失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。
妊娠や怪我などはしておりません。

毎月の活動はパソコン閲覧です。探しているが、なかなか見つからず、窓口には行っていません。

来週に最終の認定日になります。

離職理由は24です。更新満了です。

地域は大阪です。120日の受給期間でした。

個別延長?出来るのかわかりませんが、その場合他に何をすればよいでしょうか?
個別延長が付くのは特定受給資格者と特定理由離職者の一部の人だけです。
離職理由が24だと特定理由離職ですが、「正当な理由のある自己都合退職者」じゃないですか?

ただ、ちょっとわからないのは受給日数が120日と書かれていますが、何年働いていましたか?、それと年齢は何歳ですか?
離職理由と雇用保険被保険者期間と年齢で給付日数(受給日数)が違いますので、これにより個別延長が付くかどうかの判断は出来ます。

但し、個別延長対象者でも「積極的な求職活動」をしなければ個別延長は付加されません。
積極的な求職活動とは、応募~面接までしていなければ積極的にはなりません。
ハローワークの求人票でハローワークから紹介状を受け応募し書類送付だけで不採用になっても可能です。
120日の所定給付日数者の場合は、上記の積極的な求職活動を最低1回以上している事が条件です。

来週が最終認定日だと、すでに給付日数は満了しているかもですね、給付日数が満了になっていれば、今から積極的な求職活動をしても無駄になる可能性もあります。
10年勤めた会社を5月末で退職しました。卒業後初めての就職、そして初めての退職で失業保険手続きやハローワーク等も初めてでお力添えくださいませ。
離職票が届いたので近日中に失業保険の
手続きをしに行く予定です。

大阪在住で管轄のハローワークに手続きをするのですが、夏頃辺りから婚約者の居る東京へ転居する予定です。
事情により各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
こういった場合でも問題ないのでしょうか??
(大阪のハローワークで東京での就職先を探す,または大阪で手続きをしたけど東京のハローワークで東京の就職先を探す…等)
>各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
>こういった場合でも問題ないのでしょうか??
東京でも失業給付の手続きは可能ですよ。勿論、大阪に戻って行うのは貴方の自由ですが。

求職活動は東京でされても何ら問題はありません。

【補足から】
住民票が大阪ということで納得しました。そうであれば失業給付手続きは大阪の管轄のハローワークで行い、求職活動は東京で行っても大丈夫ですね。頑張って下さい。
失業給付は自己都合の場合は待機期間が7日関+約3ヶ月間ありますのでご注意下さい。
失業保険の認定日までに求職活動をしなかった場合は手当の支給はされないのでしょうか?
活動してなくても適当に企業名を書くなどして、提出してる人もいるのでしょうか?
>失業保険の認定日までに求職活動をしなかった場合は手当の支給はされないのでしょうか?
はい、規定回数以上の求職活動をしなければ支給されません。
>活動してなくても適当に企業名を書くなどして、提出してる人もいるのでしょうか?
会社名、電話番号、担当者の名前を書くようになっていますから確認されればすぐに嘘がばれます。
現在フリーターです。
大阪市の職業訓練に通いたいのですが、条件等わかりやすく教えていただけないでしょうか?
現在、2つのアルバイトをかけもちで働いております。
伝わりやすくするため、AとBでわけさせていただきます。

Aのアルバイトでは、社会保険に加入し雇用保険も6ヶ月以上支払っています。
こちらが私の収入の中心となっています。

Bのアルバイトでは、月に5万円程度の収入になり、副収入のようなかたちになっています。



職業訓練を受講するためには、ハローワークにて求職手続きを行う必要があるとのことですが、
そのためには、現在働いているAとBのアルバイトを両方やめた無職の状態でなければいけないのでしょうか?

それとも、雇用保険を支払っているAは辞めなければいけないが、Bは継続でも可能とのことなのでしょうか?

求職は可能だが、職業訓練を受けるためには無職の状態でなければいけないのでしょうか?



もし、職業訓練を受講できるようになったとした場合、失業保険を受給するための条件や注意点も教えていただけると助かります。


早くフリーターを脱却したいと思っています。
みなさんの知恵をお願いします。
訓練校に行く際、失業給付金を受給しながら通うおつもりでしたら、Aはやめる必要があります。
Bは週に20時間以内であれば、バイトを続ける事が可能です。ただ、時間数、収入を報告する義務があり、失業給付金から引かれますので、続ける事が大したメリットにはなりません。

失業給付金ですが、公共訓練の場合は受講中に給付期間が終わってしまう場合でも、訓練修了まで継続して受給する事が可能ですが、基金訓練の場合は継続されませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム