配偶者の社会保険、年金について(扶養者手当)について
前回は大変詳しく説明していただき助かりました。
主人にすぐ扶養者手続き用の書類を用意してもらいましたが、もうひとつ質問お願いし
ます。
退職日は8月20日ですが、無知な為扶養に入れると知らず(それまで勤めていたので130万以上収入があったので入れないと勘違いした)に国民年金、健康保険に加入しました(10月31日納付〆切分まで払っています。)
現在妊活中という事もあり月に5~6回は国民健康保険証を使って治療を受けています。
先日、130万は見込みの収入?との事で失業保険を貰うまでの期間は扶養者になれると聞き扶養者になる手続きをしようと思っているのですが、この場合はいつから加入にすればいいのでしょうか?
自分で調べたのですが、退職翌日8月21日からとすると国民健康保険を使って治療を受けた分残りの7割を一度返却し、医師の診断書をいただいて再提出?し……と物凄く大変そうな手続きが必要みたいなので一度支払った分は返金は諦めるつもりです。
また、離職票が先日やっと会社から届いた為にハローワークにて雇用保険の説明会が11月14日とまだ先になります。
会社には雇用保険受給資格者証の提出が必須ですが14日にもらうのでまだ手元にありません。
いつから被扶養者になるのがいいのでしょうか?
退職日 8月20日
国民健康保険、年金支払 8月21日~10月31日
雇用保険受給資格者証受取 11月14日
失業認定日 11月25日
長々と支離滅裂な文章ですみません。
詳しい方宜しくお願いします。
前回は大変詳しく説明していただき助かりました。
主人にすぐ扶養者手続き用の書類を用意してもらいましたが、もうひとつ質問お願いし
ます。
退職日は8月20日ですが、無知な為扶養に入れると知らず(それまで勤めていたので130万以上収入があったので入れないと勘違いした)に国民年金、健康保険に加入しました(10月31日納付〆切分まで払っています。)
現在妊活中という事もあり月に5~6回は国民健康保険証を使って治療を受けています。
先日、130万は見込みの収入?との事で失業保険を貰うまでの期間は扶養者になれると聞き扶養者になる手続きをしようと思っているのですが、この場合はいつから加入にすればいいのでしょうか?
自分で調べたのですが、退職翌日8月21日からとすると国民健康保険を使って治療を受けた分残りの7割を一度返却し、医師の診断書をいただいて再提出?し……と物凄く大変そうな手続きが必要みたいなので一度支払った分は返金は諦めるつもりです。
また、離職票が先日やっと会社から届いた為にハローワークにて雇用保険の説明会が11月14日とまだ先になります。
会社には雇用保険受給資格者証の提出が必須ですが14日にもらうのでまだ手元にありません。
いつから被扶養者になるのがいいのでしょうか?
退職日 8月20日
国民健康保険、年金支払 8月21日~10月31日
雇用保険受給資格者証受取 11月14日
失業認定日 11月25日
長々と支離滅裂な文章ですみません。
詳しい方宜しくお願いします。
社保の扶養はいつからなったらいいかとあなたが選べるわけではありません。
ご主人の会社にご主人が状況を説明して、いつから扶養になれるのか聞いてもらってください。原則として遡及加入はできないですし、失業手当の受給中はなれません。会社がいつからという指示をしますので、それに従って手続きをしてください。もし遡及加入できたら、払いすぎた国保等は返金してもらえる可能性が高いので、その時に医療費の事などを相談してください。
ご主人の会社にご主人が状況を説明して、いつから扶養になれるのか聞いてもらってください。原則として遡及加入はできないですし、失業手当の受給中はなれません。会社がいつからという指示をしますので、それに従って手続きをしてください。もし遡及加入できたら、払いすぎた国保等は返金してもらえる可能性が高いので、その時に医療費の事などを相談してください。
すみません。扶養について教えて下さい。
私は結婚を機会に二年前、会社を退職し、失業保険を申請~受給中、国民健康保険と国民年金を払っていました。
その間、仕事はしていなかったので、収入は無しでした。失業保険を貰い終わり、三ヶ月後に再就職をし、現在私の会社から社会保険に加入していますが、今日主人の会社から、奥さんはずっと主人の扶養に入っていますと連絡を受けました。扶養家族の申請をした覚えも無く、保険証も受け取ってないので、質問した所、三号ではないのでと言われ、扶養の申請については内勤の社員の方が扶養に丸をつけてたの事なんですが、まず三号ではない扶養家族とはどのようなものなのでしょうか?
