失業保険についてですが、現在31歳です。派遣社員ですが、この度は派遣社員として派遣先から期間満了による解雇通告を受けました。
派遣元も辞めて会社都合による退職として失業保険を受けようと思ったのですが、担当者からは、こちらが次の派遣先を紹介して断ったら期間満了だけど自己都合による退職扱いとなる、この事はハローワークで確認を取ったと言われました。別の会社の知り合いは、会社からは自己都合か会社都合どっちに記入する?と担当者からゃ用紙を渡された人がいます。この場合は訴えれば私の勝ちなんでしょうか?
派遣元も辞めて会社都合による退職として失業保険を受けようと思ったのですが、担当者からは、こちらが次の派遣先を紹介して断ったら期間満了だけど自己都合による退職扱いとなる、この事はハローワークで確認を取ったと言われました。別の会社の知り合いは、会社からは自己都合か会社都合どっちに記入する?と担当者からゃ用紙を渡された人がいます。この場合は訴えれば私の勝ちなんでしょうか?
まず認識を改めなければいけないのは、雇用主は派遣会社であるため、派遣先が解雇したのではないということです。
契約が満了で次の契約更新をしないというだけです。
雇用関係は派遣会社と質問者様の間にありますので、派遣会社が仕事の紹介をしたのは、派遣会社としては雇用継続の意思があるという表明です。
それに対して、質問者様は断っていますので質問者様が雇用継続を望まなかったとなるわけです。
また、退職理由については、労働者側に意義があった場合、ハローワークに異議申し立てをするわけですが、その管轄するハローワークが既に今回の場合は自己都合だと判断していますので、ひっくり返すのは難しいです。
仮に労働審判のような司法の場で争うにしても、引き受けてくれる弁護士はまずいないでしょうから厳しいですね。
ただ、案内してくる仕事が明らかに質問者様の希望する条件とかけ離れていたりする場合は、ハローワークの認識も覆る可能性がありますので、その辺きちんと記録をとって質問者様からもハローワークに相談した方がいいと思います。
契約が満了で次の契約更新をしないというだけです。
雇用関係は派遣会社と質問者様の間にありますので、派遣会社が仕事の紹介をしたのは、派遣会社としては雇用継続の意思があるという表明です。
それに対して、質問者様は断っていますので質問者様が雇用継続を望まなかったとなるわけです。
また、退職理由については、労働者側に意義があった場合、ハローワークに異議申し立てをするわけですが、その管轄するハローワークが既に今回の場合は自己都合だと判断していますので、ひっくり返すのは難しいです。
仮に労働審判のような司法の場で争うにしても、引き受けてくれる弁護士はまずいないでしょうから厳しいですね。
ただ、案内してくる仕事が明らかに質問者様の希望する条件とかけ離れていたりする場合は、ハローワークの認識も覆る可能性がありますので、その辺きちんと記録をとって質問者様からもハローワークに相談した方がいいと思います。
失業保険 認定日の時間について
受給資格者証に
引っ越してくる前のところで
3型 火 10時~10時30分
となっていたので
ハローワークに引越しの手続きに行ったとき
認定日は、前のハローワークと同じ
3型 火 10時~10時半
のままでよいのか確認したところ、
時間は早く来てもかまわないですよ。
朝早いほうが空いてますから・・・
といわれていました。
今日は引っ越してきてはじめての認定日だったので要領がわからないし
また、混雑するのもわかってたので かなり、早めに行きました。
(遠いので、7時半に家を出て、8時には職安の前に並んでいました。私の前にも数名いました)
ですが、書類を出して
なかなか名前呼ばれず・・・
私の後から来た人がどんどん帰ってゆき・・・
私の名前を呼ばれたのは11時前でした・・・
そして書類を返してもらって3秒で終わりました・・・
これは、ただたんにハローワークが混んでいるから?
それとも私の認定時間が10時~10時半だからですか?
だとしたら次回も早く行ってもあんまり意味がないですよね・・・??
受給資格者証に
引っ越してくる前のところで
3型 火 10時~10時30分
となっていたので
ハローワークに引越しの手続きに行ったとき
認定日は、前のハローワークと同じ
3型 火 10時~10時半
のままでよいのか確認したところ、
時間は早く来てもかまわないですよ。
朝早いほうが空いてますから・・・
といわれていました。
今日は引っ越してきてはじめての認定日だったので要領がわからないし
また、混雑するのもわかってたので かなり、早めに行きました。
(遠いので、7時半に家を出て、8時には職安の前に並んでいました。私の前にも数名いました)
ですが、書類を出して
なかなか名前呼ばれず・・・
私の後から来た人がどんどん帰ってゆき・・・
私の名前を呼ばれたのは11時前でした・・・
そして書類を返してもらって3秒で終わりました・・・
これは、ただたんにハローワークが混んでいるから?
