失業保険不正受給について友達が失業保険受給中で隠れてアルバイトしているんですが、
アルバイトが飲食店で週に20時間未満の勤務で、
雇用保険は加入してなく給料は通帳振込なんですが、密告がない限りバレないと言い張るんですが

あたしが聞いた限りは通帳に給料が振り込まれた時点でバレルって聞いたんですが…
所得税がなんちゃらかんちゃらで…とか聞いたんですが…

この場合友達はハローワークにバレますか?
20時間未満であれば、就職状態ではないので、適正に申請していれば不正受給ではありません。

不正受給であれば、職安適用課に情報として報告すればいいと思います。
悪質な場合は、警察に告発され、事件として処理されます。
勤務時間数を減らされてしまいそうで困っています。の補足の続きを書きます。

回答ありがとうございます。私の文が伝わりにくくてすみません。

今の仕事は好きですし、できれば勤めたい気持ちはありますが、このようなもめ事は今までに何度となくあり、正直疲れてしまいました。それにこのような職場で今後勤めたとしても、はたして安定した生活が送れるかというのも不安です。訴えるというのは訴訟を起こすということではなくて、店長よりさらに上の上司や人事の方に、今までされたことや言われたこと、時間数を減らされるのは納得出来ない!とお話をしたいという意味です。それでも最悪だめだったら、辞めたいというか、クビにしてほしい(失業保険料が変わるので)と思っております。

なにとぞ回答宜しくお願いします。
こちらを知らずに一つ前の質問に回答してしまいましたが、「シフト削減に納得できない」と言っても無駄です。それに、クビにして欲しいで「はい、クビにします」にはなりません。
前の質問にも書きましたが、その店長をどうにかするにはあなたの件を出さない方が良いと思います。最悪クビになってもいいのなら、あまり意味のない反抗をしてクビで失業保険をもらうというのもありでしょうが。
「されたこと・言われたこと」に関してもその行為自体の違法性とか証拠とかの問題がありますし、その方向だと「裁判」しかないと思います。上に言っても話を聞いて「当人同士で解決して」って話になるでしょう。
お店に何か害になる行為を店長がしている等の報告なら多少可能性がありますが、店長が被害を被るだけの行為であれば、注意で終わるかと思いますし、それに証拠がないと厳しいと思います。
店長に性的暴力を受けたと当人が言い出すとかそういうレベルでないとキツイでしょう。明らかに犯罪で訴えられたらヤバイでしょうし、ここまでなら異動ぐらいは思いのままでクビも可能でしょう。
失業保険を受給中に、再就職を諦めて進学に意思変更した場合、それまで受け取ったお金は返金しなければなりませんか?
11月に退職し、失業保険を受給しているものです。(2月末まで貰えるそうです)
最初は再就職の意思があり、面接なども積極的に受けていました。
しかし、就職活動中にある医療系の仕事を知り、その仕事に就くために(資格取得)専門学校に通いたいという気持ちになってきました。
とりあえず入学試験が1/16にあるので、願書を出そうと思っています。

こういった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
もちろん1/16の時点で再就職の意思がなくなったと見なされ、それ以降受給できなくなっても仕方ないと思うんですが、怖いのはそれまで受け取った分を不正受給と見なされないかなんです。
(もともと進学するつもりだったのに、偽って受験日まで受給した…みたいな(汗)

返金だけならともかく、3倍返しとかになるのが怖くて、ハローワークに相談できません…。
おそらくですが、専門学校に入学の意志を示すまでは貰えるはずです。
もちろん、専門学校の受験と並行して就活してればですが。

専門学校に合格する保証はないし、合格したとしても、いい就職先が見つかれば、就職するでしょうから。

なので、入学の意志を決めるまでは就活(してるふりでもいい)も並行してすることをお勧めします。
失業保険の受給について。
当方に知識がなく、長い内容となりますが助言を頂けないでしょうか?
当方は4年目のパチンコ店に雇用、社保付のアルバイトで働いています。

半年前から持病の腰痛が悪化し、一度は直轄の上司(上司Aとします)に有給を取得の上、治療に専念したいと伝えましたが、有給をよく理解していない様で上司Aとは話が流れました。

それからも通院しながら勤務してましたが、去年末に痛みが悪化し足を引きずり歩く状況になりました。

それを見かねた別の上司Bから出勤から1時間で早退を促され、次の日も出勤1時間で同理由で早退を促されました。
改めて有給を取得しようと思い、前回は取り合ってもらえなかったのと自分には時間なく焦りもあったので、今回は自分で直接事務と話し合い有給休暇を取得しました。
この件については後日店長&副店長へ謝罪と復帰の意思について話し合い、了承をもらいました。

復帰については連絡するとの事でしたが、5日程空いた後に『同期達に謝って許してもらうまでは出勤は無期限で停止』との連絡が来ました。
毎日職場に来て誠意を見せろとの事で、恐らく本社指示での出勤停止等だと思われますが、合わせて間接的にクビ勧告や自主退社を促されました。

この状況では退職の際、自己ではなく会社都合では無理なのでしょうか?
自分から退社意思示したら自己都合だし、会社からクビとなると 会社都合によるものなのか懲戒解雇になるのかでもかわってきます

というか懲戒解雇だと失業給付金受給出来なかったはず。

助言としては自主退社にしてしまって病気理由なら特定受給資格者となるんで病状にもよるけど通常より優遇されるはずなんでこっちの方が有利でしょう

病院通院となると特定受給は通らないってことはないと思います

あとは雇用保険はどのくらいかけてましたか?それによって違います。雇用保険かけてないなら受給出来ないし、最低半年雇用保険かけてればもらえます(不可の場合もあり)

選択は質問者の自己責任で

あとはハローワークに確認してください
失業保険について質問します。
昨年の12月15日で病気の為に会社を退職した。
特定受給ナントカになり、失業保険を受給中に、再就職が決まり、
1月16日から再就職した(会社の給料締め日は毎月末日)。
1月末に再就職手当てを申請した。
2月4日頃に、会社から、会社都合により7月20日で退職するようにとの書類を渡された。
2月28日付けで再就職手当てが認められた。
3月17日から4月9日まで、会社の閑散時期のため休みだった(在籍しながら給料なし)。
土日祭日は、完全に休みだった。欠勤、遅刻、早退などはなかった。

質問①
再就職手当てについては、ハローワークに対して、不正受給になるのでしょうか?こちらとしては、ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないかと思っていますが、どうですか?
質問②
7月20日で退職した後、質問保険は貰えますか?また、去年辞めた会社と、現在勤務している会社の、どちらの失業保険を貰えるのですか?私は、去年辞めた会社の失業保険の残りを貰いたいのですが、どうしたらよいですか?
〉ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないかと思っていますが
「ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないのではないかと思っていますが」でしょうか?


1.不正受給ではありませんが、退職(解雇通告)の事実を伝えるのは、あなたのすべきことですよ?

2.いまの会社おいて受給資格条件を満たせば、いまの会社の離職により給付を受けることになります。
いまの会社で受給資格条件を満たせない場合、前の離職に基づく受給資格は(離職から1年後の)今年12月15日までありますから、所定給付日数のうちすでに消化した分と再就職手当の分を引いた残りが支給されます。


×特定受給ナントカ→特定理由離職者
どちらが良いのでしょうか?
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。

その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。

医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。

障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?

どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。


また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。

経済的にどうしようもありません…
心中お察し申し上げます。

私が知り得た範囲の情報ですが、生活保護の申請するにあたり、事前に使える制度があればそれを先に活用しなければならない規定があったはずです。

この場合、障害年金の申請をし障害年金の支給を決まれば、生活保護の生活扶助との差額調整をされます。
お住まいの地域や対象となる家族構成により金額は違いますが、ご主人の障害年金の方が、生活保護の基準より高いのであれば生活扶助は不支給になりますし、生活保護の基準より低いのであれば障害年金と生活扶助の差額が支給されます。
また、医療面でも、「うつ病」には、障害者自立支援法の精神通院医療制度が先に適用になりますが、収入により上限額が決まっており、生活保護の適用になると精神通院制度の上限額は、0円になり、「うつ病」の通院の医療費は、実質無料になります。では、この病で入院の場合は、要件に満たしたものに限り、生活保護の医療扶助を受けられます。 また、医療機関の通院や入院、退院、転院にかかる費用は、移送費(交通費です。)ですが、最初に医療機関の証明を貰い申請すれば、後日、償還されます。

次に、障害年金と失業保険(正式には、雇用保険です。)同時申請は可能です。

健康保険の傷病手当のように支給調整は、一切ありません。

ただ、主治医の労働の可否の証明については、主治医からみて、条件付きだが労働可能の書面であれば、雇用保険は、支給されますが、労働不可能であれば、不支給になります。 ただ、ご主人の状態をこの質問内容では正解に読み取れませんが、主治医が労働不可能と判断を条件付きながらも労働可能の証明にするのは犯罪行為ですので、絶対に止めてください。 他の方にも迷惑な悪影響を受けますので。 その代わり雇用保険の中では、通常離職後、一年間以内の支給を三年迄待たせる制度が有りますので、それを活用する事をお勧めします。 その間に、条件付きながらも労働可能に迄良くなれば良いのです。

また、「精神障害者保健福祉手帳」の取得申請をお勧めします。 雇用保険でも通常よりも、支給日数が増える仕組みですし、生活保護でも同手帳の2級以上は、障害者加算がつきます。

その他、福祉サービスを受ける際にも必要ですよ。

お住まいの役場以外にも、保健所でも、相談の窓口があるはずです。

そちらにも、ご相談なされる事をお勧めします。

専門相談員がいるはずです。

あと、生活保護を申請をするにあたり、資産の対応は私では解りかねますので、保健所の方や法律家(弁護士さん)、または、国が設立した「法テラス」でアドバイスを受けるのが賢明と思います。

とにかく、今は、孤立せず、活用できる相談機関に行き、ご相談なされた方が賢明と思います。
関連する情報

一覧

ホーム