失業保険について、直ちに就職する意思がなければならないのは本当ですか?
例えば、8月30日で退職し、求職活動をし、来年度の4月1日からの勤務を希望と伝えたとしますよね?あまりにも先に採用日を指定して求職活動をし、かつその間のつなぎの仕事を探さない人は給付の対象外になると聞きました。
本当ですか?
例えば、8月30日で退職し、求職活動をし、来年度の4月1日からの勤務を希望と伝えたとしますよね?あまりにも先に採用日を指定して求職活動をし、かつその間のつなぎの仕事を探さない人は給付の対象外になると聞きました。
本当ですか?
本当です。
しかし、それは建前として就職活動の「ふり」をして頂けたらいいと思います。
失業保険について、どのような認識持たれているか分からないのですが
4週間に1回ハロワに出向き、職業の紹介を求めなければ支給されません。
ですから、手当をもらうために「建前」として、就活してるという姿を見せるだけで構いません。
質問者さんは自己都合退職だと思われる(一般的に多いので)ので
10年未満お勤めでしたら90日支給されます。(10年以上20年未満:120日。それ以上:150日)
ですが、自己都合退職の場合
21日+1カ月以上3カ月以内の間で定められた期間は支給されないので注意してくださいね
しかし、それは建前として就職活動の「ふり」をして頂けたらいいと思います。
失業保険について、どのような認識持たれているか分からないのですが
4週間に1回ハロワに出向き、職業の紹介を求めなければ支給されません。
ですから、手当をもらうために「建前」として、就活してるという姿を見せるだけで構いません。
質問者さんは自己都合退職だと思われる(一般的に多いので)ので
10年未満お勤めでしたら90日支給されます。(10年以上20年未満:120日。それ以上:150日)
ですが、自己都合退職の場合
21日+1カ月以上3カ月以内の間で定められた期間は支給されないので注意してくださいね
失業保険の初回認定日に ある事情があって行けませんでした。(事前にハローワークに伝えてあります)その場合、 失業給付金はまとめていただけるのでしょうか?
ご存知の方 よろしくお願いします。
ご存知の方 よろしくお願いします。
まとめてもらえませんよ!!
電話で伝えたのなら、次の認定日に来るように言われていますよね??
事前に行けない!!と伝えた日から次の認定日の前日までの金額を
次の認定日にもらえます。
しおりもらっていませんか?
中に詳しく書いてありますよ。
行けない事情によって違うみたいですけどね。
電話で伝えたのなら、次の認定日に来るように言われていますよね??
事前に行けない!!と伝えた日から次の認定日の前日までの金額を
次の認定日にもらえます。
しおりもらっていませんか?
中に詳しく書いてありますよ。
行けない事情によって違うみたいですけどね。
雇用保険加入についての質問です。
8月末で2年3ヶ月勤めた会社を退職しました。9月8日に離職票が届き、9月14日まで待機期間でした。
失業給付制限が9月15日から12月14日でそれ以降に失業保険が発生するので、12月14日までがっつり働いても大丈夫です、短期で週20時間以上かつ1ヶ月以上働く場合、雇用保険に加入できますとハローワークの方に言われました。
なので、
短期の派遣で
即日~12月20日
月曜日~土曜日
9時~17時の仕事を見つけ電話をすると
半年以上の雇用見込みがないと雇用保険にははいれません。私は何回もハローワークに行って確認しました、と言われました(かなり上から目線でw)
まず知りたいのは
この条件で雇用保険加入できるのか
そして短期間だけど、雇用保険に入るべきなのか
です。
無知ですいません。
なるべく早くよろしくお願いしますm(_ _)m
8月末で2年3ヶ月勤めた会社を退職しました。9月8日に離職票が届き、9月14日まで待機期間でした。
失業給付制限が9月15日から12月14日でそれ以降に失業保険が発生するので、12月14日までがっつり働いても大丈夫です、短期で週20時間以上かつ1ヶ月以上働く場合、雇用保険に加入できますとハローワークの方に言われました。
なので、
短期の派遣で
即日~12月20日
月曜日~土曜日
9時~17時の仕事を見つけ電話をすると
半年以上の雇用見込みがないと雇用保険にははいれません。私は何回もハローワークに行って確認しました、と言われました(かなり上から目線でw)
まず知りたいのは
この条件で雇用保険加入できるのか
そして短期間だけど、雇用保険に入るべきなのか
です。
無知ですいません。
なるべく早くよろしくお願いしますm(_ _)m
>>この条件で雇用保険加入できるのか
9時~17時勤務は、1時間の昼休みがあるなら、
1日7時間、月曜日~土曜日で週6日間ですから、
週の労働は42時間ということですね。
「週20時間以上かつ31日以上働く」場合は雇用保険に
加入するのが前提です。 (HWの言うとおり)
>>年以上の雇用見込みがないと雇用保険にははいれません。
>>私は何回もハローワークに行って確認しました
最近の法改正を知らないようですね。
「6ヶ月以上の雇用見込み」というのは、平成22年3月31日までの
話で、4月1日から、原則として「31日以上の雇用見込み」があり、
1週間の所定労働時間が20時間以上のときは、雇用保険に加入
しなければなりません。
>>そして短期間だけど、雇用保険に入るべきなのかです。
給付制限期間中に雇用保険に加入したら、「就職した」ことになり、
基本手当の起算日は、そのアルバイトの終了日以降になります。
雇用保険の基本手当をもらうことを優先させるなら、