また、主人の社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になりますと言われたのですが、自分で国保を払っていて、会社が言う三号では無い扶養で、会社は多く社会保険料を負担をしてこられたのでしょうか?私はどこに何の分を返金すれば良いのでしょうか。すみませんが宜しくお願いします。
私は結婚を機会に二年前、会社を退職し、失業保険を申請~受給中、国民健康保険と国民年金を払っていました。
その間、仕事はしていなかったので、収入は無しでした。失業保険を貰い終わり、三ヶ月後に再就職をし、現在私の会社から社会保険に加入していますが、今日主人の会社から、奥さんはずっと主人の扶養に入っていますと連絡を受けました。扶養家族の申請をした覚えも無く、保険証も受け取ってないので、質問した所、三号ではないのでと言われ、扶養の申請については内勤の社員の方が扶養に丸をつけてたの事なんですが、まず三号ではない扶養家族とはどのようなものなのでしょうか?
また、主人の社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になりますと言われたのですが、自分で国保を払っていて、会社が言う三号では無い扶養で、会社は多く社会保険料を負担をしてこられたのでしょうか?私はどこに何の分を返金すれば良いのでしょうか。すみませんが宜しくお願いします。
三号とは、国民年金の第三号被保険者のことを言っていると思われます。
俗にいう、サラリーマンの妻ってやつです。
三号ではないっていっているのは、健康保険だけ被扶養者になっていて国民年金第三号の手続きはしていないのではないのかと推測します。
被扶養者が何名いようと、社会保険料を会社が多く負担していたということはありません。
その間、奥さんがご主人の健康保険証を使って医療機関にかかった場合、その分の療養費(7割相当分)のことを言っているのではないでしょうか。
ただし、ご主人が40歳未満で奥さんが40歳以上であると、介護保険料を負担していた可能性はあります。
あなたもご主人も何もしていない、保険証も受取っていないのであれば、会社のミス(ご主人の確認不足や誤解を招く発言をしてしまった可能性も捨て切れませんが・・・)でしょう。
勝手に中途半端な手続きしただけにしか思えません。
俗にいう、サラリーマンの妻ってやつです。
三号ではないっていっているのは、健康保険だけ被扶養者になっていて国民年金第三号の手続きはしていないのではないのかと推測します。
被扶養者が何名いようと、社会保険料を会社が多く負担していたということはありません。
その間、奥さんがご主人の健康保険証を使って医療機関にかかった場合、その分の療養費(7割相当分)のことを言っているのではないでしょうか。
ただし、ご主人が40歳未満で奥さんが40歳以上であると、介護保険料を負担していた可能性はあります。
あなたもご主人も何もしていない、保険証も受取っていないのであれば、会社のミス(ご主人の確認不足や誤解を招く発言をしてしまった可能性も捨て切れませんが・・・)でしょう。
勝手に中途半端な手続きしただけにしか思えません。
パートの雇用保険について教えてください!
現在、就職活動中なのですが(パート希望)、以下の求人の場合、
①質問① 雇用保険には加入する義務が雇用主にはありますよね(短時間労働者に該当?)?
A社 週30時間×月20日勤務(時給900円)
来年の3月末までの雇用期間
おそらく9月1日からの雇用になると思われます。
②質問② 現在、失業中で基本手当て受給中(もうすぐ終了)なのですが、上記パートを期間満了で退職した場合、
失業保険の受給資格は満たさないと思うのですが(退職前2年以内に雇用保険を1年以上掛けていること?)
その次に就職した際に、A社の加入期間も合算されて・・・(うんぬん)、よく理解できないのですが、後々のことを考え ると入ってた方が有利という理解で良いのでしょうか??噛み砕いて教えて欲しいです!!
③質問③ 社会保険は会社員である旦那の扶養に入って、年金は3号の申請をすればいいですか?
今年と来年に雇用期間がまたがるので、年間130万円の収入はありません。
説明が長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。
現在、就職活動中なのですが(パート希望)、以下の求人の場合、
①質問① 雇用保険には加入する義務が雇用主にはありますよね(短時間労働者に該当?)?
