育休明けの勤務形態
工場に勤めてます。正社員、派遣社員は全員交代勤務してます。
双子出産で育休明け復帰後夜勤が出来ない為「育児・介護休業法の深夜業制限」の制度を使いたいことを会社に伝えたんですが会社からの返事は「夜勤はしてもらわないと困る、どうする?」とゆうものでした。
私は夜勤拒否出来ないなら辞めるしか選択肢は無いことは伝えてあるのですがこの返事…。
多分この上司の言い分は「自分の嫁も年子で産んで親に預けて夜勤(看護婦)してる、どうにか出来るだろ」ってカンジです。
旦那はもう辞めてもいいよって言ってくれてるんでそれもいいかな~とも思うんですが明らかに会社が法律違反してるのにまんまと辞めるのもしゃくだし17年勤めた社員にこの仕打ちか…と怒りの気持ちも沸いてきて…
少しでも有利に辞めてやろうかと色々考えてます。
自己退職だと退職金は減るし失業保険もすぐ貰えない。この部分を交渉しようかと考えてます。他に何か会社に要求出来ることって無いですか?あと交渉を有利に進める言い方とか…
何でもいいので何か知恵をお貸し下さい(>_<)
育児・介護休業法の深夜業制限の制度を利用する為の条件は満たしてます。同居人は同じ会社に勤めている旦那だけなので。私の親が車で10分くらいの所には住んでるので日中は預かってくれますがさすがに夜は…(ーー;)
工場に勤めてます。正社員、派遣社員は全員交代勤務してます。
双子出産で育休明け復帰後夜勤が出来ない為「育児・介護休業法の深夜業制限」の制度を使いたいことを会社に伝えたんですが会社からの返事は「夜勤はしてもらわないと困る、どうする?」とゆうものでした。
私は夜勤拒否出来ないなら辞めるしか選択肢は無いことは伝えてあるのですがこの返事…。
多分この上司の言い分は「自分の嫁も年子で産んで親に預けて夜勤(看護婦)してる、どうにか出来るだろ」ってカンジです。
旦那はもう辞めてもいいよって言ってくれてるんでそれもいいかな~とも思うんですが明らかに会社が法律違反してるのにまんまと辞めるのもしゃくだし17年勤めた社員にこの仕打ちか…と怒りの気持ちも沸いてきて…
少しでも有利に辞めてやろうかと色々考えてます。
自己退職だと退職金は減るし失業保険もすぐ貰えない。この部分を交渉しようかと考えてます。他に何か会社に要求出来ることって無いですか?あと交渉を有利に進める言い方とか…
何でもいいので何か知恵をお貸し下さい(>_<)
育児・介護休業法の深夜業制限の制度を利用する為の条件は満たしてます。同居人は同じ会社に勤めている旦那だけなので。私の親が車で10分くらいの所には住んでるので日中は預かってくれますがさすがに夜は…(ーー;)
17年も頑張ってみえたのなら悔しくなる気持ちもわかります。
後々やめるつもりなら、下の方がおっしゃっているように、理由をきいてみて、納得できなければ、納得できないので、労働基準局に確認しますと言ってみては。但しこの方法だと確実に会社と険悪になりますが…
後々やめるつもりなら、下の方がおっしゃっているように、理由をきいてみて、納得できなければ、納得できないので、労働基準局に確認しますと言ってみては。但しこの方法だと確実に会社と険悪になりますが…
国民健康保険料について
失業保険中は夫の扶養にはいれないので、国民健康保険料を支払う必要があるのですが、所得割額というのは、前年の夫の所得と前年の妻の所得を合計したものなのでしょうか?
今まで共働きで奥さんは扶養には入っていなく、会社の手続きなどの関係で、現在夫婦別世帯となっています。
計算がわからないのでお願いいたします。
失業保険中は夫の扶養にはいれないので、国民健康保険料を支払う必要があるのですが、所得割額というのは、前年の夫の所得と前年の妻の所得を合計したものなのでしょうか?
今まで共働きで奥さんは扶養には入っていなく、会社の手続きなどの関係で、現在夫婦別世帯となっています。
計算がわからないのでお願いいたします。
所得割を計算する際は、加入する人の所得のみです。
加入しない人の所得は合算されません。
ただし、減免措置を取る場合、減免できるかどうかの判定には、
世帯主の所得などは関係することがあります。
補足へ 非自発的理由で、退職した場合は、その人の所得を30%にして
所得割額を算出します。 非加入者と合算してということはありません。
加入しない人の所得は合算されません。
ただし、減免措置を取る場合、減免できるかどうかの判定には、
世帯主の所得などは関係することがあります。
補足へ 非自発的理由で、退職した場合は、その人の所得を30%にして
所得割額を算出します。 非加入者と合算してということはありません。
失業保険について教えて下さい
失業保険は、市役所で申請してから
何日後に振り込まれますか?
