健康保険について、、
今月末で彼と一緒に住み引っ越すため歯科を辞めます。末まで歯科医師国保で月8000円です。


失業保険ももらうつもりですが、給付中は扶養には入れないのですか?国保に入るしかないのでしょうか?

まだ入籍もしないのですが、彼の扶養に入ることは無理でしょうか?

引っ越すため、父親の扶養にも入れないですよね?

どうしたら一番いい方法ですか?
国保は高いみたいで…
彼は社会保険なのでしょうか?

彼が国保だったら簡単に扶養にはなれるんですが(名字が違ってても)、社会保険だと許可がおりないと扶養は難しいと言われた記憶があります。

私の場合は私の扶養に彼を入れる逆のパターンだったのですが。

扶養に入れると会社が扶養者の年金も半分負担する形になりますから、まだ家族でもない方の年金を会社が簡単に負担する形は取らないでしょうね。だから簡単には入れないのかな~とは思います。

なんか回答になってなくてすみません。
実経験を話したくて。
再就職手当の計算について教えて下さい☆
計算したのですがいまいちわからなくて、、、

私の場合は基本手当日額が3675円残日数は120日です。失業保険給付金は1回も受け取ってません。


かる方いたら教えて下さい!
1回も受け取っていなくて、残日数が120日あるということは、所定給付日数がそのまま残っているということですから、

3,675円×120日×0.6=264,600円

です。

所定給付日数の1/3以上残っていれば、

基本手当日額×給付残日数の50%

所定給付日数の2/3以上残っていれば、

基本手当日額×給付残日数の60%です。

この計算に用いる基本手当日額には上限があり、今は60歳未満なら5,885円、60歳以上65歳未満は4,770円です。

ただし、平成23年8月1日以降平成24年7月31日の間に受給申請をした方の話です。

時期的にあり得ないと思いますが、平成23年7月31日以前に受給申請している場合は、支給率は30%に落ちます。

毎年8月1日に基本手当日額の支給率や再就職手当の計算、上限額は変わる(実際に変わるかどうかはともかく、毎年変わることになっているだけですけど)ので。

例えば、平成23年6月末で退職をしたAさんとBさんがいて、Aさんは平成23年7月31日以前に受給申請をし、Bさんは平成23年8月1日以降に受給申請をした場合、離職日には関係なく、手続きをした日でどっちになるか決まります。良くなる場合もあれば、悪くなる場合もあります。どうして離職日を基準にしないのかは謎です。厚労省にでも聞きましょう。

もっとも、どっちが得でどっちが損かは、その後の状況などでも変わるので、分かりませんけど。

ちなみに、残った分は再就職先で早期に退職した場合で、新たな受給資格を得られなかった場合に、継続して給付することができます。
失業保険の受給と扶養について。

知人の奥様達の話です。



正社員で働いて自己都合で退職後、3ヶ月経ってから失業保険を受給しました。


働いていた時の正確な給与は知りませんが、間違いなく給付は日額3611円を越えています。

3ヶ月の期間も給付を初めてからも、旦那さんの扶養に入っていました。

ちなみに奥様Aさんについては分かりませんが、奥様Bさんについては、Bさんの会社の総務が下記のように言っていました。

総務「給付までの3ヶ月は扶養に入っていてもいいけど、受給が始まったら扶養から外れなければならない。でも扶養から外れたとか調べることもないしばれないからそのまま入ってたらいいよ」



上記の話から疑問なのですが、Bさんの受給は本当に違法なのでしょうか。私は総務の人柄を知っていて、信じていいのか分かりません。

私自身、退職して失業保険を受けることになり、給付は日額3611円を越えることになりそうですがすぐ扶養に入るか悩んでいます。不正受給はこわいし、3ヶ月だけ扶養に入ってまた外れるのは申し訳ないので…。

お答えいただきたいのは

「給付が日額3611円を越えることになっても、扶養に入ったまま受給することは合法か(いわゆる不正受給になるのか)」

ということです。ご回答よろしくお願いします。
失業給付を受けることそのものは防いでも何でもありません。勘違いされておられる方が多いようですが、失業手当を受けることと扶養になることは関係ありません。手続きをして資格があり、正当な就職活動を行えば受給可能です。

