住民票について、質問よろしくお願いします


私は現在、実家から車で15分の同じ市内のアパートに彼氏と住んでいます。

住民票は実家です


同じ市内ですが駅は隣りの駅です


現在、就活中なのですが気になる事があります。

前の会社はアパートから徒歩で通ってました。
アルバイトで社会保険に加入する時に、住民票は実家にある事を伝えたら、実家の住所を記入すれば問題ない、との事でそのまま実家の住所を記入しました

失業保険手続きの時は、民生委員の方にアパートの居住証明を書いてもらいました


でも、就活してて思ったのですが、電車通勤の場合、交通費の事もあるしいくら同じ市内でも住民票移動しなきゃマズいですよね?


住民票の移動ってした事ないのですが、
例えば、契約しているカード会社に住所変更知らせたりしなきゃいけないのでしょうか?
携帯会社とかも…

それを考えると、ものすごく面倒くさいのですが…
私は・・・

つい先日引越しするまで質問者さんと一緒で、実家に住民票をおいたまま別のアパートに住んでました。

6年間程その状態でしたが特に不便はありませんでした。

カードや携帯会社も、住所変更は電話一本で出来ます。

利用明細の郵送をアパートにして欲しければ住民票を移してなくても対応してくれます。

また仕事も株式会社と名の付いてる会社で正社員やってますが、報告していたので交通費等の問題もありませんでした。
失業保険を受給する場合そこの市民でないと受給は出来ないのでしょうか?
現在は北海道の人間なんですが愛知で派遣の仕事をしていて契約満期になります。

そこで埼玉で仕事を探そうとしてます

その場合は受給出来るのでしょうか?
住民票など移さないといけないのでしょうか?

因みに住む場所は知人の家になります
失業給付申請は あくまでも現在居住している住所を管轄するハロワで行うとされていて、住民票所在地のハロワに限ってはいない。

埼玉の知人宅に住民票を移して 本人確認(および居住地確認)をする書類として住民票や運転免許証を持参して手続きをするのが手っ取り早いけれど、埼玉に居住していることを証明できる書類があれば そこで失業給付申請をして 以降の失業認定を受けて失業給付を受給することは可能。

前もって埼玉の知人宅の住所を管轄するハロワに、住民票を移さずに失業給付申請を受付けてもらえるために必要な書類(居住地の証明書類等)は何を持参すればいいかを確認すれば 間違いない回答が得られる。

ちなみに、居住実態のない住民票(北海道?)をそのままにしておくと 発覚した時点で住民基本台帳法に基づいて簡易裁判所から過料(法律上は50000円以下)を科されることがある。この機会に北海道に戻らないなら、早いうちに住民票を移してしまうのが賢明だと思うよ。
先月5/29(土)の午前中 自転車で走行中にバランスを崩し 転倒し右肩の鎖骨を骨折してしまいました。今現在 失業中で失業保険の給付を受けていましたが、6/17(木)が 最後の認定日でした。求職活動中でしたが!
怪我が、治るまでそれもままなりません!6/2(水)から6/3(木)にかけて入院し!手術で折れた鎖骨をチタンのプレートとボルトで繋いでもらいました。プレートとボルトを再度取り出す手術を含めて全治3ヶ月位でしょうか?地元の社会福祉協議会の方に入院前に相談に行き!総合支援資金の申請は、可能かどうかを?相談員の方と30分程 話をして現状をすべて話しました。問題なのは、同居している母が、年金受給中(2ヶ月に一度 約¥40.000程)という事!でもその場で直接の審査を行う北海道の社会福祉協議会の方に電話で確認して頂き!申請は、可能だとのこと その際に住宅手当の申請もしてほしいと言われました。その話の流れで生活保護を考えてみては どうかとも言われました。もうひとつ問題なのは、引きこもり(約22年)の弟も同居しています。自治体の方でも把握していただいてます。(年金と税金は、免除になってます。国保は 母の扶養になっています。) 申請は、可能と言われても 否決されてしまっては元も子もありませんし!引きこもりの弟が、いる状態での生活保護の申請も通らなければ!路頭に迷ってしまいますし! 両方同時の申請は、可能ですか?怪我が 治るまでの間で構わないのですが?怪我が、治ればすぐにでも仕事を見つけて 働き始めたいです。 援助を頼れる身内も親戚もいません! アドバイス 宜しくお願い致します。
ひきこもっている状態が、医療的に証明できない場合、稼働能力を生かさない世帯員がいる、もしくは実態が不明な世帯員がいるという理由で、保護受給は却下、もしくは世帯分離で母と質問者さんのみ保護適用の可能性が高いケースです。
総合支援資金=借入なので生活保護と同時進行はできません。返済のある支援を選択するか、保護費で返済の無い自立を目指すかは質問者さんの判断ですので、将来的なことも踏まえお考えください。ちなみに生活保護は、窓口で申請しますとはっきり告げ意思を明確にした場合、役所は申請を受理(決定の合否は別)します。意思を明確にしたものの申請を拒否することはできませんので、拒否した場合は役所が法律違反となります。頑張ってください!
失業保険について。
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。

