借金返済方法について、教えて下さい。
私は38歳、夫40歳。私の名義で4社(カードローン)から借金をしています。総額100万(年利18%)毎月各社に一万ずつ払っています。
この借金は夫承諾済みの借金です。と言うのは夫に失業期間が4ヶ月間ありその期間の生活費の不足分を借りてしまいました。それでも借りすぎてしまったと、とっても反省しています。現在、私は夫の転職で地方から東京都心に移り住むことになり、パートで勤務していた会社を辞めました。今は失業保険をいただきながら職を探しています。今のままでは借金がなかなか減らないのでどうにかしたいと思っていたところ、銀行での一本化返済というのを知りました。しかし、年収200万あることが条件と書いてあり私は無職なので今は無理ですが、今後、見込み年収が200万になる会社に就職できたら、すぐに銀行のほうに融資の申込は出来るのでしょうか?それとも会社に就職して勤続1年ぐらい経たなければ融資の申込は出来ませんか?夫は以前(独身中)に自己破産をしているので夫では借りることができません。今、私は求職中なので時間があるこのときに色々手段を知りたいので、どなたかアドバイスをいただけたら有難いです。
私は38歳、夫40歳。私の名義で4社(カードローン)から借金をしています。総額100万(年利18%)毎月各社に一万ずつ払っています。
この借金は夫承諾済みの借金です。と言うのは夫に失業期間が4ヶ月間ありその期間の生活費の不足分を借りてしまいました。それでも借りすぎてしまったと、とっても反省しています。現在、私は夫の転職で地方から東京都心に移り住むことになり、パートで勤務していた会社を辞めました。今は失業保険をいただきながら職を探しています。今のままでは借金がなかなか減らないのでどうにかしたいと思っていたところ、銀行での一本化返済というのを知りました。しかし、年収200万あることが条件と書いてあり私は無職なので今は無理ですが、今後、見込み年収が200万になる会社に就職できたら、すぐに銀行のほうに融資の申込は出来るのでしょうか?それとも会社に就職して勤続1年ぐらい経たなければ融資の申込は出来ませんか?夫は以前(独身中)に自己破産をしているので夫では借りることができません。今、私は求職中なので時間があるこのときに色々手段を知りたいので、どなたかアドバイスをいただけたら有難いです。
一度、自己破産しているにも関わらず、懲りずに繰り返しているようですね。
そんな場合、親類に頼って簡単に借りて返してしまうと、また同じ事を繰り返すような気がします。
本当に必死になって返す気があるのですか?
失業して、保険を貰って楽をする事を覚えたのでは?
見込み年収とか理想を追わず、とにかく早く職を見つけた方が良いかと思います。
この金額であれば、共働きすれば何とでも成ります。
そんな場合、親類に頼って簡単に借りて返してしまうと、また同じ事を繰り返すような気がします。
本当に必死になって返す気があるのですか?
失業して、保険を貰って楽をする事を覚えたのでは?
見込み年収とか理想を追わず、とにかく早く職を見つけた方が良いかと思います。
この金額であれば、共働きすれば何とでも成ります。
失業保険 (ハローワーク)
こんにちは
お伺いしたい点が御座います。
ハローワークの失業保険の件です。
以前4年間勤めた会社を辞めました。
その際に先に面接を受けて、受かってしまい、その後に離職票が来ましたのでハローワークへ行きました。
ハローワークの次の来日をすっぽかして、その後2週間(試用期間中)で退社しました。
そして再度ハローワークへ行きました。
次回は1回目の認定日になります。
上記の場合は申し出をしても失業保険は出ますか?
お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
こんにちは
お伺いしたい点が御座います。
ハローワークの失業保険の件です。
以前4年間勤めた会社を辞めました。
その際に先に面接を受けて、受かってしまい、その後に離職票が来ましたのでハローワークへ行きました。
ハローワークの次の来日をすっぽかして、その後2週間(試用期間中)で退社しました。
そして再度ハローワークへ行きました。
次回は1回目の認定日になります。
上記の場合は申し出をしても失業保険は出ますか?
お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
再就職が決まったのに
失業給付を受けるための手続きをしていますね。
結果的には、直ぐに退職しているので
失業給付を受ける権利は継続しています。
ただ、やった行為は不正給付目的と判断されますから
正直に全て話をした方が
あと後から話がばれるよりも良いと思います。
失業給付を受けるための手続きをしていますね。
結果的には、直ぐに退職しているので
失業給付を受ける権利は継続しています。
ただ、やった行為は不正給付目的と判断されますから
正直に全て話をした方が
あと後から話がばれるよりも良いと思います。
雇用保険の加入期間について質問です。
何年か前に自己都合退職で失業保険の給付を受けたことがあります。
今は派遣ですが来年の3月の契約満了をもって更新はほぼないため
次の仕事を紹介できなかったら会社都合扱いで処理してくれるそうです。
会社都合退職の場合、年齢や雇用保険の加入期間によって
支給日数が変わるみたいですが何点か質問があります。
①自己都合で給付を受けた時は加入期間は1年ありましたが
この期間はリセットされてしまうんでしょうか?それとも通算されているのでしょうか?
(その後、他の会社に就職して時に入社手続きで前の会社の雇用保険証を出した際に
被保険者番号がその時の番号と同じなっています。)
②今まで3回転職をしたのですがそのうちの1社は短時間のバイトだったので
その当時の保険者証を見ると、<被保険者種類・区分>は<7:短時間>となっています。
他の2社は<9:一般>になっています。
加入期間の通算にこの区分は何か関係ありますか?
よろしくお願いします。
何年か前に自己都合退職で失業保険の給付を受けたことがあります。
今は派遣ですが来年の3月の契約満了をもって更新はほぼないため
次の仕事を紹介できなかったら会社都合扱いで処理してくれるそうです。
会社都合退職の場合、年齢や雇用保険の加入期間によって
支給日数が変わるみたいですが何点か質問があります。
①自己都合で給付を受けた時は加入期間は1年ありましたが
この期間はリセットされてしまうんでしょうか?それとも通算されているのでしょうか?
(その後、他の会社に就職して時に入社手続きで前の会社の雇用保険証を出した際に
被保険者番号がその時の番号と同じなっています。)
②今まで3回転職をしたのですがそのうちの1社は短時間のバイトだったので
その当時の保険者証を見ると、<被保険者種類・区分>は<7:短時間>となっています。
他の2社は<9:一般>になっています。
加入期間の通算にこの区分は何か関係ありますか?
よろしくお願いします。
①について
リセットされます。
被保険者番号は一生の番号です。
次の勤務先の雇用保険加入時に提出します・
②についてですが、短時間・一般の分類は無くなりました。
重要なのは一月に何日働いたかの日数です。
リセットされます。
被保険者番号は一生の番号です。
次の勤務先の雇用保険加入時に提出します・
②についてですが、短時間・一般の分類は無くなりました。
重要なのは一月に何日働いたかの日数です。
高年齢者雇用給付金の財源はいつまでもつでしょうか?
高年齢者雇用給付金は自分の失業保険を給付されている?
再雇用が終了したときの失業保険の支給額はどれ位?
良く解らない事ばかりです???
教えて下さい。よろし
くお願いします。
高年齢者雇用給付金は自分の失業保険を給付されている?
再雇用が終了したときの失業保険の支給額はどれ位?
良く解らない事ばかりです???
