失業保険について
無知で申し訳ないのですが、1から質問させてください。
9/15をもって約7年半勤めた仕事を自己都合にて退社しました。
この場合、失業保険を受けとるにはどのような活動
をしたらよいのでしょうか。
無知すぎて内容がザックリしすぎていて申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
無知で申し訳ないのですが、1から質問させてください。
9/15をもって約7年半勤めた仕事を自己都合にて退社しました。
この場合、失業保険を受けとるにはどのような活動
をしたらよいのでしょうか。
無知すぎて内容がザックリしすぎていて申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
なにはともあれ、ハローワークで、受給手続きをしてください。
必要な書類は、
・雇用保険被保険者証
入社時に、会社に預けている場合は、退職時に返却してもらます。自己管理の場合は、自分で保管しているはずです。紛失してしまった場合は、受給手続きをする前にハローワークで”再発行手続きをします。
・離職証
退社後、およそ1週間後くらいに、会社から郵送もしくは、手渡されるものです。離職証は、1,2と2種類あります。どちらも手続きに必要なものです。
・現住所および年齢を確認し、また本人であることを証明するもの
免許証や住民基本台帳カード(写真付き)など
・写真
タテ3センチ×ヨコ2.5センチ」で正面上半身のもの2枚
・預金通帳
です。
受給期間は、原則として「会社を退職した翌日から起算して1年間」ですので、早めに手続きを行う必要があります。
また、自己都合退職の場合は、待期期間終了の翌日から3カ月間は給付制限があり、給付されませんので注意が必要です。
その3ヶ月間の間に、失業説明会や失業の認定などがありますので、ハローワークの指示に従ってください。
必要な書類は、
・雇用保険被保険者証
入社時に、会社に預けている場合は、退職時に返却してもらます。自己管理の場合は、自分で保管しているはずです。紛失してしまった場合は、受給手続きをする前にハローワークで”再発行手続きをします。
・離職証
退社後、およそ1週間後くらいに、会社から郵送もしくは、手渡されるものです。離職証は、1,2と2種類あります。どちらも手続きに必要なものです。
・現住所および年齢を確認し、また本人であることを証明するもの
免許証や住民基本台帳カード(写真付き)など
・写真
タテ3センチ×ヨコ2.5センチ」で正面上半身のもの2枚
・預金通帳
です。
受給期間は、原則として「会社を退職した翌日から起算して1年間」ですので、早めに手続きを行う必要があります。
また、自己都合退職の場合は、待期期間終了の翌日から3カ月間は給付制限があり、給付されませんので注意が必要です。
その3ヶ月間の間に、失業説明会や失業の認定などがありますので、ハローワークの指示に従ってください。
派遣の失業保険の支給についてです。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。
雇用保険にも加入して保険証ももらいました。
先月に今の働いている部署から契約を更新しないと通達がありました。
ほかの部署にいってみないかと言われましたが、正直派遣は辞めたいと思っていたのでちょうどよかったと思いました。
会社的には契約満了で本人の意思により契約しないとなりました。
このような場合は失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
今月でやめます。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。
雇用保険にも加入して保険証ももらいました。
先月に今の働いている部署から契約を更新しないと通達がありました。
ほかの部署にいってみないかと言われましたが、正直派遣は辞めたいと思っていたのでちょうどよかったと思いました。
会社的には契約満了で本人の意思により契約しないとなりました。
このような場合は失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
今月でやめます。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。
あなたが辞めたいと思っていて先方も契約更新はしないと言うことですから何ら問題はありません。
3年未満の契約社員の場合は自分から契約をしないで辞めても給付制限3ヶ月はありません。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介してそれを断れば給付制限が合付きます。
今回はそれには該当しないようですね。
契約期間満了で辞める場合は退職届は必要ありません。
それと、書き忘れましたが雇用保険被保険者期間は過去2年間で12ヶ月必要です。
何故かと言いますと給付制限が無いだけで支給日数等は自己都合と同じ条件になりますから。
3年未満の契約社員の場合は自分から契約をしないで辞めても給付制限3ヶ月はありません。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介してそれを断れば給付制限が合付きます。
