失業保険について教えてください。
転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。
自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。
自分なりに調べたのですが、
・給付制限期間中はアルバイトOK
・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる
・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される
上記の内容で正しいでしょうか?
3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。
詳しく教えていただけると嬉しいです。
転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。
自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。
自分なりに調べたのですが、
・給付制限期間中はアルバイトOK
・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる
・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される
上記の内容で正しいでしょうか?
3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。
詳しく教えていただけると嬉しいです。
パソコン関係は人気があるので、8月末退職で9月1日にいっても既に満員の可能性がたかいのではないでしょうか?9月1日って土曜ですね。うーん。
失業保険について教えてください。
今まで、1年半ほど正社員で働いてきましたがこの度妊娠が発覚し、
仕事が立ちっぱなしの上荷物を持ったりとのことで安定期までお休みをいただくことにな
りました。
(12月半ばに妊娠発覚で、出産は8月10日ごろの予定です。12月26日からとりあえずお休みをいただいています)
会社からの提案で一旦退職し、安定期になったらパートとして働くことを言われました。
パートで復帰しても働ける期間は2?3ヶ月だとは思いますがこういった場合はパートで働かずに素直に退職してしまった方が金銭的にもいいのでしょうか?
パートで働いた場合、失業保険の受給対象から外れるかと思いますので・・・
雇用についての知識が全くありませんのでこういった場合の賢い選択、方法、を教えていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
今まで、1年半ほど正社員で働いてきましたがこの度妊娠が発覚し、
仕事が立ちっぱなしの上荷物を持ったりとのことで安定期までお休みをいただくことにな
りました。
(12月半ばに妊娠発覚で、出産は8月10日ごろの予定です。12月26日からとりあえずお休みをいただいています)
会社からの提案で一旦退職し、安定期になったらパートとして働くことを言われました。
パートで復帰しても働ける期間は2?3ヶ月だとは思いますがこういった場合はパートで働かずに素直に退職してしまった方が金銭的にもいいのでしょうか?
パートで働いた場合、失業保険の受給対象から外れるかと思いますので・・・
雇用についての知識が全くありませんのでこういった場合の賢い選択、方法、を教えていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
何で退職前提なんでしょうか?
失業給付(雇用保険基本手当)の額は、離職日以前6ヶ月間の賃金額によります。
パートでも、週20時間以上・31日以上働くのなら雇用保険に加入です。
基本手当は、再就職可能な状態でないと出ません。
出産後、再就職可能な状態になるまでは受けられないのです。
※実質的に、保育所や無認可施設に預けるか、親などが見てくれるようにならないとダメ。
産休まで健康保険に加入し、出産手当金を受ける、という手もあります。
1年以上健康保険に加入しているのなら、産休初日で退職しても、所定日数分の手当金が受けられますから。
安定期に入ってからは、雇用均等法に基づく、医師の指導による短時間勤務にすれば良いわけですし。
※蛇足
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
失業給付(雇用保険基本手当)の額は、離職日以前6ヶ月間の賃金額によります。
パートでも、週20時間以上・31日以上働くのなら雇用保険に加入です。
基本手当は、再就職可能な状態でないと出ません。
出産後、再就職可能な状態になるまでは受けられないのです。
※実質的に、保育所や無認可施設に預けるか、親などが見てくれるようにならないとダメ。
産休まで健康保険に加入し、出産手当金を受ける、という手もあります。
1年以上健康保険に加入しているのなら、産休初日で退職しても、所定日数分の手当金が受けられますから。
安定期に入ってからは、雇用均等法に基づく、医師の指導による短時間勤務にすれば良いわけですし。
※蛇足
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
手続きについて質問です
寿退社という理由で、契約月満了で9月末に退社しました。
しかし彼の家庭事情により、結婚は白紙となりました。
私は一旦実家へ帰り、しばらくそこで職を見つけようと思っています
まず失業保険の手続きをしようと思っているのですが
この場合は、実家の住所管轄のハローワークで手続きをすれば良いのでしょうか?
あと、こんな事を聞いてしまって恐れ多いのですが・・・
結婚が理由の場合、3ヶ月の給付期限無しで受け取れるという事例を聞いたことがあります・・・
しかし私の場合は自己都合という事でやはり3ヶ月後の支給となります、よね?;
また、もう1つ質問がありまして
現在妹と二人で大阪に住んでいます。
住民票は二人とも大阪にあり、姉の私が世帯主になっています。
妹は大阪に残る為、新しい家を今探してもらっています
今、私の住民票だけを、実家に戻しても問題ないでしょうか?
また手続きの際、妹にも役所に同行してもらう必要はありますか?
初めての事で困惑して分からない事だらけです;;
恐れ入りますが、ご教授お願い致します
寿退社という理由で、契約月満了で9月末に退社しました。
しかし彼の家庭事情により、結婚は白紙となりました。
私は一旦実家へ帰り、しばらくそこで職を見つけようと思っています
まず失業保険の手続きをしようと思っているのですが
この場合は、実家の住所管轄のハローワークで手続きをすれば良いのでしょうか?
あと、こんな事を聞いてしまって恐れ多いのですが・・・
結婚が理由の場合、3ヶ月の給付期限無しで受け取れるという事例を聞いたことがあります・・・
しかし私の場合は自己都合という事でやはり3ヶ月後の支給となります、よね?;
また、もう1つ質問がありまして
現在妹と二人で大阪に住んでいます。
住民票は二人とも大阪にあり、姉の私が世帯主になっています。
妹は大阪に残る為、新しい家を今探してもらっています
今、私の住民票だけを、実家に戻しても問題ないでしょうか?
また手続きの際、妹にも役所に同行してもらう必要はありますか?
初めての事で困惑して分からない事だらけです;;
恐れ入りますが、ご教授お願い致します
ハローワークへの手続きは住んでいる地域を管轄するところになります。ですから東京の実家に少しだけ帰ってそこで失業申請をすることはできません。東京で就職活動をするなら住所を東京に移す必要があります。
結婚が理由で退職は関係ありません。出産、妊娠、育児等により離職して受給期間の延長手続きをした者については「特定理由離職者」の認定が受けられて3ヶ月の給付期限なしに受給できます。しかしこれは当てはまりませんね。一般退職になります。
大阪からあなたの住所を実家の東京に移すことは問題はなく、妹さんを役所に同行する必要はありません。
<補足>
どうしてもあなたの住所を東京に移せない事情があればあなたの東京の実家からその住所を管轄するHWに手続きはできますがあなたがそこに住んでいるという証明が必要です(公の領収書などで住所が入ったもの)
結婚が理由で退職は関係ありません。出産、妊娠、育児等により離職して受給期間の延長手続きをした者については「特定理由離職者」の認定が受けられて3ヶ月の給付期限なしに受給できます。しかしこれは当てはまりませんね。一般退職になります。
大阪からあなたの住所を実家の東京に移すことは問題はなく、妹さんを役所に同行する必要はありません。
<補足>
どうしてもあなたの住所を東京に移せない事情があればあなたの東京の実家からその住所を管轄するHWに手続きはできますがあなたがそこに住んでいるという証明が必要です(公の領収書などで住所が入ったもの)
妊娠で退職し失業保険受給延長中ですが、安定期に入り体調も良いので来月1ヶ月だけ週3回、1日5時間アルバイトをしようと思っています。(もちろん雇用保険未加入です)このことで失業保険受給資格失効にならないです
よね?
追記:既に職安には確認済なのですが、一人目の担当者には週20時間云々ではなく「働ける状況であるとみなされる」ため、受給申請時にどうなるかわからない…というようなかなり不安をあおるはっきりしない回答だったので、納得行かず再度問い合わせた所、別の担当者からは「その程度の時間であれば問題ありません」とはっきり言ってくださいました。後者を信じれば良いとはいえ、意見が一致しなかったのですっきりしない部分があります。
心置きなく働きたいので、経験者の方、或いは明確な知識を持たれている方、安心できるような回答をお願いいたしますm(__)m
よね?
追記:既に職安には確認済なのですが、一人目の担当者には週20時間云々ではなく「働ける状況であるとみなされる」ため、受給申請時にどうなるかわからない…というようなかなり不安をあおるはっきりしない回答だったので、納得行かず再度問い合わせた所、別の担当者からは「その程度の時間であれば問題ありません」とはっきり言ってくださいました。後者を信じれば良いとはいえ、意見が一致しなかったのですっきりしない部分があります。
心置きなく働きたいので、経験者の方、或いは明確な知識を持たれている方、安心できるような回答をお願いいたしますm(__)m
個人的な意見では、受給期間延長とは働くことが出来ないので行うものですから働くことが出来るのなら延長を終わらせるべきだと思います。。
ただ、延長期間中でもアルバイトを認める場合もあることは聞いています。
こういった問題はハローワークによって判断が分かれる場合もありますから、あなたが行っているハローワークの指示に従うほかありません。
もう一度直に出向いて話を聞いてそれに従ってください。
そのときに日時と担当官の名前を聞いておいてあとでトラブルがないようにしましょう。
ここで安心できるような回答を求めても最終的にはHWの判断になりますからここの回答はあくまでも参考程度とした方がいいですね。
ただ、延長期間中でもアルバイトを認める場合もあることは聞いています。
こういった問題はハローワークによって判断が分かれる場合もありますから、あなたが行っているハローワークの指示に従うほかありません。
もう一度直に出向いて話を聞いてそれに従ってください。
そのときに日時と担当官の名前を聞いておいてあとでトラブルがないようにしましょう。
ここで安心できるような回答を求めても最終的にはHWの判断になりますからここの回答はあくまでも参考程度とした方がいいですね。
育児休暇後の失業保険について…
先月の5月に出産をし、現在、産休・育児休暇中で来年の5月に仕事復帰の予定ですが、
もしかすると主人の仕事の転勤で復帰できるかあやしくなってきました。もし転勤が決まり復帰が出来ないってなると、育児休暇から失業保険に切り替えられるのでしょうか?それとも育児休暇でお金を頂いているので失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみにはっきり転勤が決まるのは来年の3月です。
先月の5月に出産をし、現在、産休・育児休暇中で来年の5月に仕事復帰の予定ですが、
もしかすると主人の仕事の転勤で復帰できるかあやしくなってきました。もし転勤が決まり復帰が出来ないってなると、育児休暇から失業保険に切り替えられるのでしょうか?それとも育児休暇でお金を頂いているので失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみにはっきり転勤が決まるのは来年の3月です。
もらえないことはないと思います。
今年度末ではっきりしてからになりますが、
復帰できない、退職という事になれば、
ハローワークで受給延期の申し出をすれば待機期間のカウントを延期(乳幼児の養育)できます。
今年度末ではっきりしてからになりますが、
復帰できない、退職という事になれば、
ハローワークで受給延期の申し出をすれば待機期間のカウントを延期(乳幼児の養育)できます。
関連する情報