失業保険の受給期間中に労役に行くのですが、労務所で拘留されている期間は「失業中」と認定されるのでしょうか?
ハローワークの職員に質問しても明確な回答が得られませんでした。
私の経験では、週3回ぐらいのアルバイトなら失業保険受給資格は取り消しにならないとおもいます(無論ハローワークに申請しなければいけませんが)まとまった期間の仕事なら仕事する日から一度打ち切りになると思います。しかし労務終了後、本人の意見書、事業所の意見書をハローワークに申請すれば受給資格が復帰する可能性があるとおもいます。あくまでもケースバイケースですね。職員もはっきりしたことは答えられないのではないのでしょうか。
失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
過去に似たような経験をしましたので参考にして頂ければと思います。

>失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。


自己退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますので
それまでに就職された場合は再就職手当てがもらえました。

>それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?


はい、派遣でももらえます。

しかし、保育園のことなどありますので再就職手当ても厳しいんじゃないかと思います。

例えば、今月末(4/30)で退職するとします。
勤務していた会社から離職票などの書類をもらえるのは退職したあとです。
離職票などの必要書類を持って職安へ行き手続きします。
何日かあとに失業認定のために職安へ行き2時間ほど講習みたいな?お話を聞きます。
で、再就職手当てをもらうためには失業認定後の1ヶ月間は職安からの紹介でないと
もらえません。2ヶ月、3ヶ月目であれば自分で探したものでも対象となりますが、
その頃まで職探しされていたら保育園を辞めさせられませんか?
保育園って、1ヶ月ぐらいしか無職の期間(求職期間)を認めてないと思うのですが・・・・。


保育園で、2ヶ月ぐらい仕事をしていなくても平気なのであれば派遣にうつっても
再就職手当てをもらえますが1ヶ月ぐらいしか待ってもらえないのであれば難しいですね。
職安から紹介される派遣って、あんまりオススメできないと聞きます。

例えば、派遣会社に登録して・・仕事を紹介してもらい就職が決まったとします。
これは、自分で探したとみなされるため再就職手当てをもらうのであれば
失業認定後2ヶ月から3ヶ月しないと対象になりません。
派遣社員が失業保険をこの状況でもらえるのか?
派遣社員で2年間働きました。

自分の都合で契約が今年の6月末で終了となり、10日後に

派遣会社から雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。

私としては、こちらから派遣会社に連絡しなければ

一ヵ月後に離職票が届くものだと思っていたんです。

そうすれば、辞めてから一ヵ月後から給付金をもらえるかと思っていました。

(会社都合になりますよね?)

この書類がきてしまっても8月から失業保険のお金はもらえるのでしょうか?

派遣会社はマンパワージャパンなんですが

会社によって仕組みが違うものなんでしょうか?
更新を断るのは、労働者側から断ってもよいのですが、

その後派遣会社に仕事紹介依頼しておかなければなりません。

「こちらから派遣会社に連絡しなければ」というのは間違いです。



派遣会社が「この人は次の仕事を希望している」と判断→けど離職後一ヶ月以内に仕事が決まらない→会社都合

なので
派遣会社が「仕事紹介を希望しない・もう辞めてしまう人」と判断→自己都合

となります。

もう離職票出てしまえば仕方ありませんので、
さっさとハローワークに行って手続きするのがよいです。

3ヶ月の給付制限はありますので、その間「就職」とはみなされない程度に軽くバイトするのがよいでしょう。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
産後で大変かもしれませんが、派遣先の雇用契約があって産休育休を所得するのであれば、雇用契約終了が
離職となると思います。
(日付は職場にもご確認下さい)

延長の手続きは30日以内ではなく、離職後1ヶ月経過後から約1ヶ月以内になります。
離職後1ヶ月以内ではないので、少しは大丈夫でしょうか?
延長の手続きしておかないと後でお仕事探す時に受給出来ないし、無理ない日に行かれて下さい。

手続きは必要書類が揃っていたらそこまで時間は掛からないみたいなので、電話して確認されておくと良いと思いますよ。
失業保険の給付金支給を、会社都合の解雇で申請します。

どういった流れになりますか?


待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?

通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?

同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?


わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
給付金を受けながら、職安に通うことになります。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
失業保険の認定日について今月の認定日は、終わりましたが、来月が約2週間入院します。それで、今度の認定日にいけないかもしれないのですが。
2~3日認定日を延ばしてもらうことは、出来ますか。
次の認定日がくる前に、事前に入院をする旨を連絡すれば、認定日を変更してもらえると思います。
変更の際、証拠となるものが必要になるので、領収書はきちんと取っておいて下さい。もしかすると診断書を書いてもらう必要もあるかも…。
事前連絡するときに必要書類を聞きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム