失業保険について。
支給される失業手当の計算を教えて下さい。
約7年間、正社員として働いていました。
男性29歳です。
1ヶ月の総支給額は24万円です。
この場合どのような計算をすればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
支給される失業手当の計算を教えて下さい。
約7年間、正社員として働いていました。
男性29歳です。
1ヶ月の総支給額は24万円です。
この場合どのような計算をすればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
金額の計算だけなら下記の計算式で算出できます。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金÷180日
1ヶ月が24万円なら1日平均は8000円ですからそれをwに置き換えて計算すればいいのです。
結果は5270円になりました。
あなたもやってみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金÷180日
1ヶ月が24万円なら1日平均は8000円ですからそれをwに置き換えて計算すればいいのです。
結果は5270円になりました。
あなたもやってみてください。
8月末に仕事を辞めました 四年間働きました 今からでも失業保険は貰えるのでしょうか? ちなみにいくらぐらい貰えるのでしょうか?
前の会社の給料は総支給で26万円くらいです。
前の会社の給料は総支給で26万円くらいです。
雇用保険の失業給付受給可能期間は、離職の翌日からまる一年ですから、今からでも大丈夫ですよ。
退職した会社から、離職票は届いていますか?
届いていなかったら、急ぎ依頼してください。
基本手当日額 5,400円くらいを、90日間受給できます。
ただし、離職理由が自分の都合によるものなら、離職票を持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、まず7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限、そのあとの受給になります。
退職した会社から、離職票は届いていますか?
届いていなかったら、急ぎ依頼してください。
基本手当日額 5,400円くらいを、90日間受給できます。
ただし、離職理由が自分の都合によるものなら、離職票を持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、まず7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限、そのあとの受給になります。
失業保険の受給額についての質問ですが、
どこかのHPで年齢別で、日額○○円*日数って書かれてました。
そして、平均で月額24~28万とかと数字がでてたのですが、
ということは・・・
日額*日数で算出するってことは、在職時の月給を上回る可能性もあるってことですよね!?
(健康保険の傷病手当などでは、給料の○%って算出なので、上回るのか!!って思ったのですが・・・)
どこかのHPで年齢別で、日額○○円*日数って書かれてました。
そして、平均で月額24~28万とかと数字がでてたのですが、
ということは・・・
日額*日数で算出するってことは、在職時の月給を上回る可能性もあるってことですよね!?
(健康保険の傷病手当などでは、給料の○%って算出なので、上回るのか!!って思ったのですが・・・)
失業保険は、在職時の最後6ヶ月の平均月収で計算されます。その平均月収の6割ぐらいが支給されます。
30万円のひとなら18万円ぐらい。
だから日額は人によって代わります。
在職時の月額を上回る事はありません。
30万円のひとなら18万円ぐらい。
だから日額は人によって代わります。
在職時の月額を上回る事はありません。
失業保険について。無知の為教えてください。
失業保険はどれぐらい頂けるものなんですか?
また、3ヶ月間だけしかもらえませんか?
3ヶ月間で仕事が決まらなければ、生活できないため不安です。
どなたか教えてください。
お願いします。
失業保険はどれぐらい頂けるものなんですか?
また、3ヶ月間だけしかもらえませんか?
3ヶ月間で仕事が決まらなければ、生活できないため不安です。
どなたか教えてください。
お願いします。
概略ですが基本手当日額の計算方法です。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間です。
賃金が高い人は割合が低くなります。
受給できる日数は、年齢や雇用保険被保険者期間、退職理由で変わってきます。最低でも90日は受給できます。
<補足>
収入がわかりませんから、推測です。
37歳で雇用保険期間1年未満、収入25万円として日額5197円で90日の支給になります。
ただし、これは会社都合退職の場合で、自己都合退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
また、給料が85%以下に減したことによって辞める場合は「特定受給資格者」の認定を受けられます。
認定されれば会社都合退職と同じ扱いを受けますから6ヶ月期間があればいいです。
詳しくはハローワークへ確認してください。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間です。
賃金が高い人は割合が低くなります。
受給できる日数は、年齢や雇用保険被保険者期間、退職理由で変わってきます。最低でも90日は受給できます。
<補足>
収入がわかりませんから、推測です。
37歳で雇用保険期間1年未満、収入25万円として日額5197円で90日の支給になります。
ただし、これは会社都合退職の場合で、自己都合退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
また、給料が85%以下に減したことによって辞める場合は「特定受給資格者」の認定を受けられます。
認定されれば会社都合退職と同じ扱いを受けますから6ヶ月期間があればいいです。
詳しくはハローワークへ確認してください。
失業保険が支払われない事について
夫が自己都合により去年末に退職し、今年の初めに離職票を受け取り失業保険の受給手続きをしました。
3カ月後の4月末より6月まで支払われると聞いていましたが、いまだに支払われていないと言います。
(現在も求職中で、ハローワークには頻繁に通い、面接も受けています。)
まず、4月末の支払いはGWがある為にGW明けの5月6日に支払われると聞いていましたが入金はなし。
夫がハローワークで聞いてきた所、GWを挟んだ為に手続きが上手くいかず遅れてしまったとの事でした。
(同じように支払われなかった人が他にも数名いると言っていました)
申請した口座にも不備があったとかで、改めて口座登録をし支払いを待っていましたが、全くなし。
再度聞きに行ったところ、また手続きがうまくいかなかったとか何とかで(細かい事は忘れてしまいました…)5月分も一緒に5月末に支払うとのことでした。
が、5月末にも支払いがなく、夫は手渡しで支払ってもらうように担当者へ伝えた所、6月の初め(先週中)には必ず支払われると夫から聞いていました。
が、昨日ハローワークへ行ったら、手続きに時間がかかっていて来週の火曜日に延びたと言われました。
夫が説明する理由はごちゃごちゃになるので書きませんが、失業保険の支払いがこんなに延びるなんて事があり得るのでしょうか?