今回はそれには該当しないようですね。
契約期間満了で辞める場合は退職届は必要ありません。
それと、書き忘れましたが雇用保険被保険者期間は過去2年間で12ヶ月必要です。
何故かと言いますと給付制限が無いだけで支給日数等は自己都合と同じ条件になりますから。
会社都合の解雇後、失業保険の申請前に数ヶ月バイトしたい場合。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
失業した後、全部の人が雇用保険への手続きをしているとは思いません。あなたの場合もバイトをした後に手続きしても問題は無いはずです。その間何をしていたかと質問があると思いますが就活をしていたといえば納得してくれます。別に失業保険を受給していた間ではないので特にその様に思います。
補足へ、考えたこともなかったですがそれで良いでしょう。
補足へ、考えたこともなかったですがそれで良いでしょう。
派遣の失業保険についておしえてください。
8月より3か月更新の長期派遣で働き始めたのですが、経費削減との事で次回更新はしないとの事で2月で契約終了となりました。
3月は待機をし、紹介が無かったら失業保険の手続きをしようと思うのですが、雇用保険には6か月しか加入していません。派遣先の都合で更新しないと言う事なんですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
8月より3か月更新の長期派遣で働き始めたのですが、経費削減との事で次回更新はしないとの事で2月で契約終了となりました。
3月は待機をし、紹介が無かったら失業保険の手続きをしようと思うのですが、雇用保険には6か月しか加入していません。派遣先の都合で更新しないと言う事なんですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合なら12ヶ月必要ですが、会社都合なら6ヶ月で貰うことが可能です。
離職表と雇用保険の保険証を今いる職場(派遣先ではなく派遣元)で貰いましょう。
離職表は退職してからになります。
後は管轄の職安対応でいいと思います。
因みに色々と制限があり、面倒ですよ。
住民票記載の住所が管轄なので、移さないと、関東地方になります。
認定日に管轄の職安に来る必要がありこなければ貰うことが出来なくなります。
次の認定日も来れないと、資格を失います。
とても困ることになるので気をつけましょう。
離職表と雇用保険の保険証を今いる職場(派遣先ではなく派遣元)で貰いましょう。
離職表は退職してからになります。
後は管轄の職安対応でいいと思います。
因みに色々と制限があり、面倒ですよ。
住民票記載の住所が管轄なので、移さないと、関東地方になります。
認定日に管轄の職安に来る必要がありこなければ貰うことが出来なくなります。
次の認定日も来れないと、資格を失います。
とても困ることになるので気をつけましょう。
先日、友人が仕事中に骨折し全治3~4ヶ月だそうです。休職中で労災保険で生活しています。松葉杖での生活が面倒で仕事を辞めたいと言っています。
その場合自己都合になると思いますが、7日の待機そして3ヶ月間は労災保険で給付してもらいその後4ヶ月以降は失業保険に変更となりますか?やはり、労災保険で切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付になるのでしょうか?
その場合自己都合になると思いますが、7日の待機そして3ヶ月間は労災保険で給付してもらいその後4ヶ月以降は失業保険に変更となりますか?やはり、労災保険で切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付になるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の基本手当を受給するためには、失業していることに加え、「労働の意思および能力」があることが要件となります。
労災保険から休業補償給付を受給している期間については、労働の「能力」がないとみなされ、基本手当の受給は不可能なのです。
休業補償給付受給中に離職した場合は、ハローワークに受給期間延長申請を行い、休業補償給付受給終了後に失業の認定を受けることになります。
したがって、自己都合退職の場合は、「労災保険が切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付」となるわけです。
労災保険から休業補償給付を受給している期間については、労働の「能力」がないとみなされ、基本手当の受給は不可能なのです。
休業補償給付受給中に離職した場合は、ハローワークに受給期間延長申請を行い、休業補償給付受給終了後に失業の認定を受けることになります。
したがって、自己都合退職の場合は、「労災保険が切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付」となるわけです。
失業保険の認定日前に内定の連絡が来ました(ハロワから紹介された企業です)。
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
関連する情報