不正となるのは社保の扶養でいるということです。失業手当は非課税ですが、社保の扶養の認定としては失業手当も収入として見ます。もし、バレてペナルティが来るとすれば遡及して扶養を外されその間使用した医療費の返還やその後の扶養の加入を不可とされる場合もあるなどいろいろです。
しかし、その調べをするのは基本的に会社です。会社の総務がそんなことを勧めていること自体が不正そのものです。
失業保険をもらうのと夫の扶養に入るのはどっちが得ですか?
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
夫の扶養に入りながら、失業保険をもらう事は可能です

失業保険は、会社を本人都合で辞めた場合、待機期間が90日ありその後給付が始まります
派遣の契約期間満了(3年未満)・会社都合の退社の場合は、待機期間なしで給付が始まります

給付はハローワークに、退社後会社から発行される離職書を提出し、手続きを行わないと開始しません

夫の扶養に入る場合も外れる場合も、夫の会社に申請が必要なので、半年で扶養を外すことも可能ですが
夫の会社に迷惑がかかるのでやめた方がいいんじゃないかと個人的に思います

扶養内で働くことも考えていらっしゃるなら、扶養に入っても失業保険は出るので扶養になるのもいいんじゃないか?と思います

ただ、現状失業保険の1日当たりの給付金額は、過去6ヶ月の給与を合算し、6ヶ月の日数で割った(勤務日数ではなく、休みの日も含む)金額の6割弱程度です。
税込月収33万平均で一日当たりの失業保険給付金額は6千円を切ります
また、4週間毎にハローワークに通う間に、求職活動を2回以上するのが給付条件です

そう思うと辞めずに働く方がいいのかも・・・と思う気もしますが・・・
本題がそれてしまいました、ごめんなさい

なので、今後扶養範囲内で働くなら扶養に入ればいいし、
扶養範囲外で働くなら国保に加入するのがいいと思います

どちらの保険に加入しても、失業保険は出ますので安心して下さい
先日から体調を崩し、検査や入院等で1ヶ月かかるとバイト先に伝えたら、
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。

9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
まず、会社の言うことは、「長期に労務を提供できないのは自然退職」でしょう。
会社が、そう規定しているなら、自己都合退職です。

ですが、「正当な理由のある自己都合退職」=「特定理由離職者」であれば、失業給付の受給資格は満たしています。

自己都合ならダメだ、という回答は誤りです。病気で退職するが、特定理由離職者に該当するか?とハローワークに聞いたほうがよいと思います。
(特に、『自分から退職の意思がないのに、退職届を書くと自己都合になる。自己都合は失業給付で損』という、誤った認識をされている人が、いまだに多いことに驚きます)

扶養に入っているともらえない、という認識も正しくありません。
「年間の見込み年収が130万円を超えるような失業給付金額になるようだと、健康保険の被扶養者資格を喪失します。ということになりますが、もともと扶養内でバイトをしていたのであれば、もらえる失業給付が、扶養を超える金額にはならないと思います。

あるいは、退職してから扶養に入りたいが、入ると失業給付がもらえないということでしょうか。
まぁ、いずれにしても病気が回復するまでは働けない=失業認定はされないのですから、まずは回復するまでは扶養に入られてはいかがでしょう。
そして、病気が回復したら、手続きをして失業給付の額と、扶養からはずれないとならないかを確認してください
失業保険で支払われる金額
のことで質問なのですが、私は3ヶ月もらえるのですが、手取りからの計算からしたらよいのか、保険をすべて含む金額から計算すればよいのかどちらでしょうか?

手取りでは17万あります。が、総支給合計では20万あります。

大体、計算して月づきもらえる額はどれくらいでしょうか?
基本給です。
大まかに12~13万円ぐらいですかね。

しかし失業保険を貰うとなったら
自己退職の場合、貰えるのは3~4ヵ月後ですよ。
貰いきったあと7ヶ月経ってますよ。

次の転職先での面接では「7ヶ月なにをしてたの?」となり不利になりかねませんよ。
7ヶ月無職で40万円弱はいるのと、
すぐに働き正社員などで正社員で手取り15万円 × 7 + (今から働けば冬のボーナスも貰える)


どっちが得と思いますか?
関連する情報

一覧

ホーム