パートで1年6ヶ月程働きました。


店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。

社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。

しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為

やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?

ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。

保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?

ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
役所で住民票を取ってください。それが身分証明証になります。ハローワークでは健康保険証は身分証明書として認められていませんので、気をつけて下さい。

補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
失業保険の受給条件について。
失業認定申告に就労の有無を記入する欄があり、それを見て疑問に思ったのですが、、、

僅かでも働いたら、報告しないといけないんですよね?
例え収入を得てないとしても、申告していないと不正受給になる場合があるとか。

疑問に思ったのは、その線引きなんですが、
1.両親が自宅とは別の場所で経営している商店の仕事を無償で手伝った。
2.働いている家族の送り迎えをお駄賃をもらって引き受けている。
3.炊事・洗濯・掃除など我が家の家事全般を無償で引き受けている。
4.親が商売をしている自宅兼店舗の店番を無償で引き受けた。
5.フリーマーケットで不要品を大量に売って利益を得た。
6.家族が仕事に使っている車を無償で洗ってあげた。
7.安くで購入したもの、無料でもらったものをネットオークションで転売し収入を得ている。

この中で申告せずにいて、指摘されたとき不正と見なされるのはどれですか?
また、利益を得ていない行動に申告を必要とするのは何故なのでしょうか?

微妙な部分かと思いますが、よろしくご回答お願いします。
失業給付の趣旨はご理解いただけいるとは思いますが、失業給付は働いている人たちが定年や倒産、自分の都合などで離職した場合に支払われる給付金です。

期間中は働かずとも数十万円貰える失業保険ですが、国民の生存権の保障のために存在し、次のような目的で成り立っています。

◆失業中の生活を心配せずに、新しい仕事を探すことに専念できます。

◆1日も早く再就職できるのを支援するための就職活動の資金になります。

◆職業教育訓練や専門学校などで働く能力を伸ばすための、必要な経費の支援になります。

◆定年後の再雇用で賃金が低下しても、会社を退職せずに済む援助金になります。

失業保険の給付には「就職しようとする気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」という条件があります。

無償就労の範囲には、(1)家事(炊事、掃除、洗濯、縫い物、編み物、家庭雑事)、(2)介護・看護、(3)育児、(4)買い物、(5)社会的活動(ボランティア、献血、婦人活動、消費者活動、住民運動等)、がありますが、憶測になってしまいますが、その就労が求職活動の妨げになっていないかの見極めの為ではないでしょうか?

例えば、認定期間中すべてボランティア活動に費やしたとしたならば、『積極的に就職活動を行っていた』といえるのでしょうか?

ですので、無償就労を失業認定申告書に記載せずとも、HWで知る術はありませんから記述しなくても大丈夫かと思いますが、収入の有無にかかわらず・・・というのであれば記載したほうが無難かと思います。

また、失業給付の趣旨からも収入があったのならば記載の必要があるのではないでしょうか?

明確な回答になっていませんがすいません。
失業保険について質問です。私は昨年12月に会社を退職しました。将来飲食店を開く為に県外で修行し働きそれから地元に戻りお店を開く予定です。保険について質問です。
県外の職安でも失業給付は受ける事は可能ですか?出来れば本籍、住民票はそのまま地元に残した状態でも可能ですか。回答御願いします。
できません。

雇用保険法の「求職の申込み」は、住所地管轄のハローワークで手続することになります。

雇用保険の受給手続の際もっていくものとして
離職票1.2、被保険者証、免許証又は住民票、印鑑、写真、通帳等が必要になります。
免許証、住民票等で住所を確認しますので、管轄外での求職の申込みはできません。

引越しした場合は、住民票又は免許証、離職票、認印をもって引越し後の住所地を管轄するハローワークで手続します。

そもそも、自営業の準備期間は、原則として失業給付の支給を受けられません。
まぁ形態にもよりますが。
関連する情報

一覧

ホーム