおおむね3/4以上の勤務
2か月を超える勤務 であれば、加入しないとなりません。
130万超えなくてもです。
130万というのは、あなたが扶養に入れるかどうかの
一つの基準です。
税に関しては、今年の給与収入が103万までならば、
旦那さんは配偶者控除をうけることはできます。
健康保険・年金と 税は一致してなくてかまいません。
旦那さんが税の配偶者控除をうけるのは、旦那さんが
旦那さんの会社に出す 扶養控除等申告書という書類で
行います(年末調整時などにかく書類)
あなたのパート先ではなにもしません。
> 12月までで130万円を超えてしまうので、
> パート先で厚生年金と健康保険に加入することになりますが、
ちがいます。
あなたが社会保険に加入するかどうかは、
あなたの収入がいくらであるかは、まったく関係ありません。
正社員のおおむね3/4以上の勤務
2か月を超える勤務 であれば、加入しないとなりません。
130万超えなくてもです。
130万というのは、あなたが扶養に入れるかどうかの
一つの基準です。
税に関しては、今年の給与収入が103万までならば、
旦那さんは配偶者控除をうけることはできます。
健康保険・年金と 税は一致してなくてかまいません。
旦那さんが税の配偶者控除をうけるのは、旦那さんが
旦那さんの会社に出す 扶養控除等申告書という書類で
行います(年末調整時などにかく書類)
あなたのパート先ではなにもしません。
自営業の夫の妻です。
配偶者控除を受けるには、どのような手続きがいり、どんな書類が必要なのでしょうか。
昨年8月で退職し、昨年末より失業保険給付期間中です。
給付が終わり次第、夫の扶養に入ろうと考えています。
それには特に手続きはなく、確定申告の際に夫に申告書に記載してもらうだけでいいのでしょうか。
現在夫は転職活動中なのですが、もし正社員になりましたら、その会社の総務へお願いすればいいのでしょうか。
また今年1年間は、控除が受けられる範囲内でパートかバイトで働く予定です。
会社員だと103万までですが、自営業だと120万までと見たのですが、合っていますでしょうか。
ネットで調べましたが、よくわからずきちんと理解できないでいます。
教えていただけましたら幸いです。
配偶者控除を受けるには、どのような手続きがいり、どんな書類が必要なのでしょうか。
昨年8月で退職し、昨年末より失業保険給付期間中です。
給付が終わり次第、夫の扶養に入ろうと考えています。
それには特に手続きはなく、確定申告の際に夫に申告書に記載してもらうだけでいいのでしょうか。
現在夫は転職活動中なのですが、もし正社員になりましたら、その会社の総務へお願いすればいいのでしょうか。
また今年1年間は、控除が受けられる範囲内でパートかバイトで働く予定です。
会社員だと103万までですが、自営業だと120万までと見たのですが、合っていますでしょうか。
ネットで調べましたが、よくわからずきちんと理解できないでいます。
教えていただけましたら幸いです。
夫の所得税であなたが扶養配偶者控除の対象になるには、昨年のあなたの所得が38万円以下でなければいけません。
給与だけなら103万円以下です。(源泉徴収票を見てください)
給与所得=給与-給与所得控除65万
あなたの所得が38万円超76万円未満なら配偶者特別控除となります。
あなたは昨年分の所得について2月に確定申告が必要です。そのやり方が分からなければご主人にお聞きください。
>給付が終わり次第、夫の扶養に入ろうと考えています。
それには特に手続きはなく、確定申告の際に夫に申告書に記載してもらうだけでいいのでしょうか。
ご主人の扶養になるにはご主人の機嫌を取っておけば良いです。嫌われたら離婚されるかも。
>会社員だと103万までですが、自営業だと120万までと見たのですが、合っていますでしょうか。
会社員とはご主人のことですか?同じです。
給与だけなら103万円以下です。(源泉徴収票を見てください)
給与所得=給与-給与所得控除65万
あなたの所得が38万円超76万円未満なら配偶者特別控除となります。
あなたは昨年分の所得について2月に確定申告が必要です。そのやり方が分からなければご主人にお聞きください。
>給付が終わり次第、夫の扶養に入ろうと考えています。
それには特に手続きはなく、確定申告の際に夫に申告書に記載してもらうだけでいいのでしょうか。
ご主人の扶養になるにはご主人の機嫌を取っておけば良いです。嫌われたら離婚されるかも。
>会社員だと103万までですが、自営業だと120万までと見たのですが、合っていますでしょうか。
会社員とはご主人のことですか?同じです。
11月にパートで勤めていた会社を会社都合で辞めました。
主人の扶養に入っていたのですが年末調整の時に私の収入が130万を越えていたため、
扶養から外した状態で出しました。
現在、失業保険を受給中です。
これからどの用な手続きをすればいいのでしょうか??
