はじめましてm(__)m
妊娠3か月なのですが、失業保険給付のことが知りたいです!!
つわりがひどく仕事を休んでいたのですが、会社に出勤して社長に1ヶ月お休みしたいと相談したのですが、
もう退職した方がイイと言われてしまいました・・。
失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?!
妊娠3か月なのですが、失業保険給付のことが知りたいです!!
つわりがひどく仕事を休んでいたのですが、会社に出勤して社長に1ヶ月お休みしたいと相談したのですが、
もう退職した方がイイと言われてしまいました・・。
失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?!
妊婦なので、出産してからの申請ですね。
自己都合なので・・・
働ける状態でなければもらえないです。
退職後、の半年以内に出産すれば
社会保険から手当てがもらえます。
もったいないですね
自己都合なので・・・
働ける状態でなければもらえないです。
退職後、の半年以内に出産すれば
社会保険から手当てがもらえます。
もったいないですね
失業保険について
教えて下さい。
内定をもらったら、失業手当はもらえないのでしょうか?
詳しい方、どうか宜しくお願いします。
教えて下さい。
内定をもらったら、失業手当はもらえないのでしょうか?
詳しい方、どうか宜しくお願いします。
最低でも6カ月以上、雇用保険に加入しないと失業給付はもらえません。
内定はあくまで内定。
実際に働いた訳ではないのでもらえるわけがありません。
補足について
保育園の申し込みについて言うのなら
ただ「内定しています」では保育園には入れません。
内定している企業で「就労証明書」に内定証明をしてもらわなくてはなりません。
もちろん「内定」ですから必ずそこに就職しなくても良いのですが
失業給付は「いつでも就業できる状態の人」が条件の一つですから
お子さんの預け先等は必ずハローワークで確認されます。
実家など預け先がない場合、「いつでも就業できる状態」とはみなされないこともあります。
ハローワークに相談するのが一番だと思います。
不正に受給することだけはやめた方が良いですよ。
内定はあくまで内定。
実際に働いた訳ではないのでもらえるわけがありません。
補足について
保育園の申し込みについて言うのなら
ただ「内定しています」では保育園には入れません。
内定している企業で「就労証明書」に内定証明をしてもらわなくてはなりません。
もちろん「内定」ですから必ずそこに就職しなくても良いのですが
失業給付は「いつでも就業できる状態の人」が条件の一つですから
お子さんの預け先等は必ずハローワークで確認されます。
実家など預け先がない場合、「いつでも就業できる状態」とはみなされないこともあります。
ハローワークに相談するのが一番だと思います。
不正に受給することだけはやめた方が良いですよ。
失業保険給付の延長手続きをするとき、夫の扶養から外れるタイミングはいつですか?
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
扶養から外れるのは、支給開始日から支給終了日までです。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
出産育児一時金、どちらからもらえますか?
5月出産予定の妊婦です。
現在、失業保険の支給を受けていて、
支給終了後の3月1日に旦那の扶養に入る予定です。
2月末までは保険は派遣の任意継続に加入しています。
出産育児一時金の事前支給を受けたいのですが
どちらに申請すれば良いですか?
いつから申請出来ますか?
5月出産予定の妊婦です。
現在、失業保険の支給を受けていて、
支給終了後の3月1日に旦那の扶養に入る予定です。
2月末までは保険は派遣の任意継続に加入しています。
出産育児一時金の事前支給を受けたいのですが
どちらに申請すれば良いですか?
いつから申請出来ますか?
出産予定日1ヶ月前です。
派遣の保険が被保険者期間が1年以上ならば
自分のでも旦那さんの扶養の方でも
どちらでも構いません。(もちろんどちらか片方ですが)
健保によって、出産育児一時金の額が違う場合が
あるので、その辺で比較するといいんじゃないでしょうか。
派遣の保険が被保険者期間が1年以上ならば
自分のでも旦那さんの扶養の方でも
どちらでも構いません。(もちろんどちらか片方ですが)
健保によって、出産育児一時金の額が違う場合が
あるので、その辺で比較するといいんじゃないでしょうか。
関連する情報