失業保険について教えていただきたいです。

結婚するにあたり、環境も変わるので、現在勤めている会社を7/16までの勤務で辞めます。

その後は有休消化で、8/22までの在籍にはなりますが、7/16の
勤務が終わり次第、失業保険の手続きをしようと思っておりますが、

よく申請してから、3ヵ月後から、保険がもらえるとききますが、このような場合

例えば、7/17に申請したら、そこから、3ヶ月なのか、それとも、有休消化の終わる8/22

から3ヶ月後の支給、という形になるのでしょうか?


どなたかお分かりの方教えていただけますでしょうか?

宜しく御願いいたします。
失業保険の手続きは離職票が無いとできません。すなわち、現在お勤めの会社を辞めないとその会社から発行されないものですから、有休を消化している間は手続きは出来ない事になります。
パートやアルバイトが加入する短期(?)の雇用保険のでも、
自己都合退職であれば1年間加入していなければ失業保険を貰うことができないのでしょうか?

よろしくお願いします
短期雇用特例被保険者とはパートやアルバイトではなく、季節で働く人のように「時間」ではなく「期間」が短い人の為のものですよ。
1週間の労働時間が30時間以上の人じゃないとなれないし、1年以上短期雇用被保険者でいる事はできません。

労働時間短縮のため短期雇用特例被保険者に変更になるとは考えにくいのですが・・

短時間被保険者も今はなくなっています。
一般被保険者の自己都合退職であるのでしたら、12か月必要になります。

短期雇用特例被保険者であるのでしたら、一般被保険者とは違って歴月で被保険者期間をみますので、入社と退社の時期によっては5か月でも貰う事が出来る場合もありますけどね。
失業保険はもらえますか?8月末付けで11年つとめた会社(会社が雇用保険に加入したのは3年ほど前です)を退職しました。理由は倒産の恐れがあったからです。しかし雇用者被資格書をみると、7月31日つけになってま
した。会社に言っても取り合ってくれません。この場合、どうしたらいいですか? それから3月に自分名義で会社を起こしています。決算月は12月なので、まだ一度も確定申告していません。この場合前の会社の失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?詳しい方教えてください。
あなたがその会社に退職する旨を伝えた時点で、雇用保険を止めていますね。
従ってハローワークには7月分迄で変更届け出をしていることになりますね。
あなたが3月に会社を興した時に、
法務局に会社設立の登記と、税務署に法人設立届出書を提出していますよね。
それに、ハローワークに雇用保険適用事務所設置届を出していますよね。
その為に、これから失業保険給付の申請しても
ハローワークでは受け付けてくれませんよ。
もう既にあなたは失業状態では無いからです。
失業保険について。





20代前半、男です。


3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。


現在はアルバイトで週3~4、

一日5時間~6時間です。



離職票がこないと思っていたら
密かにありました。



ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?



現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。




ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
3月後半~10月前半まで働いていた以前に働いて雇用保険に加入していた時期はありましたか?
今回の離職(退職)が会社都合(解雇や会社が契約更新をしなかった場合)は雇用保険の受給は可能ですが、貴方が自主的に辞めた場合は今回の就労期間だけでは受給は出来ません、1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です。

※受給可能期間は離職から1年ですので、まだ間に合います。
但し、アルバイト等で働いていると、その日数・時間によっては失業状態とは認められない事があります。
失業保険の受給資格について質問です。

昨年の12月で約2年半勤めた会社を辞め、今年の11月から新しい仕事を始めましたが、上司のパワハラと思われる言動に耐えられず退職しようとと考えてい
ます。(15日締めなので、10月の後半から勤めていることになっています)
失業保険は過去2年まで遡り、12ヶ月以上の加入があれば受給資格があるとネットで調べて見たのですが
自分の場合約1年雇用保険は加入してませんので、下手に長く居続けると受給資格がなくなってしまうのではないかと思っています。
転職をしたものの、保険などの制度を全く理解していなく、反省しております。
退職の時期を迷っておりまして、失業保険を受給するならばいつになるのか、またパワハラを退職理由にしたい場合どのようなことをすべきか、アドバイスお願い致します。
失業手当が受給資格があるかどうかですが、
現在は雇用保険加入されておりますでしょうか?


前回の退職時には失業手当の受給をせず尚且つ再就職まで1年未満なので今回雇用保険に加入されていれば保険加入期間が通算されていますので受給資格が得られる事になります


今回、雇用保険に加入されていない場合は厳しいと思います
失業手当申請期間があります
これは退職日翌日から1年間が有効です
質問者様の場合昨年12月に前職を退いておられますので来月(明日から12月ですね)期限がきてしまう事になります


今はまだ在職中かと思いますがこれから退職のお話をしてすぐにという訳にはいかないでしょう


補足について
自己都合退職の場合過去2年間の間に1年以上の雇用保険加入実績があることが
失業手当受給資格の条件です

失業手当の受給にはもろもろ条件がありますのでその1つですね
関連する情報

一覧

ホーム