教えて下さい。よろし
くお願いします。
雇用保険の積立金(特別勘定)は、たくさんあります。
毎年入ってくる、雇用保険料から、支払いをして不足すれば
積立金を取り崩して支払いに充てますが、積立金が
減少すれば、雇用保険料を引き上げますので、原資には
事欠きません。
高年齢者雇用継続給付金は、あなたが書いた通りに
雇用保険料(あなただけではなく、全被保険者及び全事業主)
から支出しています。
再雇用が終了するあなたの年齢によりますが、65歳以上になると
基本手当(失業手当)ではなく、高年齢求職者給付金として
一時金の支給で終了です。
被保険者期間が1年以上あれば、離職票に記載された賃金の
平均から日額を求めて、50日分が支給されます・・・・働く意志が
無ければOUTですね。
毎年入ってくる、雇用保険料から、支払いをして不足すれば
積立金を取り崩して支払いに充てますが、積立金が
減少すれば、雇用保険料を引き上げますので、原資には
事欠きません。
高年齢者雇用継続給付金は、あなたが書いた通りに
雇用保険料(あなただけではなく、全被保険者及び全事業主)
から支出しています。
再雇用が終了するあなたの年齢によりますが、65歳以上になると
基本手当(失業手当)ではなく、高年齢求職者給付金として
一時金の支給で終了です。
被保険者期間が1年以上あれば、離職票に記載された賃金の
平均から日額を求めて、50日分が支給されます・・・・働く意志が
無ければOUTですね。
現在、メーカーで営業をしておりますが、今週、人事に呼ばれ退職勧告を受けました。
説明された内容によると以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたはとてもよく頑張ってくれている。しかし会社も今期に関して利益はなく、赤字。
来期に関しても景気が上向く可能性もかなり少なく、現在多くの社員に社内の書類の仕分けをさせたり
出向など様々方法をとり、職種とはまった異なる仕事をしてもらっている。このように、会社の体力はかなり厳しい。
それにあたって、現在早期退職の募集を行っている。とはいっても、会社に残るのも残らないのも君の自由。
もし、この早期退職に賛同頂ける様だったら以下の点について保証するという内容でした。
1.4月から会社に出社しなくても可(有給込み)。給料は6月末まで保証で6末まで会社にいたことにする。
2、来期上半期の社員ボーナスがない予定の中、ボーナス1ヶ月分支給。
3、もし、転職先が7月になっても決まってなかったら失業保険について早急に対応。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という内容でした。(3月末までに人事に回答)
自分は2008年の新入社員で、売り上げなどについても確かに会社にまったく貢献は出来ていない状況にはなります。
しかし、勤怠や仕事面に関しては成果が上がったない中で真面目に取り組んだ自信はあります。
今の会社に未練はないですが、この保証内容は恵まれているのでしょうか。
このような件についてはじめてのことですのでどのように対処すればよいのかまったく分かりません。
今週金曜に言われ、3月末までに回答して欲しいと言われましたがこれもいい加減期間が短すぎます。
会社を辞めるににしも、残るにしても、どのように対処していけばいいのでしょうか。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
説明された内容によると以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたはとてもよく頑張ってくれている。しかし会社も今期に関して利益はなく、赤字。
来期に関しても景気が上向く可能性もかなり少なく、現在多くの社員に社内の書類の仕分けをさせたり
出向など様々方法をとり、職種とはまった異なる仕事をしてもらっている。このように、会社の体力はかなり厳しい。
それにあたって、現在早期退職の募集を行っている。とはいっても、会社に残るのも残らないのも君の自由。
もし、この早期退職に賛同頂ける様だったら以下の点について保証するという内容でした。
1.4月から会社に出社しなくても可(有給込み)。給料は6月末まで保証で6末まで会社にいたことにする。
2、来期上半期の社員ボーナスがない予定の中、ボーナス1ヶ月分支給。
3、もし、転職先が7月になっても決まってなかったら失業保険について早急に対応。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という内容でした。(3月末までに人事に回答)
自分は2008年の新入社員で、売り上げなどについても確かに会社にまったく貢献は出来ていない状況にはなります。
しかし、勤怠や仕事面に関しては成果が上がったない中で真面目に取り組んだ自信はあります。
今の会社に未練はないですが、この保証内容は恵まれているのでしょうか。
このような件についてはじめてのことですのでどのように対処すればよいのかまったく分かりません。
今週金曜に言われ、3月末までに回答して欲しいと言われましたがこれもいい加減期間が短すぎます。
会社を辞めるににしも、残るにしても、どのように対処していけばいいのでしょうか。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
解雇予告手当だけを支払われて退職する方も
いますので、この補償内容は手厚い方かと思います。
4~6月という期間に転職活動をし、決まらなければ
会社都合で退職したという処理にして待機期間7日後に
失業給付が受けられるというお話でしょうから、
そう損なお話ではないと思います。
不愉快な思いをされているかと思いますが、
来期上半期の賞与が出ない予定のような
状況の会社では未来は見えないのでは?
