雇用保険について
会社都合の解雇で退職予定です。
失業保険の手続き前に再就職し、再就職した会社を6か月たたず自己都合で退社の場合
失業保険の手続きはどうなるんですか?
その場合は再就職した会社の離職理由での雇用保険申請になります。(離職票は再就職した会社で発行のもの)
ただし、自己都合退職では雇用保険加入期間が12ヶ月必要なので前職の期間と通算することが可能です。従って前職の離職票も一緒にそろえて申請することになります。
失業保険についてお聞きします。現在受給中で残りの日数が53日です。今月の27日が認定日なのですが、知り合いから電話がきて、25日から働かないかと言われて迷っています。
もし働いた場合は失業保険はかなり減額されてしまうのでしょうか?それとも25~27日の日額を減らされるのでしょうか?
再就職であるのなら、24日までの分しか出ません。
再就職でないのなら、働いた日について、条件を満たしていれば就業手当になります。そうでなければ、減額又は支給対象外の日になります。
退職後の傷病手当金受給と失業保険受給延長
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
退職後の傷病手当金請求書は、本人欄を記入した後に医師に意見書欄を記入してもらい、郵送などで健康保険組合へ提出します。添付書類は雇用保険「受給期間延長通知書」のコピーが必要になると思いますが、健保組合によっては他の書類も必要な場合もありますので一度健保組合へお問い合わせください。
雇用保険の受給期間延長は、あなたの場合は離職理由と延長理由が同一ですので、離職日の翌日以後30日を経過した日から一ヶ月以内にハローワークへ行って手続します。持参する書類は離職票と病気を証明できる書類(提出前の傷病手当金請求書のコピーや支給決定通知書など)、および印鑑です。
失業保険、雇用保険について

A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職

11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入

B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定

1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入

この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
基本手当受給要件のための被保険者期間なら、直近のB社のみで満たしていますから、特にA社を合算する意味はありませんが?
また、受給日数についても、A社分があってもなくても同じのようです。

B社分のみで手続きされれば済みますね。
A社分は合算しなくていいというか、合算する手続きがないと思いますが。




ところで、下の方の回答なんですが、何度も誤りは指摘しているんで、いい加減に理解してもらいたいもんです。

手当の受給の要件に、雇用保険料の納付は関係ありません。「12か月保険料を納付すればいい」なんていうデタラメは、いい加減に止めてもらいたいものです。

しかも、『保険証が1枚で有れば』ってなんですか。基本、雇用保険の番号は1人に1つです。
過去の雇用保険の引き継ぎを手続き上怠るなどのミスをして2つになることはありますが、それは速やかに1つに合算するものです。
失業保険受給資格
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
契約更新がない雇止めや解雇扱いなら、
特定受給者扱いで6カ月の加入でも受給資格はあります。
離職票の離職理由コードを確認しましたか?
まだなら派遣元に確認しください。
通常の自己都合であれば12カ月は必要です。
5月いっぱいで、派遣切りになってしまい、ハローワークに通い、失業保険の手続きをしますが、 今から通うと、何ヶ月後に支給されますが?
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
お役にたてばいいですが、まず失業保険受給の条件をクリアーしてるとして、会社都合などによる退職の場合、求職の申し込みを行った後の待機期間7日間を経て、8日目から支給の対象となります 給付日数は質問者さんの年齢が50歳ということですから雇用保険加入期間により違い、1年未満は90日、1年~5年未満は240日、10年~20年は270日、それ以上は330日となります おやくにたつでしょうか
関連する情報

一覧

ホーム