個別延長給付について質問したいのですが、現在、失業保険を受給していて個別延長給付の対象なのですが延長給付が適用されない項目に「再就職促進に必要な職業指導を正当な理
由なく拒む」というのがありました。
以前、面接や履歴書などのセミナーに申し込みしたのですが諸事情により行けませんでした。欠席したことをハロワークに報告するのも忘れてしまいました。
この場合、職業指導を拒んだことになってしまったのでしょうか?
また、なにか対策がありましたら回答お願いします。
由なく拒む」というのがありました。
以前、面接や履歴書などのセミナーに申し込みしたのですが諸事情により行けませんでした。欠席したことをハロワークに報告するのも忘れてしまいました。
この場合、職業指導を拒んだことになってしまったのでしょうか?
また、なにか対策がありましたら回答お願いします。
拒んだ事になってしまっていて、対策はありません。残念ですが。
例えば、認定日に行けなかった、というだけでもアウトです。それが、正当な理由であり、かつきちんと証明書がされていた場合には、認められるとおもいますが、そうでない場合にはアウトです。
正当な理由というのも、パターンがあって、例えば病気だったというのであれば、医師の診断書が必要です。私は、一度親戚の葬儀があったので、申し出たところ、死亡した方との関係を示す書類と会葬御礼を持ってくるように言われましたよ。
セミナーがハローワーク内部で行われたものでなくとも、ハローワークから出席の指示があったとか、ハローワークを通じて申し込んだものであれば、「失業状態にあって、働く意志や能力がある」なら必ず出席しなければなりません。それをしなかった場合には、正当な理由が無い限り、「拒んだ」ことになり、その日については「働く意志や能力がある」とは認められません。
たった1回、ちょっとした不注意で、延長給付が受けられなくなった方はたくさんいらっしゃると思います。そのへんは、かなり厳しく事前に説明してくださると、みなさん気をつける事ができるのになあと思います。ハローワークの方が見ていらっしゃったら、ぜひそのあたり、詳しく事前に説明してくださるようにお願いします。(この場をお借りしましてお願いさせてもらいました。。)
かく言う私も、失業保険受給のとき、個別延長が受けられる対象ではありました。私の場合は、失業保険受給の途中で、職業訓練を受けたのです。ちょうど、失業保険が終わるちょっと後に訓練が終了するタイミングで、数日、延長して失業保険を給付していましたが、本来60日だかの個別延長の対象になっていたので、私の中では、「訓練がおわってから個別延長の期間中に、なんとか仕事を見つけよう」と考えていました。ところが、学校が終わってからハローワークに行くと、「職業訓練は一種の延長給付なので、一つの延長給付を受けた方については、個別延長給付の対象になりません」と言われてしまったのです!
そんな事、先に説明しておけよ?!と、かなり腹が立ちました。仕方ないので諦めましたが。先に書いた葬儀も、この訓練の途中にあって、将来の個別延長給付のことも視野にあったので、正当な理由の証明をきちんとして、給付が認められないような事態にならないように気をつかっていたので、「え?そんな事聞いてないです!」と、すごいショックをうけました。
延長給付が受けられる可能性がある、と期待を持たせるなら、どういうことをすれば受けられなくなるのかも、きちんと説明すべきですよね!延長給付が1種類しか受けられないということも、絶対説明しておくべきだったのでは?と思います。
ちょっと横道にそれてしまいましたが。
残念ですが、この場合対策はなく、個別延長給付は受けられないと思います。
例えば、認定日に行けなかった、というだけでもアウトです。それが、正当な理由であり、かつきちんと証明書がされていた場合には、認められるとおもいますが、そうでない場合にはアウトです。
正当な理由というのも、パターンがあって、例えば病気だったというのであれば、医師の診断書が必要です。私は、一度親戚の葬儀があったので、申し出たところ、死亡した方との関係を示す書類と会葬御礼を持ってくるように言われましたよ。
セミナーがハローワーク内部で行われたものでなくとも、ハローワークから出席の指示があったとか、ハローワークを通じて申し込んだものであれば、「失業状態にあって、働く意志や能力がある」なら必ず出席しなければなりません。それをしなかった場合には、正当な理由が無い限り、「拒んだ」ことになり、その日については「働く意志や能力がある」とは認められません。
たった1回、ちょっとした不注意で、延長給付が受けられなくなった方はたくさんいらっしゃると思います。そのへんは、かなり厳しく事前に説明してくださると、みなさん気をつける事ができるのになあと思います。ハローワークの方が見ていらっしゃったら、ぜひそのあたり、詳しく事前に説明してくださるようにお願いします。(この場をお借りしましてお願いさせてもらいました。。)
かく言う私も、失業保険受給のとき、個別延長が受けられる対象ではありました。私の場合は、失業保険受給の途中で、職業訓練を受けたのです。ちょうど、失業保険が終わるちょっと後に訓練が終了するタイミングで、数日、延長して失業保険を給付していましたが、本来60日だかの個別延長の対象になっていたので、私の中では、「訓練がおわってから個別延長の期間中に、なんとか仕事を見つけよう」と考えていました。ところが、学校が終わってからハローワークに行くと、「職業訓練は一種の延長給付なので、一つの延長給付を受けた方については、個別延長給付の対象になりません」と言われてしまったのです!
そんな事、先に説明しておけよ?!と、かなり腹が立ちました。仕方ないので諦めましたが。先に書いた葬儀も、この訓練の途中にあって、将来の個別延長給付のことも視野にあったので、正当な理由の証明をきちんとして、給付が認められないような事態にならないように気をつかっていたので、「え?そんな事聞いてないです!」と、すごいショックをうけました。
延長給付が受けられる可能性がある、と期待を持たせるなら、どういうことをすれば受けられなくなるのかも、きちんと説明すべきですよね!延長給付が1種類しか受けられないということも、絶対説明しておくべきだったのでは?と思います。
ちょっと横道にそれてしまいましたが。
残念ですが、この場合対策はなく、個別延長給付は受けられないと思います。
職業訓練校に10月1日に入校します。
失業保険受給終了間際ですが、何か手当をもらえる可能性はあるのでしょうか?
まもなく、330日間の失業保険受給が終了。
(退職理由は会社倒産)
10月1日から東京都の職業訓練校(半年間)に入校します。
最後だと思っていた最終認定日の8月下旬に30日間の個別延長の対象者と言われ受給が延長となりました。
たまたま、来週アルバイトを数日する予定を組んであったので、
受給最終日となる日が10月1日に延びます。
この場合、訓練中の期間も受給が延長となる条件となのでしょうか?
7月中旬の入学申込手続きの時点では何も言われませんでしたが、
申し込み時点で、条件を満たすかどうかが決まるのでしょうか?
また、訓練校の期間の給付延長とならない場合は、
最近創設された、「訓練・生活支援給付金」の受給対象者となるのでしょうか?
個別延長の話も突然で、訓練・生活支援給付金の制度も先ほど知ったばかりです。
お詳しいかたおられましたら、ぜひお教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険受給終了間際ですが、何か手当をもらえる可能性はあるのでしょうか?
まもなく、330日間の失業保険受給が終了。
(退職理由は会社倒産)
10月1日から東京都の職業訓練校(半年間)に入校します。
最後だと思っていた最終認定日の8月下旬に30日間の個別延長の対象者と言われ受給が延長となりました。
たまたま、来週アルバイトを数日する予定を組んであったので、
受給最終日となる日が10月1日に延びます。
この場合、訓練中の期間も受給が延長となる条件となのでしょうか?
7月中旬の入学申込手続きの時点では何も言われませんでしたが、
申し込み時点で、条件を満たすかどうかが決まるのでしょうか?
また、訓練校の期間の給付延長とならない場合は、
最近創設された、「訓練・生活支援給付金」の受給対象者となるのでしょうか?
個別延長の話も突然で、訓練・生活支援給付金の制度も先ほど知ったばかりです。
お詳しいかたおられましたら、ぜひお教えてください。
よろしくお願いします。
心配しないで、職業安定所の指示で訓練校に通所中は訓練受講給付金(基本日額×通所日数)と訓練手当(昼飯代)て及び通所手当て(交通費)が支給されます。(訓練終了まで)6ヶ月間、受講中は特別な理由(親族葬儀)ない限り、絶対に休んではだめ、手当てがカットされます。
あなた頭いいね、所定給付終了前に訓練校行くのが一番得策ですよ。
やる気のある人には国もしつかり援助するみたいよ がんばってください。
あなた頭いいね、所定給付終了前に訓練校行くのが一番得策ですよ。
やる気のある人には国もしつかり援助するみたいよ がんばってください。
失業保険の認定日について
次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)
それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)
それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
職安から貰った資料の中に認定日が書いているでしょ。年末年始は前倒しに認定日が来ます。認定日に行かなかったら失業保険は貰えないので確認した方が良いです。
<補足>
こっちの職安はGWも全て前倒しになってます。受給日数に関しては祝祭日を除く場合もある為何日頂けるのかは職安に尋ねてみる事です。
<補足>
こっちの職安はGWも全て前倒しになってます。受給日数に関しては祝祭日を除く場合もある為何日頂けるのかは職安に尋ねてみる事です。
税金について
旦那と別居中。
旦那は自分の実家で一人暮らし、私と一人息子は私の実家で父と三人暮らし。
息子は二十歳で社会人。
家庭の事情で専門学校を辞めて、田舎でフリーターを
しています。
ちなみに、私と同じ職場にいて、店長に「社会保険に入れてあげないと!」と言われ半年がたちます。
二年前旦那はリストラされ、同時期に姑が在宅介護に。
失業保険が切れる頃に姑が他界し、葬儀が済んだ後にリストラされた会社に再就職しました。
息子の保険証は旦那の会社の物で、私は国保です。
私には離婚の意思があり、旦那にも伝え息子からも話しをしてもらいましたが向こうはスルーしています。
私は年130万近く収入がありますが、この度もう少し収入を増やさないといけない状況になってしまいました。
昨年度は収入が127万程で町県民税が約3万5千円ほど。
今の職場と他の何かを掛け持ちして150万位にしたいという希望がありますが、税金の事がよく分からなくて不安です。
掛け持ちして150万収入を得た場合の税金はどうなりますか?
今平均月10万の手取りで、確実に毎月出るものは生命保険約8000円、携帯パソコンのネット代の約1万。
そこに来月からガソリン代が加わるので、1万5千円近くは出費してしまうかも。
今後いつ何があるか分からないし。
今乗っている車も走行距離が20万キロ近くなりますし、いつ壊れるか不安。
とにかく何かあった時の為に蓄えも欲しいですから。
お叱りでもアドバイスでもいいです。
似たような環境の方の愚痴でもかまいません。
解答お待ちしてますm(_ _)m
旦那と別居中。
旦那は自分の実家で一人暮らし、私と一人息子は私の実家で父と三人暮らし。
息子は二十歳で社会人。
家庭の事情で専門学校を辞めて、田舎でフリーターを
しています。
ちなみに、私と同じ職場にいて、店長に「社会保険に入れてあげないと!」と言われ半年がたちます。
二年前旦那はリストラされ、同時期に姑が在宅介護に。
失業保険が切れる頃に姑が他界し、葬儀が済んだ後にリストラされた会社に再就職しました。
息子の保険証は旦那の会社の物で、私は国保です。
私には離婚の意思があり、旦那にも伝え息子からも話しをしてもらいましたが向こうはスルーしています。
私は年130万近く収入がありますが、この度もう少し収入を増やさないといけない状況になってしまいました。
昨年度は収入が127万程で町県民税が約3万5千円ほど。
今の職場と他の何かを掛け持ちして150万位にしたいという希望がありますが、税金の事がよく分からなくて不安です。
掛け持ちして150万収入を得た場合の税金はどうなりますか?
今平均月10万の手取りで、確実に毎月出るものは生命保険約8000円、携帯パソコンのネット代の約1万。
そこに来月からガソリン代が加わるので、1万5千円近くは出費してしまうかも。
今後いつ何があるか分からないし。
今乗っている車も走行距離が20万キロ近くなりますし、いつ壊れるか不安。
とにかく何かあった時の為に蓄えも欲しいですから。
お叱りでもアドバイスでもいいです。
似たような環境の方の愚痴でもかまいません。
解答お待ちしてますm(_ _)m
〉町県民税が約3万5千円ほど。
「3万500円」ではなくて?
支払った国民健康保険料/税を「社会保険料控除」の額として申告しているのなら3万円にもならないと思うのですが?(国保に入ったのは今年から?)
仮に給与収入150万円、扶養控除・社会保険料控除などなしとすると、
所得税 2万3500円(+復興税約5000円)
住民税 5万3500円(+復興税1000円)
でしょうか。
あと、国民健康保険料/税が上がりますね。
「3万500円」ではなくて?
支払った国民健康保険料/税を「社会保険料控除」の額として申告しているのなら3万円にもならないと思うのですが?(国保に入ったのは今年から?)
仮に給与収入150万円、扶養控除・社会保険料控除などなしとすると、
所得税 2万3500円(+復興税約5000円)
住民税 5万3500円(+復興税1000円)
でしょうか。
あと、国民健康保険料/税が上がりますね。
関連する情報