いますので、この補償内容は手厚い方かと思います。
4~6月という期間に転職活動をし、決まらなければ
会社都合で退職したという処理にして待機期間7日後に
失業給付が受けられるというお話でしょうから、
そう損なお話ではないと思います。
不愉快な思いをされているかと思いますが、
来期上半期の賞与が出ない予定のような
状況の会社では未来は見えないのでは?
公務員の退職について。教えて下さい。昨年10月から病気休職中でしたが、来月から就労可能との判断が主治医から出ました。
しかし、会社から「過員休職(定員枠が空くまで休職)になる可能性がある」と言われました。
もちろん過員休職も病気休職から継続して通算されるので、3年を越えたら自然退職になります。今年10月までは会社から8割給料が出るため何とか生活出来ますが、それ以降は無給になります。当方一人暮らしの為、無給=退職しか方法がありません。
10月までに次の仕事が決まれば問題ないのですが、公務員は失業保険が出ないので万が一仕事が決まらなかった場合、無給状態になるしかないのでしょうか??
変な話、病気休職のまま傷病手当金を頂きながら定員枠が空くのを待っていた方が良かったのでは…と思ったりしてます。
過員休職がどんな扱いになるのか、良く分かりません。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
しかし、会社から「過員休職(定員枠が空くまで休職)になる可能性がある」と言われました。
もちろん過員休職も病気休職から継続して通算されるので、3年を越えたら自然退職になります。今年10月までは会社から8割給料が出るため何とか生活出来ますが、それ以降は無給になります。当方一人暮らしの為、無給=退職しか方法がありません。
10月までに次の仕事が決まれば問題ないのですが、公務員は失業保険が出ないので万が一仕事が決まらなかった場合、無給状態になるしかないのでしょうか??
変な話、病気休職のまま傷病手当金を頂きながら定員枠が空くのを待っていた方が良かったのでは…と思ったりしてます。
過員休職がどんな扱いになるのか、良く分かりません。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
「公務員」なのに「会社から」とは?
〉公務員は失業保険が出ないので
そもそも、在職しているんだから失業給付なんて出ませんよ。
出るのは離職してから。
※ちなみに、退職手当の額が(雇用保険に加入していたとしたら支給される)「基本手当×所定給付日数」の額に足りないときは、基本手当相当額の退職手当が出る。
〉病気休職のまま傷病手当金を頂きながら
労務可能なんだから出ません。
〉過員休職がどんな扱いになるのか
質問は「退職について」ではなかったんですか?
質問事項をはっきりさせてもらえませんか?
〉公務員は失業保険が出ないので
そもそも、在職しているんだから失業給付なんて出ませんよ。
出るのは離職してから。
※ちなみに、退職手当の額が(雇用保険に加入していたとしたら支給される)「基本手当×所定給付日数」の額に足りないときは、基本手当相当額の退職手当が出る。
〉病気休職のまま傷病手当金を頂きながら
労務可能なんだから出ません。
〉過員休職がどんな扱いになるのか
質問は「退職について」ではなかったんですか?
質問事項をはっきりさせてもらえませんか?
関連する情報