それとも私の認定時間が10時~10時半だからですか?
だとしたら次回も早く行ってもあんまり意味がないですよね・・・??
認定時間はあくまで引っ越し前のハローワークが便宜を考えてはじき出した時間で、歯医者の予約みたいなものですね。なので、引っ越し先の歯医者では予約をしたことにはなっていなかったわけです。
とはいえ、朝の8時に並んで11時前とはひどい扱いを受けたものですね。私が質問者さんなら、責任者格の人を呼んでもらって説明を求めますが(苦笑)。
今回は住居移転に関する事務処理も兼ねたことでどんどんと後回しにされたのかもしれませんが、次回の認定日は約束の時間に歯医者の予約が成立しているものと考えましょう。つまり今度からはなおのこと、いくら早く行ったからといって早く済ませてもらえる保証は全くない、ということです・・・
※質問者さん以外に早くから並んでいた数名の方々は、求人検索の閲覧時間を長めにとりたい人か重要な相談ごとのあった人だと思います
とはいえ、朝の8時に並んで11時前とはひどい扱いを受けたものですね。私が質問者さんなら、責任者格の人を呼んでもらって説明を求めますが(苦笑)。
今回は住居移転に関する事務処理も兼ねたことでどんどんと後回しにされたのかもしれませんが、次回の認定日は約束の時間に歯医者の予約が成立しているものと考えましょう。つまり今度からはなおのこと、いくら早く行ったからといって早く済ませてもらえる保証は全くない、ということです・・・
※質問者さん以外に早くから並んでいた数名の方々は、求人検索の閲覧時間を長めにとりたい人か重要な相談ごとのあった人だと思います
確定申告を、自分でするのが初めてです。
昨年5月に、会社を退職し、今月まで失業保険をもらいました。
今もまだ失業中です。
退職した際、会社から「給与所得の源泉徴収票」が郵送されてきましたが、
税務署に行くのか
役所に行くのか、よく分かりません。
どちらでも良いのでしょうか?教えてください。
昨年5月に、会社を退職し、今月まで失業保険をもらいました。
今もまだ失業中です。
退職した際、会社から「給与所得の源泉徴収票」が郵送されてきましたが、
税務署に行くのか
役所に行くのか、よく分かりません。
どちらでも良いのでしょうか?教えてください。
税務署です。
係員に相談をすれば、申告用紙を手渡され、何処に行けば良いか指示されます。
指示された場所(テーブル等)には税理士等が待機していますから、手を挙げる等して呼び、書類の記入方法の説明を受けて下さい。
源泉徴収票の他に、昨年5月~12月迄に支払った国民年金があれば領収書、他にも医者・保険・健康保険等の領収書、失業保険の受給証明、印鑑等が必要です。
税務署が近ければ一度手ぶらで行き必要な物を聞くのも良いと思います、遠かったり時間が無いなら電話して聞いてみて下さい。
係員に相談をすれば、申告用紙を手渡され、何処に行けば良いか指示されます。
指示された場所(テーブル等)には税理士等が待機していますから、手を挙げる等して呼び、書類の記入方法の説明を受けて下さい。
源泉徴収票の他に、昨年5月~12月迄に支払った国民年金があれば領収書、他にも医者・保険・健康保険等の領収書、失業保険の受給証明、印鑑等が必要です。
税務署が近ければ一度手ぶらで行き必要な物を聞くのも良いと思います、遠かったり時間が無いなら電話して聞いてみて下さい。
パート(扶養内)での失業保険の給付について
先週、会社都合でパートを退職しました。
勤務期間はちょうど一年、週3回一日3~5時間ほどで月収が40000円程度でした。
この場合に失業保険を申請したとして、失業保険は給付されるのでしょうか?
会社都合だと待機期間なしで給付されるのはパートでも同じでしょうか?
突然の解雇だったので少しでも給付されるのでしたら申請したいと思うのですが…。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
先週、会社都合でパートを退職しました。
勤務期間はちょうど一年、週3回一日3~5時間ほどで月収が40000円程度でした。
この場合に失業保険を申請したとして、失業保険は給付されるのでしょうか?
会社都合だと待機期間なしで給付されるのはパートでも同じでしょうか?
突然の解雇だったので少しでも給付されるのでしたら申請したいと思うのですが…。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
その会社があなたを雇用保険に加入していたかどうかですね。
加入していたのなら離職票を持ってハローワークで手続きしましょう。
加入していなかったら残念ながら失業手当は貰えません。
補足:
給与明細に記載がなければ、その会社に問い合わせてみて下さい。
加入していたのなら離職票を持ってハローワークで手続きしましょう。
加入していなかったら残念ながら失業手当は貰えません。
補足:
給与明細に記載がなければ、その会社に問い合わせてみて下さい。
関連する情報