会社をいじめで辞め、その後精神科にかかり、初診日が国保で、1年6か月たち障害基礎年金の申請が可能な時期がきました。


しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。

受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。

失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?

失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。

年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?

主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。

おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?

申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。

ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
仕事ができる=障害年金不支給、とは直結はしませんが、一応の目安として1級は日常生活が不可、2級は労働が不可、というある程度の基準は存在します。
ただしこの基準も明確なものではありません。

受給期限の延長をし、現在給付を受けているということは、現時点では医師は労働可能、と判断している、ということですよね。
提出する診断書は同じように書かれると思いますので、障害基礎年金は難しいかもしれません。
が、申請してみなければ判断しようがありませんので、納付要件を満たしていて申請できるのであれば、申請された方がよいかと思います。

雇用保険の基本手当を受けている、いないは関係ありません。
逆に、受けている間の申請は不利になり、受け終えてからの申請は不利にはならないのなら、その方がおかしいでしょう。

>今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。

というか・・・給付を受けているのに就活中ではないのですか??
就活をしている人が受ける給付なのですから、当然そう判断されます。
受け終えたとしても、過去に給付を受けていて就活をしていた、という事実は残ります。
税金について愚痴らせてください。
先日会社を辞めました。
社内外共に認めるブラック企業でしたが給料は良く、何とか続けていましたが、先日ついに、逃げるようにして辞めることができました。
さて、人生心機一転とひとまず社保を抜け国保に入り、年金も国民年金になりましたが、、、

税金が高すぎます。
前年度の給与がそれなりに良かったせいで、国民健康保険も住民税もとっても高いです。
貯金はそれなりに貯めましたが、正直、無職で丸腰の私には毎月何万も払えません。
失業保険だって入ってくるのは3ヶ月後だし。
住民税のある月だと納めなければならない額は10万を超えます。
そうじゃない月でも5万はあります。

それじゃなくても、光熱費とか払わなければいけないものが沢山あるのに、5万円の納付書を見る度に地方自治体が憎くなります。
月末になると税金の納期限が来るので、今とても憂鬱です。ちなみにまだ支払ってません。
きっと私は月末までに払うんでしょうが、支払い後の通帳を想像すると今から憂鬱です。
毎月10万の位の数字が当たり前の様に下がっていくのを見るのは恐ろしいです。

早く働いて税金納めろと暗に言われているんでしょうか。
このまま仕事が決まらなかったら税金に食われて死んでしまうんでしょうか。
払わなくても、遅延損害金がついてそのうち請求されますよね。
・確かにきついですね。

私の場合は、家内と二人だったので年金も二人分となり、せっかく確定申告で税金の還付がされたのですが、結局、税金でもっていかれました。
給与が安くても社会保険に加入できるところに早く就職したほうが良いと思います。

ちなみに今年の住民税は、年間4,000円しかなく、これはこれで少なすぎて申し訳ない気になっております。
失業保険は受給できますか?

2010年2月に2年10ヶ月勤めた会社を自主退社しました。


その後事情があり情緒不安定になってしまいバイトをいくつかしたり辞めたりしてしまいました(雇用保険未加入)

ただ今妊娠5ヶ月になり仕事を探しても見つかりません。

年末に籍を入れることになったんですがそれまでの数ヶ月、少しでも収入がほしいのですが…。

無知なもので本当に申し訳ないです。

失業保険の受給はできますか?
その場合申請はハローワークに行けばいいのでしょうか?

よろしくお願いします…。
雇用保険の受給期間は原則1年です。

雇用保険に加入していた会社を退職されてから、もうすでに約1年半が経過しているようですので、失業給付の受給期間は終わっていますので受給はできません。

最後に雇用保険に加入していた会社でもらった「雇用保険被保険者離職票1.2」はお持ちですか?おもちでしたら一応最寄りのハロワに電話してご確認ください。
失業保険について

主人が10年勤めた会社を自己都合により退 社。所定給付日数120日でした。

退職後給付制限の3ヶ月に達する前に再就職 。

再就職日の一週間後に再就職手当の申請に 行
きま した。

現在、再就職手当てを申請後3週間がたった ところです。(就職後約1か月です。)

しかし、かなりの激務(6時出社、21時~22 時退社)と上司からの罵声などで心身とも に限界のようです。

現在試用期間中ですが退職する際は、2ヶ月 前に申告しないといけないため1日も早く辞 めたいと言いたいといいます。

再就職手当てがハローワークの方の話によ れば会社がきちんと雇用保険に加入して、2 /20前後にきちんと在職確認がとれれば今月 末頃に支給されると言われました。(雇用 保険には加入済み) せめて再就職手当てが支給されるまでは何 も言わずに頑張ると言っていましたが限界 のようです。

退職の旨を会社に伝えて在職確認の際に『 退職予定』と言われれば再就職手当てが支 給されないのは承知しています。

再就職手当てを貰わず、退職した場合、退 社日は2か月先になりますが残日数120日分 の失業保険はもらえるのですか?それとも もう再就職先で雇用保険に加入したので無 理なのでしょうか?

またもしも前職の分の失業保険がもらえる とすればいつから貰えるのですか?再就職 をしていなかったら給付制限は2/19までで した。2/19日を過ぎて退職した場合はすぐ にもらえるのでしょうか?それとも また三ヶ月待たないといけませんか?

わかりにくい長文でスミマセン。。
再就職手当を受給した後、すぐに退職した場合でも、再就職手当の金額を引いた分の支給残日数分は受給の権利が残ります。つまり、今回の場合、再就職手当は60日分かと思われますので、残りの60日は前職の離職から1年以内であれば、受給できます。復活受給と呼ばれるものです。また、再就職手当をキャンセルした場合はそのまま120日再度受給の権利が残ります。
給付制限期間中に再就職されたので、1年を経過して期限切れになることはないと思いますが、受給期限が1年です。

いつからもらえるかは、すみません、ちょっと知識がありませんので、上記の確認も含めてハローワークにお尋ねください。再度3ヶ月待つことはないとは思います。再就職手当を貰わなかった場合、今回の就職はなかったとされるのではないでしょうか。あいまいですみません。 いずれにしても前職のでの権利は残ります。
関連する情報

一覧

ホーム