失業保険のことでいつもお世話になっております。
仕事が決まった場合、ハローワークには電話で、決まったことを報告しても良いのですか?
また採用証明書を、勤務先に書いてもらい、それが就業手当や再就職手当の申請になるのでしょうか。
自分で何らかの手続きをするのでしょうか?
仕事が決まった場合、ハローワークには電話で、決まったことを報告しても良いのですか?
また採用証明書を、勤務先に書いてもらい、それが就業手当や再就職手当の申請になるのでしょうか。
自分で何らかの手続きをするのでしょうか?
電話で報告しても良いですが、職安での就職の決定はあくまで、就職日前日に会社記入の採用証明(就職届け)と、受給資格証、失業認定申請書を持参で報告するのが義務です。
その際に、再就職手当に該当するなら、再就職手当支給申請書が頂けますし、前日まで失業日当は受給できますので、前日が実質の認定日となります。
自分でする手続きは前日報告ですね。(前日が休日の場合は電話で何時行けばいいか確認しましょう)
「補足拝見」
自分で探した会社でも失業日当を受給中でしたら、あくまで前日に報告に行くのが原則ですよ、冊子の後ろに、採用証明を付けてる都道府県も多いのですが、付いてないですか?HPから取り出せる職安もありますので、電話で確認して下さい。
その際に、再就職手当に該当するなら、再就職手当支給申請書が頂けますし、前日まで失業日当は受給できますので、前日が実質の認定日となります。
自分でする手続きは前日報告ですね。(前日が休日の場合は電話で何時行けばいいか確認しましょう)
「補足拝見」
自分で探した会社でも失業日当を受給中でしたら、あくまで前日に報告に行くのが原則ですよ、冊子の後ろに、採用証明を付けてる都道府県も多いのですが、付いてないですか?HPから取り出せる職安もありますので、電話で確認して下さい。
ハローワークについて。
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
ハローワークは現住所の管轄するところに行ってください。
住所の証明は公共料金の領収書でOKです。
神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、
東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
住所の証明は公共料金の領収書でOKです。
神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、
東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
失業保険受給中の仕事。
3月末で退社した会社から1ヶ月~長くて3ヶ月、働いてくれないかとお願いされ、恩もあるし、その後が気になる子もいたのでお受けしました。時給で1日7時間30半労働で、土曜は隔週になります
需給が減額されることはしっているのですが、需給とじたいも無理になりますか?
又、保険など加入したほうがよいなどアドバイスをください。
給付制限3ヶ月
休職申し込み日230414
需給満了日240331
基本手当て4541円
所定給付90です
お受けしなかったほうが良かったかなと思ったりします
3月末で退社した会社から1ヶ月~長くて3ヶ月、働いてくれないかとお願いされ、恩もあるし、その後が気になる子もいたのでお受けしました。時給で1日7時間30半労働で、土曜は隔週になります
需給が減額されることはしっているのですが、需給とじたいも無理になりますか?
又、保険など加入したほうがよいなどアドバイスをください。
給付制限3ヶ月
休職申し込み日230414
需給満了日240331
基本手当て4541円
所定給付90です
お受けしなかったほうが良かったかなと思ったりします
その時間を働くと就職したことと判断されます。
ですから一旦雇用保険を中断しなければなりません。それが終わるとまた再開になります。
会社から採用証明書を貰ってハローワークに行って手続きをしてください。
終われば退職証明書を貰って手続きしてまた再開になります。
給付制限期間内に終われば問題なく予定通り受給が可能です(引かれることはありません)
「補足」
前職でいけないのは再就職手当を受給する場合です。失業給付を受給する場合は問題ありません。
ですから一旦雇用保険を中断しなければなりません。それが終わるとまた再開になります。
会社から採用証明書を貰ってハローワークに行って手続きをしてください。
終われば退職証明書を貰って手続きしてまた再開になります。
給付制限期間内に終われば問題なく予定通り受給が可能です(引かれることはありません)
「補足」
前職でいけないのは再就職手当を受給する場合です。失業給付を受給する場合は問題ありません。
只今派遣社員で12月末で契約期間満了でお仕事を終了するのですが、引き続き仕事をする意志があり派遣会社から1ヶ月仕事の紹介をまつ予定ですが、良い案件にめぐりあわなかった場合(派遣元が紹介してくれたが、
自分の希望する仕事ではなく断った場合)は、会社都合で離職表はもらえないのでしょうか。派遣元は上記の内容だと会社都合になると返答がありました。しかし、ネットで調べていると、下記の内容が記載されていました。
---------------------------------------------------------------------------
◎契約期間満了でお仕事を終了する場合
契約満了後、引き続き仕事をする意志があるが派遣会社から1ヶ月以上仕事が紹介されない→「会社都合」
契約満了後、次のお仕事を派遣会社から紹介されたが断った→「自己都合」
-------------------------------------------------------------------------------
5月から失業保険のシステムが変わったそうで、
派遣社員は期間を満了した後1ヶ月間その派遣会社で仕事を探して
見つからなかった場合もらえるそうです。との事ですが、
このシステムですと、派遣元が言うように、仕事を紹介したが私に合う案件がなく断っても
「会社都合」になるということでしょうか。また、派遣会社によっても違うのでしょうか。
宜しくお願いします。
自分の希望する仕事ではなく断った場合)は、会社都合で離職表はもらえないのでしょうか。派遣元は上記の内容だと会社都合になると返答がありました。しかし、ネットで調べていると、下記の内容が記載されていました。
---------------------------------------------------------------------------
◎契約期間満了でお仕事を終了する場合
契約満了後、引き続き仕事をする意志があるが派遣会社から1ヶ月以上仕事が紹介されない→「会社都合」
契約満了後、次のお仕事を派遣会社から紹介されたが断った→「自己都合」
-------------------------------------------------------------------------------
5月から失業保険のシステムが変わったそうで、
派遣社員は期間を満了した後1ヶ月間その派遣会社で仕事を探して
見つからなかった場合もらえるそうです。との事ですが、
このシステムですと、派遣元が言うように、仕事を紹介したが私に合う案件がなく断っても
「会社都合」になるということでしょうか。また、派遣会社によっても違うのでしょうか。
宜しくお願いします。
難しいところです。
こじれたときは、最終的にはハローワークの職員の判断も大きいと思います。
たしか、職種は問えなかったように思います。けど、著しく給料が低かったり、勤務地遠いところは断って大丈夫だったと思います。
職種の方は、この職種で!っていうのを派遣会社に強く要望して、その職種しか紹介してもらわないようにするのが良いでしょう。
でも、今はそんなに心配することないと思います。
失業者があふれかえり、一つの案件に2ケタの人数が応募するそうですから、たぶん落ちますw
こじれたときは、最終的にはハローワークの職員の判断も大きいと思います。
たしか、職種は問えなかったように思います。けど、著しく給料が低かったり、勤務地遠いところは断って大丈夫だったと思います。
職種の方は、この職種で!っていうのを派遣会社に強く要望して、その職種しか紹介してもらわないようにするのが良いでしょう。
でも、今はそんなに心配することないと思います。
失業者があふれかえり、一つの案件に2ケタの人数が応募するそうですから、たぶん落ちますw
11月5日に会社を「自己退社」する予定です。
失業保険の給付申請後、最初の7日間の待機期間は失業状態の見極め期間ですので、アルバイトを含めて一切の就業はできませんよね。
その次の3ヵ月の給付制限期間はアルバイトはOKでしょうか?
失業保険の給付申請後、最初の7日間の待機期間は失業状態の見極め期間ですので、アルバイトを含めて一切の就業はできませんよね。
その次の3ヵ月の給付制限期間はアルバイトはOKでしょうか?
待期期間7日間はアルバイトはできませんというかやればそれだけ待期期間が後に延びてしまいます。
給付制限3ヶ月のアルバイトについては規定がありますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
給付制限3ヶ月のアルバイトについては規定がありますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
派遣契約者の失業保険について教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
1.分かりません。具体的なことが書いてないので。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
関連する情報