A社 週30時間×月20日勤務(時給900円)
来年の3月末までの雇用期間
おそらく9月1日からの雇用になると思われます。
②質問② 現在、失業中で基本手当て受給中(もうすぐ終了)なのですが、上記パートを期間満了で退職した場合、
失業保険の受給資格は満たさないと思うのですが(退職前2年以内に雇用保険を1年以上掛けていること?)
その次に就職した際に、A社の加入期間も合算されて・・・(うんぬん)、よく理解できないのですが、後々のことを考え ると入ってた方が有利という理解で良いのでしょうか??噛み砕いて教えて欲しいです!!
③質問③ 社会保険は会社員である旦那の扶養に入って、年金は3号の申請をすればいいですか?
今年と来年に雇用期間がまたがるので、年間130万円の収入はありません。
説明が長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。
雇用形態などにもよるので絶対ではありません。ですが一般的には週20時間、1ヶ月以上雇用する見込みなら雇用保険に加入させないといけないです
週30時間ですと、自分の社会保険になるのですが・・・・そうなるとたとえ130万未満でも、ご主人の社会保険上の扶養には入れません
また、社会保険の収入基準は「年で区切る実質」ではなくて、就業したときなどから今後1年間の見込みとなるので今年は130万ない、となっても申請は通らないと思われます。明確に来年の3末までの雇用期間であっても、就業した時の状況が1年続いたら・・・・という判断のしかたになります
雇用保険は入ったほうがいいとかじゃなく、ある条件に従って加入させなければならないので選択の余地はありません。
現在のところ、雇用期間満了で失職した場合は、過去1年以内に6ヶ月以上の加入期間であっても失業手当が出ます。なので入っておいて損はないと思います・・・・失業後働く気がないのであれば別ですが・・・・また、雇用保険料はそんなに高額じゃないですしね。
週30時間ですと、自分の社会保険になるのですが・・・・そうなるとたとえ130万未満でも、ご主人の社会保険上の扶養には入れません
また、社会保険の収入基準は「年で区切る実質」ではなくて、就業したときなどから今後1年間の見込みとなるので今年は130万ない、となっても申請は通らないと思われます。明確に来年の3末までの雇用期間であっても、就業した時の状況が1年続いたら・・・・という判断のしかたになります
雇用保険は入ったほうがいいとかじゃなく、ある条件に従って加入させなければならないので選択の余地はありません。
現在のところ、雇用期間満了で失職した場合は、過去1年以内に6ヶ月以上の加入期間であっても失業手当が出ます。なので入っておいて損はないと思います・・・・失業後働く気がないのであれば別ですが・・・・また、雇用保険料はそんなに高額じゃないですしね。
失業保険の給付についてです。
『基本手当日額』についてハローワークのWEBサイトによると・・・・
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金・・・・・(以下省略)とあります。
そこで質問ですが、前述の『賃金』とは所謂『手取り額』が対象となるのでしょうか?
※賞与、退職金、解雇予告手当などは含まない旨は理解しております。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
『基本手当日額』についてハローワークのWEBサイトによると・・・・
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金・・・・・(以下省略)とあります。
そこで質問ですが、前述の『賃金』とは所謂『手取り額』が対象となるのでしょうか?
※賞与、退職金、解雇予告手当などは含まない旨は理解しております。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
「手取り」と言う数字は何の計算の参考もしませんし、使いません。
社会保険料は健康保険組合で保険料が違いますし、扶養家族がいると所得税が少なくなります。
所得税にしても、正確な数字は年間で確定するのであって、毎月控除されているのは仮徴収額です。
給料が同じでも手取り額を使っては、公平な数字にはならないです、だから、参考にする給料は総支給額しかないです。
そうでなくても、わざわざ余計な計算後の数字を使うことは無いでしょ。
社会保険料は健康保険組合で保険料が違いますし、扶養家族がいると所得税が少なくなります。
所得税にしても、正確な数字は年間で確定するのであって、毎月控除されているのは仮徴収額です。
給料が同じでも手取り額を使っては、公平な数字にはならないです、だから、参考にする給料は総支給額しかないです。
そうでなくても、わざわざ余計な計算後の数字を使うことは無いでしょ。
関連する情報