具体的に失業保険の仕組みについて詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、この状況があり得るのか、あり得ないのか教えていただけませんでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いいたします。
夫が自己都合により去年末に退職し、今年の初めに離職票を受け取り失業保険の受給手続きをしました。
3カ月後の4月末より6月まで支払われると聞いていましたが、いまだに支払われていないと言います。
(現在も求職中で、ハローワークには頻繁に通い、面接も受けています。)
まず、4月末の支払いはGWがある為にGW明けの5月6日に支払われると聞いていましたが入金はなし。
夫がハローワークで聞いてきた所、GWを挟んだ為に手続きが上手くいかず遅れてしまったとの事でした。
(同じように支払われなかった人が他にも数名いると言っていました)
申請した口座にも不備があったとかで、改めて口座登録をし支払いを待っていましたが、全くなし。
再度聞きに行ったところ、また手続きがうまくいかなかったとか何とかで(細かい事は忘れてしまいました…)5月分も一緒に5月末に支払うとのことでした。
が、5月末にも支払いがなく、夫は手渡しで支払ってもらうように担当者へ伝えた所、6月の初め(先週中)には必ず支払われると夫から聞いていました。
が、昨日ハローワークへ行ったら、手続きに時間がかかっていて来週の火曜日に延びたと言われました。
夫が説明する理由はごちゃごちゃになるので書きませんが、失業保険の支払いがこんなに延びるなんて事があり得るのでしょうか?
具体的に失業保険の仕組みについて詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、この状況があり得るのか、あり得ないのか教えていただけませんでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いいたします。
失業給付ですが、「一か月分」という支払い方をしません。
給付日数が90日の場合、
・1回目の認定日(給付開始~この日の前日分)
↓4週間
・2回目の認定日(1回目の認定日~2回目の認定日前日まで分。28日分)
↓4週間
・3回目の認定日(2回目の認定日~3回目の認定日前日までの分。28日分)
↓
・最後の認定(3回目の認定日~今回の認定日まで)
給付開始~一回目の認定日(※)の日数が28日より若干少ないため、認定日としては4回あります。
便宜上「一回目の認定日」と書きましたが、給付制限中もあります。
「給付開始から一回目」と解釈して下さい。
認定日は
・求職活動の報告
・副収入の有無の報告
をします。
活動内容が認められると、約一週間で口座に振り込まれます。
支給額は
「基本日額(※)」×日数です。
基本日額とは?
離職前6ヶ月の給与から計算します(賞与は含まない)
「一日あたりの額」に0.5~0.8を掛けたもの。
掛ける数は元の給与が多いほど下がります。
また算出された額に関しても、年齢に応じて上限があります。
会社での立場上、ハローワークの手続きはあれこれ見ているのですが……
ここまで支払いが遅れているのは、聞いたことがありません。
失業給付は「次の職が決まるまでの生活サポート」なので、給付があまりに遅れると、役割を果たさなくなってしまいます。
また認定日ごとで締められるので、特に「まとめて」と「手渡し」いう部分は非常に意外です。
相談者さん、一度ご主人の説明する理由を、ハローワークに「こんな状況はありえるのか」と聞いてみてはどうでしょう。
もしくはご主人とケンカ覚悟で、「受給者証」を見せてもらってはどうでしょうか。
これにはご主人の「ハローワークでの活動内容」が記載されています。窓口で就職相談をした、いついつが認定日だった……などが記載されていますよ。
給付日数が90日の場合、
・1回目の認定日(給付開始~この日の前日分)
↓4週間
・2回目の認定日(1回目の認定日~2回目の認定日前日まで分。28日分)
↓4週間
・3回目の認定日(2回目の認定日~3回目の認定日前日までの分。28日分)
↓
・最後の認定(3回目の認定日~今回の認定日まで)
給付開始~一回目の認定日(※)の日数が28日より若干少ないため、認定日としては4回あります。
便宜上「一回目の認定日」と書きましたが、給付制限中もあります。
「給付開始から一回目」と解釈して下さい。
認定日は
・求職活動の報告
・副収入の有無の報告
をします。
活動内容が認められると、約一週間で口座に振り込まれます。
支給額は
「基本日額(※)」×日数です。
基本日額とは?
離職前6ヶ月の給与から計算します(賞与は含まない)
「一日あたりの額」に0.5~0.8を掛けたもの。
掛ける数は元の給与が多いほど下がります。
また算出された額に関しても、年齢に応じて上限があります。
会社での立場上、ハローワークの手続きはあれこれ見ているのですが……
ここまで支払いが遅れているのは、聞いたことがありません。
失業給付は「次の職が決まるまでの生活サポート」なので、給付があまりに遅れると、役割を果たさなくなってしまいます。
また認定日ごとで締められるので、特に「まとめて」と「手渡し」いう部分は非常に意外です。
相談者さん、一度ご主人の説明する理由を、ハローワークに「こんな状況はありえるのか」と聞いてみてはどうでしょう。
もしくはご主人とケンカ覚悟で、「受給者証」を見せてもらってはどうでしょうか。
これにはご主人の「ハローワークでの活動内容」が記載されています。窓口で就職相談をした、いついつが認定日だった……などが記載されていますよ。
関連する情報