失業保険受給中の入院について
今月末に1回目の認定日が来てこれから6カ月の受給資格があります。

在職中から子宮筋腫がありホルモン治療をしており経過観察しておりました。
退職して時間に余裕が出来、大きい病院で検査した所手術した方がいいだろうと言われ無職の内にと思い一番早い12月に予約してきました。

入院期間1週間で腹腔鏡手術の為退院後の安静期間は短いと思います。

しかしこれから手術までの2ヶ月新しい就職先を見つけてもすぐ入院で迷惑をかけると思うので本格的な求職活動は術後と思っております。
ハローワークに相談しようと思いましたが、2ヶ月は求職活動はしませんとは言えず・・・。
でも給付金がないと生活できません。

入院予定は12月の認定日よりだいぶ前なので認定日は行けると思います。

在職中ホルモン治療で体調が悪く、いつまでもホルモン治療は出来ないのでいつか手術しなければと思っていました。

無職のうちに体調を整えて決まり次第働くつもりです。

・手術までの2ヶ月認定に必要な求職活動(パソコン検索・セミナー参加など)はしようと思いますが面接なしだとおかしいです よね?どう対処したら良いでしょうか?

・入院中の給付金はどうなるのでしょうか?

みなさんのお知恵を借りてきちんとハローワークには入院・手術は申請するつもりではおりますが、手術費用の事もあり給付金がもらえるかが心配です。

自分勝手な相談でお恥ずかしいのですが、ご存じな方、またはアドバイス等あれば宜しくお願いいたします。
雇用保険の給付は、働く意思があり働ける状態にあることです。入院中は当然給付はありません。
入院期間を含めて15日以上職業に就くことができなくなったときには、基本手当にかえて傷病手当が支給されます。
手術までの2ヶ月間については正直にハローワークに相談するしか無いですね。
仕事がすぐに見つかる訳ではないでしょうし、その2ヶ月間にも求職活動出来ますから、その場合どういう扱いとしてくれるかは聞くしかありません。
おすすめはしませんが、手術と退院後の安静期間が短かければ何も伝えないことも生活ができないなら仕方ありませんけど。
失業保険を貰う際の求職活動について

労働局で主催しているセミナーですが、殆ど参加してしまいました。
この場合、認定日をまたいで以前受けたセミナーを受講しても求職活動となるのでしょか?。
それと、ネットから応募した場合なども求職活動に入りますか?。
その場合、何か証明が必要でしょうか?。

ご回答の程、お願い致します。
認定日以降のセミナーなら求職活動になると思います。ただ、何回かやって1回とパックになっているものもあるので、ハローワークの相談窓口で確認してみてください。

ネットから応募しても求職活動になります。その際、詳しく内容を書かれたほうがいいと思います。

ハローワークの相談窓口での相談もきちんとはんこうをもらえば求職活動になります。
12月21日に職場から突然12月26日限りで解雇を通告されました。
しっかりした契約書があったわけでもなく、
給料も手渡しで税金や保険も無いようなずさんな雇用形態だったため、
失業保険等もあるわけがなく、恐らくは給料は貰えるもののその後の生活が不安でなりません。
また解雇の理由は私の犯したミスで、先方には謝罪し、一応は不問になったとは言え責任は取るべきだったので解雇も已む無しとは思いますが、
1週間前の通告はどうなんでしょう?
また、私としてはそれならば一刻も早く次の仕事を探したいので、この1週間が無駄に思えて仕方がない上に仕事でモチベーションを保つのははっきり言って無理と言ったのですが、
解雇するクセに1週間は辞めさせてくれません。
バックレると今月の給料が貰いずらくなり、ますます路頭に迷ってしまいます。
しかし、もう今の職場で不毛に1週間過ごすのは辛いです。
どうしたらいいでしょうか?
労働基準違反だらけの会社のようですね。
たとえ給与が手渡しでも、契約書を交わしていなくても
貴方がその会社に雇用されていたのですから 会社は労基法上の
責任があります。 解雇は それなりの理由があれば30日前通告。
それか1か月分の給与を支払って解雇。 それなりの理由といっても
かなりの理由が必要で、簡単なミス程度では解雇はダメです。
クビという処分が相応なのだとして、会社をクビになった後の生活が困ります
よね? 雇用保険は無いのですか? 要件を満たしていれば失業給付が
受けられるはずです。たとえ 毎月の給与から雇用保険料が引かれてなくても
2年前まで遡って加入しなおせる制度があると思うので、会社を管轄している
労働基準監督署に相談した方が良いと思います。 さかのぼって保険料を支払うと
してもたいした金額では無いと思いますし、数か月間の生活費を考えると、給付金
が受けれるなら受けた方が良いのでは?
辞めるつもりでしたらおすすめです。(自分から辞めると言わない方が良いですよ。
相談してから結論を出しましょう。会社都合の退職の方が給付に有利なようです。)
まとまりの無い文ですみません。参考になればと思い投稿させていただきました。
【急ぎです!】失業保険、職安での相談についてです。
失業保険を需給しているのですが、職安への訪問は、
初回は、説明会で1回のみでOKといわれました。
今回2回目は、2回以上職安へ行かなければいけないですよね?
認定日に「今日の分が1回分になります」といわれました。
つまり、二回以上ということは、あと1回行けばOKということですか?
それとも、以上ということはもう一回~行かなければなりませんか?
ちょっと混乱しています。
認定日の1回のほかに、1度職安には行っています。
なので2回は行っているのですが、もう一度行くべきか困っています。(以上の使い方がよくわからなくてorz)

すみませんが教えていただけると助かります。
『追記』
何も理解できてない方が
回答しているのは
残念に思います。

一回目の認定日は
初回講習が活動実績
となりそれだけで
良かったはずです。
(初回認定は
1回の活動実績で良い)


2回目以降の失業認定は
2回の活動実績が
必要になります。

質問者さんの話の
ように
窓口で担当職員に
職業相談をし
受給資格者証にハンコを
押して貰えば
それが一回の活動実績
となります。

ただしパソコンで求人検索しただけでは
活動実績にはならない
し認定日も活動実績
にはならないという事です。

ハローワークに
行って活動実績を
作るためには
先の職業相談、職業紹介
ビデオセミナーの受講、
個別セミナーの受講
などが必要です。

質問者さんの文の内容
を見ますと
既に2回目の失業認定
に必要な活動実績を
1回行っているよう
なので(職業相談)
あと1回認定日までに
活動実績が必要に
なります。

とりあえずビデオセミナーの受講なんかどうでしょう?
ハローワーク受付で
予約応募できます。
週に1日、午前と午後
2回あります。

40分程度のビデオを
観るだけで
1回の活動実績となり
受講証明証が貰えます。

それを認定日に
失業認定申告書と
一緒に提出すればいいの
です。

仮に次回認定日までに
時間が無く
活動実績が1回だけ
となってしまっても
失業認定を受けられ
基本手当の受給が
認められる場合が
あります。

あくまでも2回と
いうのは原則であり
認定するかどうかは
担当の職員次第
なんです。


きっちり2回じゃないと
認定しない人も
いれば1回でも
認定を決定する人も
います。

その裁量は現場の
職員にあります。

参考になればと
思います。
派遣で働く場合、社会保険はどうなっているのでしょうか?
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。

今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?

待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。

厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
派遣の場合、派遣会社の社会保険に加入することになります。
よって、すぐに働き始められるのでしたら、国民年金・国民健康保険に切り替える必要はありません。
以前働かれていた会社から、派遣会社に引き継がれることになります。
ただ、派遣登録しただけで働いていなければ、保健は下りませんので、早めに働かれることをおすすめします。
詳しくは派遣会社の担当の方(派遣で働く場合、必ず自分の担当がつきます)にお聞きになってください。
関連する情報

一覧

ホーム