雇用保険加入対象にならない働き方をすることでしょう。
たとえば、契約期間は「9月15日から、8月13日まで」
など、「雇入通知書」に書かれていると30日以内のため、
問題ないでしょう。
なお、給付制限期間中においても、少なくとも3回以上の
再就職のための求職活動を行わないと、給付制限期間満了後の
基本手当受給に支障が出ます。
9時~17時勤務は、1時間の昼休みがあるなら、
1日7時間、月曜日~土曜日で週6日間ですから、
週の労働は42時間ということですね。
「週20時間以上かつ31日以上働く」場合は雇用保険に
加入するのが前提です。 (HWの言うとおり)
>>年以上の雇用見込みがないと雇用保険にははいれません。
>>私は何回もハローワークに行って確認しました
最近の法改正を知らないようですね。
「6ヶ月以上の雇用見込み」というのは、平成22年3月31日までの
話で、4月1日から、原則として「31日以上の雇用見込み」があり、
1週間の所定労働時間が20時間以上のときは、雇用保険に加入
しなければなりません。
>>そして短期間だけど、雇用保険に入るべきなのかです。
給付制限期間中に雇用保険に加入したら、「就職した」ことになり、
基本手当の起算日は、そのアルバイトの終了日以降になります。
雇用保険の基本手当をもらうことを優先させるなら、
雇用保険加入対象にならない働き方をすることでしょう。
たとえば、契約期間は「9月15日から、8月13日まで」
など、「雇入通知書」に書かれていると30日以内のため、
問題ないでしょう。
なお、給付制限期間中においても、少なくとも3回以上の
再就職のための求職活動を行わないと、給付制限期間満了後の
基本手当受給に支障が出ます。
確定申告の事なんですが、全然無知で、どこに聞いていいかもわかりません。えと、去年と今年にかけて、仕事をやめ、ハローワークにかよい、
このたび先月に失業保険がおわりました。年は男性37さい。子供2人の三人家族です。今月から、知り合いのシーリングなどの手伝いで1ヶ月に3日程度働きます。他の会社でも日払いで何日かとか働き、かけもちみたいな感じなんですが、今までは源泉とか出てたので、会社がやってたのですが、この場合は申告の必要はありますか?どのようにしたらいいですか?月に、日払いで計算したら、18万ていどです。証明するものとかは、あるのでしょうか?全然わからないです。まず何をして用意したり、あるいは申告の時はどうなるのでしょうか?誰かおしえてください。
このたび先月に失業保険がおわりました。年は男性37さい。子供2人の三人家族です。今月から、知り合いのシーリングなどの手伝いで1ヶ月に3日程度働きます。他の会社でも日払いで何日かとか働き、かけもちみたいな感じなんですが、今までは源泉とか出てたので、会社がやってたのですが、この場合は申告の必要はありますか?どのようにしたらいいですか?月に、日払いで計算したら、18万ていどです。証明するものとかは、あるのでしょうか?全然わからないです。まず何をして用意したり、あるいは申告の時はどうなるのでしょうか?誰かおしえてください。
まず、かなり読みにくい文章を直しましょう。漢字をろくに使えないのは、とても37歳とは思えません。
さて、質問の所得税の件ですが、「月にいくら貰った」ではなく、「年間の給与収入はいくら」という事を頭に入れてください。2ヵ所から給与を貰っている場合、確定申告にて正確な所得税を計算しますが、その際に必要な物が「源泉徴収票」です。
これは毎年12月の終わりから1月に掛けて会社から貰えるものです。それを年明けに行う確定申告時に、原本を申告書に貼り付けて所得と税金を計算します。当然、2ヵ所給与の場合は合算します。
また、日雇いの場合、源泉を引かない場合があるみたいなので、会社の時のように申告時に還付金が貰えるとは限らない事も頭に入れておいてください。
さて、質問の所得税の件ですが、「月にいくら貰った」ではなく、「年間の給与収入はいくら」という事を頭に入れてください。2ヵ所から給与を貰っている場合、確定申告にて正確な所得税を計算しますが、その際に必要な物が「源泉徴収票」です。
これは毎年12月の終わりから1月に掛けて会社から貰えるものです。それを年明けに行う確定申告時に、原本を申告書に貼り付けて所得と税金を計算します。当然、2ヵ所給与の場合は合算します。
また、日雇いの場合、源泉を引かない場合があるみたいなので、会社の時のように申告時に還付金が貰えるとは限らない事も頭に入れておいてください。
解雇について
一週間後に会社の社員が突然退社することが決まりました。
従業員同士のトラブルが理由なのですが、
一応、自主退社です。
が、失業保険の為に退社理由を解雇というかたちにしてほしいと頼まれました。
詳しいことがわからないのでとりあえず保留にしてるのですが、
会社側としては、解雇というかたちにして 何か問題(と、いうか普通退社との違い)がありますか?
一週間後に会社の社員が突然退社することが決まりました。
従業員同士のトラブルが理由なのですが、
一応、自主退社です。
が、失業保険の為に退社理由を解雇というかたちにしてほしいと頼まれました。
詳しいことがわからないのでとりあえず保留にしてるのですが、
会社側としては、解雇というかたちにして 何か問題(と、いうか普通退社との違い)がありますか?
特に問題はないと思います。
ただ、ハローワークから確認の電話が入るかも知れません。
私も実は過去に会社を退職する場合に会社都合にしてもらった事があります。
ただ、ハローワークから確認の電話が入るかも知れません。
私も実は過去に会社を退職する場合に会社都合にしてもらった事があります。
関連する情報