失業保険受給中は、扶養に入れないと言う話しを聞いたのですが…主人の会社の話しでは、社会保険は外すさなくていいと言われたので外してないって言うんですけど。
全く無知ですいません。
罰金みたいなの(住民税など)を払ったりしないといけないんでしょうか?
確定申告をしないといけないんですか?
主人の扶養に入っていたのですが年末調整の時に私の収入が130万を越えていたため、
扶養から外した状態で出しました。
現在、失業保険を受給中です。
これからどの用な手続きをすればいいのでしょうか??
失業保険受給中は、扶養に入れないと言う話しを聞いたのですが…主人の会社の話しでは、社会保険は外すさなくていいと言われたので外してないって言うんですけど。
全く無知ですいません。
罰金みたいなの(住民税など)を払ったりしないといけないんでしょうか?
確定申告をしないといけないんですか?
雇用保険(失業保険は旧称)受給中に扶養に入れるか、ですが、これは加入先によって規則が違います。一定額以下(だいたいですが3000円ちょいのボーダーラインが多い)なら扶養に入れるところはあります。
雇用保険の基本日額をご主人に伝え、会社に扶養のままでいいのか再確認してもらいましょう。
資格が無いのに入ったままだった場合ですが、厳しいところだと資格喪失日までさかのぼって脱退させられてしまいます。ただこれも、「健康保険の規則次第」です。
確定申告は必要です。
パート中に所得税が引かれていれば、申告で正しい額が決まった後、差額が返還(足りない場合は追徴)されます。
天引きの所得税は「多め」に引かれている場合が多いので、確定申告をしないと「税金を多く納めている」状態になります。
所得税は「所得に対して納める税金」だけではありません。
住民税(市民税・県民税など)の算出の元になったり、福祉関連の助成の可否を決定する基準に使われたり、お子さんがある場合は保育料の算出に使われたりします。
所得税が多いままだと支払う額が多くなったりと不都合も多いです。
確定申告は必ず決められた期間に行いましょう。
あとですね。
住民税を「罰金」と呼ぶのはあまりに酷いと思います。
雇用保険の基本日額をご主人に伝え、会社に扶養のままでいいのか再確認してもらいましょう。
資格が無いのに入ったままだった場合ですが、厳しいところだと資格喪失日までさかのぼって脱退させられてしまいます。ただこれも、「健康保険の規則次第」です。
確定申告は必要です。
パート中に所得税が引かれていれば、申告で正しい額が決まった後、差額が返還(足りない場合は追徴)されます。
天引きの所得税は「多め」に引かれている場合が多いので、確定申告をしないと「税金を多く納めている」状態になります。
所得税は「所得に対して納める税金」だけではありません。
住民税(市民税・県民税など)の算出の元になったり、福祉関連の助成の可否を決定する基準に使われたり、お子さんがある場合は保育料の算出に使われたりします。
所得税が多いままだと支払う額が多くなったりと不都合も多いです。
確定申告は必ず決められた期間に行いましょう。
あとですね。
住民税を「罰金」と呼ぶのはあまりに酷いと思います。
関連する情報