結婚退職をするのですが、失業保険について質問です。
自己都合による退職では、ハローワークで手続き後、7日間+3ヶ月経過後に支給されると聞きました。
結婚して遠方に引っ越す場合は、結果的に仕事を辞めざるを得ない状況になるので、3ヶ月を待たずに支給されると聞いたことがあります。
私は他県に引越しのため、どうなるのか気になっています。ただし、引越し先にも支店があるため、働こうと思えば働ける状況です。そのような場合は、やはり自己都合なのですぐには支給してもらえないのでしょうか?
どこまでが自己都合の範疇なのか分からないでいます。
引越し先に支店があるということで、
あくまでも継続して働く意思があるにも拘らず、引越し先の支店での受け入れが不可、という状況であれば、
3ヶ月の待機期間なしで受給できる可能性があります。

結婚しても仕事を続ける方は大勢いらっしゃいますので、結婚で仕事が続けられる状況なのかどうか、働く意思があるのがどうかでかわってきます。
旦那を扶養に入れましたが
以前こちらで旦那を扶養に入れるにはどのような手続きが必要なのか質問させていただき、
今日、扶養に入れてもらえました。

また疑問がいくつかあるので教えていただきたいのです。

旦那は学生になったので、今までは給与天引きだった年金を自分で払いにいかなくてはなりませんよね?
収入がないため、免除の申請をしようと思っていたのですが、私の扶養に入ったということは、私が払う形になるのでしょうか?
先ほど年金番号を聞かれて???と思ったのですが。

あと、扶養に入るに当たって失業保険をもらわない、と記述してきましたが、もらうとなるとなにか変わってくるのですか?
また、バイトをするときは上限があるのですよね?

無知でほんと恥ずかしいですが、教えてください。

ちなみに旦那、私とも24歳です。私は旦那の扶養には入ったことはありません。なので全く扶養についてよくわかりません・・・
ご主人は国民年金の第三号被保険者になれ、保険料は無料になります。これによりあなたの保険料が上がることはありません。

>扶養に入るに当たって失業保険をもらわない、

失業手当をもらうと、健康保険の被扶養になれないことがあります。
バイトをする場合は、月額(通勤被手当てを含む)が108000円以下にしてください。(金額は健康保険により変わります)
結婚退職します。
9年勤めた会社を結婚を期に退職することになりました。遠方へ嫁ぐためです。
6月中に退職しますが、この場合失業保険を受給することはできますか。
就職意欲はあります。
自己都合になるので、申請してから約3ヶ月は待機期間になり受給はそれ以降になります。もしその間に職安で紹介された会社に就職が決まれば再就職手当が出ると思います。
退職後の動きについて。

来月末で契約社員として勤めていた会社を辞めます。
学校を出てすぐ働いた場所で、会社を辞めるということ自体初めてのことなので、その後のことについてお伺いしたいです。
まず、保険や年金の手続はどうすればいいでしょうか?
現在、協会けんぽと厚生年金です。
それ以前は学生だったため、親の扶養に入っていました。
この場合、国民健康保険と国民年金に移るということで良いでしょうか?
(まだ次の職は決まっていません)
この2つの場合は、区役所に行けば手続できるのでしょうか?

また、考え付くのはこの2つの手続のみなのですが、他にもしなければならないことなどはありますか?
自己都合の退職なので、失業保険の手続はまだ当分先だと思いますし、それまでに次の仕事を見つけられればと思っていますので、除外しています。

質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
勝手にはうつりません。自分で手続きする必要があります 市役所国民年金課及び国民保険推進課行くとと

なお年単位で就職決まらないなら年金課行って免除申請してください。 将来は免除してた期間は受給は1/2になってしまうけど
こんにちは。先ほど15年間勤めていた会社を突然解雇されました。理由として、

1 会社の社風を乱した(未払い残業賃金の請求を騒いだ)

2 労働基準監督署への密告(私は告発していない)
3 2ヶ月前の営業車での事故(もらい事故で過失割合9:1私が1)


などです。明日、離職票を持って職安に失業保険受給の手続きに行くのですが

解雇された場合は給料の何割くらい保険が貰えるのですか!又、申請してから

何日後に受け取れるか、どのくらいの期間もらえるか、手続きに必要な物があるか

分かる方教えてください!それから、営業車の修理代半分会社から請求されてますけど

これは払う義務があるのでしょうか?無事故手当6万円引かれましたが。
これは、会社都合の解雇にあたりますので、手続き後一週間の待機期間を過ぎれば、失業手当が発生します。
失業手当の額は、直近の6カ月の税引き前の給料を180で割って一日当たりの額を算出します。
その額に0.5〜0.8を掛けた額が一日当たりに貰うことが出来る額になります。
0.5〜0.8の幅があるのは、給料が高い人程、掛け率が低くその逆に給料が低い人程、掛け率が高い為に幅があります。

どにぐらいの期間、貰えるかは、勤続年数と年齢に変ってきますが、最低180日は貰うことは出来ます。
何歳か教えてくれれば、何日貰うことが出来るかは分かりますよ。

手続きに必要なものは、身分証明書と写真が2枚と印鑑と失業手当の振込先が分かるもので大丈夫だったと思います。
健康保険についてです・・・今現在国民健康保険に加入しています、保険料は一ヶ月1890円です。失業者として免除されていました。失業保険の給付が終わり、今後国民健康保険を継続するのか、主人の社会保険に加入するのか迷っています、そちらが良いでしょうか?教えて下さい、ちなみに免除も切れるので保険料はあがると思いますが、主人の保険に加入すると主人側はどのくらい保険料が上がりますか?お願い致します
国民健康保険は一人増えるごとに保険料が上がりますが、社会保険(旦那さん、サラリーマンですよね)でしたら、何人でも保険料は一律です。所得によって保険料が変わります。

主婦でしたら、そちらの方がお得だと思いますが・・・・・。
関連する情報

一覧

ホーム