失業保険は、市役所で申請してから
何日後に振り込まれますか?
失業保険は職業安定所(ハローワーク)にて申請するのですが???
失業保険であれば安定所で失業の認定を受けた日からおおむね一週間前後に銀行口座に振り込まれますよ。
失業保険であれば安定所で失業の認定を受けた日からおおむね一週間前後に銀行口座に振り込まれますよ。
初めまして。配偶者控除と配偶者特別控除について教えて下さい。
平成24年に仕事を辞めて8ヶ月程失業保険を頂いていました。
それから色々仕事を探していたのですが見つからず、平成26年1月に主人の扶養の手続きをしました。
2月からA店で月42000円ぐらいのバイトを始め、来月からWワークでB店で57000円位稼ぎます。
今年は103万を超えそうにないのですが、来年からは超えます。
色々ネットで調べたのですがこの手の事がとても理解するのに時間が掛かり恥ずかしながら教えて頂けると幸いです。
来年から
A店の収入を月34000円位にする予定
B店の収入はそのまま57000円位 (トータル91000円位)
年110万位の収入になると思います
115万以内だと配偶者特別控除の適用になり31万円の控除があるみたいです。
そこで分からなくなってしまったのですが、
主人や私の所得税やら住民税やらを支払ったとしても103万円以内より多く手元に残るのでしょうか?
また2016年10月以降、新たに「106万円の壁」ができる!?
2016年10月からパートタイマーの厚生年金の適用基準が変わります。年収106万円以上(月給で約8万8000円以上)で週20時間以上働く人は、夫の扶養から外れて厚生年金保険料や健康保険保険料を自分で払う形に変わります。
しかし、106万円基準が適用されるのは、下記の項目すべてを満たしている人になるので、全員が対象になる訳ではありません。
1. 週20時間以上働く
2. 賃金が月額8万8000円以上(年収106万円以上)
3. 1年以上勤務している
4. 501人以上の従業員がいる企業で働いている
と言う事なのですが、
1→Wワークで週20時間になるときとならない時があります。
この場合は条件を満たした事になるのでしょうか?
2→計算上88000円以上になる予定です。
3→片方は2月で1年 もう片方はまだです。
4→大手スーパーなのですが企業と言う事は各店舗ではなく全店舗の従業員数ということでしょうか?
最初は103万を超えない様にしようとおもっていたのですが、日中の仕事が主人の父の介護ででれなくなり、早朝と深夜帯のみ働けます。
なのでやっと家から5分ないで見つけた仕事なのでどちらとも一生懸命頑張りたいのですが
働いても税金で手元に残らないなら片方を辞めて100万以内でおさめた方がいいのか悩んでいます。
まとまりの無い文ですがURLを貼ってみたらわかるとかではなくこうだからこっちがいい!って感じでいって頂けると嬉しいです。
無知で恥ずかしいですがどうぞよろしくお願いします。
追記
会社によっては配偶者特別控除をしてくれない所もあるのでしょうか?
そちらも教えて頂けると幸いです。
平成24年に仕事を辞めて8ヶ月程失業保険を頂いていました。
それから色々仕事を探していたのですが見つからず、平成26年1月に主人の扶養の手続きをしました。
2月からA店で月42000円ぐらいのバイトを始め、来月からWワークでB店で57000円位稼ぎます。
今年は103万を超えそうにないのですが、来年からは超えます。
色々ネットで調べたのですがこの手の事がとても理解するのに時間が掛かり恥ずかしながら教えて頂けると幸いです。
来年から
A店の収入を月34000円位にする予定
B店の収入はそのまま57000円位 (トータル91000円位)
年110万位の収入になると思います
115万以内だと配偶者特別控除の適用になり31万円の控除があるみたいです。
そこで分からなくなってしまったのですが、
主人や私の所得税やら住民税やらを支払ったとしても103万円以内より多く手元に残るのでしょうか?
また2016年10月以降、新たに「106万円の壁」ができる!?
2016年10月からパートタイマーの厚生年金の適用基準が変わります。年収106万円以上(月給で約8万8000円以上)で週20時間以上働く人は、夫の扶養から外れて厚生年金保険料や健康保険保険料を自分で払う形に変わります。
しかし、106万円基準が適用されるのは、下記の項目すべてを満たしている人になるので、全員が対象になる訳ではありません。
1. 週20時間以上働く
2. 賃金が月額8万8000円以上(年収106万円以上)
3. 1年以上勤務している
4. 501人以上の従業員がいる企業で働いている
と言う事なのですが、
1→Wワークで週20時間になるときとならない時があります。
この場合は条件を満たした事になるのでしょうか?
2→計算上88000円以上になる予定です。
3→片方は2月で1年 もう片方はまだです。
4→大手スーパーなのですが企業と言う事は各店舗ではなく全店舗の従業員数ということでしょうか?
最初は103万を超えない様にしようとおもっていたのですが、日中の仕事が主人の父の介護ででれなくなり、早朝と深夜帯のみ働けます。
なのでやっと家から5分ないで見つけた仕事なのでどちらとも一生懸命頑張りたいのですが
働いても税金で手元に残らないなら片方を辞めて100万以内でおさめた方がいいのか悩んでいます。
まとまりの無い文ですがURLを貼ってみたらわかるとかではなくこうだからこっちがいい!って感じでいって頂けると嬉しいです。
無知で恥ずかしいですがどうぞよろしくお願いします。
追記
会社によっては配偶者特別控除をしてくれない所もあるのでしょうか?
そちらも教えて頂けると幸いです。
年収110万の場合、
配偶者控除→配偶者特別控除になる影響で、
所得税 70,000×税率(5%or10%~)
住民税 20,000×10%
の合わせて5,500円~9,000円 夫の税金が増えます。
あなたの所得税・住民税は17,000円くらいなので、1,070,000円くらいは手元に残る計算になります。
配偶者特別控除は会社で受けられると思いますよ。もしダメであっても、確定申告すれば税金が戻ります。
社会保険の扶養の方は、整備されていないので良くわからないですね。2か所で働く場合とかどうするのかとか、まだはっきりと決まっていないことが多いと思います。先の話なので、とりあえず無視しておいていいんじゃないですか。
配偶者特別控除もどうなるかわからないですしね。
配偶者控除→配偶者特別控除になる影響で、
所得税 70,000×税率(5%or10%~)
住民税 20,000×10%
の合わせて5,500円~9,000円 夫の税金が増えます。
あなたの所得税・住民税は17,000円くらいなので、1,070,000円くらいは手元に残る計算になります。
配偶者特別控除は会社で受けられると思いますよ。もしダメであっても、確定申告すれば税金が戻ります。
社会保険の扶養の方は、整備されていないので良くわからないですね。2か所で働く場合とかどうするのかとか、まだはっきりと決まっていないことが多いと思います。先の話なので、とりあえず無視しておいていいんじゃないですか。
配偶者特別控除もどうなるかわからないですしね。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。国民保険が支払えない場合の人はむりなのでしょうか?
あまり国民年金に詳しくないのですが よろしくおねがいいたします。
私は以前・・・
5年間勤めていた会社を退職 → 6ヶ月間無職(国民保険・住民税・国民年金全額支払い)
→ 転職(4ヶ月)勤務 → 現在無職3ヶ月「今は国民保険&国民年金支払えていません」。 という状況で一人暮らし です。
5年勤めた会社を退職後 国民年金の免除の制度があることを知らなくて失業保険から苦しいながらも全て支払っていました。
そしてこの度、会社を辞め 国民年金の免除をしようと思い 役所へ申請にいきました。
そしたら「国民保険の加入手続されていないのなら免除できません」といわれました。
その時はまだ会社から必要書類が届いていなかったため出直す事にしました。
書類が届いて2ヶ月後 再び役所へ行きました。
そしたら3か月分の国民保険料を一括請求してこられ
手持ちにお金がなかったため後日に支払いしては無理ですか と聞くと
それなら支払いを先にしないと免除はできません。と 断られました。
つくづくおかしい世の中だなとおもいました。
いつも請求だけはするのに 免除がある事や得する事は 全く教えてくれない・・。
こっちだって支払わないといけない義務があること十分に分かっているし 本当に払えないから困っているというのに・・。
国民保険は収入が入り次第未納分支払うつもりですが 国民年金の免除できなかった分はどうなるのでしょうか?
また 国民保険を支払えない人は国民年金の免除できないのでしょうか??
すいません。思い出して愚痴も入ってしまいましたが どなたか良きアドバイスなどあれば
よろしくお願いいたします。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。国民保険が支払えない場合の人はむりなのでしょうか?
あまり国民年金に詳しくないのですが よろしくおねがいいたします。
私は以前・・・
5年間勤めていた会社を退職 → 6ヶ月間無職(国民保険・住民税・国民年金全額支払い)
→ 転職(4ヶ月)勤務 → 現在無職3ヶ月「今は国民保険&国民年金支払えていません」。 という状況で一人暮らし です。
5年勤めた会社を退職後 国民年金の免除の制度があることを知らなくて失業保険から苦しいながらも全て支払っていました。
そしてこの度、会社を辞め 国民年金の免除をしようと思い 役所へ申請にいきました。
そしたら「国民保険の加入手続されていないのなら免除できません」といわれました。
その時はまだ会社から必要書類が届いていなかったため出直す事にしました。
書類が届いて2ヶ月後 再び役所へ行きました。
そしたら3か月分の国民保険料を一括請求してこられ
手持ちにお金がなかったため後日に支払いしては無理ですか と聞くと
それなら支払いを先にしないと免除はできません。と 断られました。
つくづくおかしい世の中だなとおもいました。
いつも請求だけはするのに 免除がある事や得する事は 全く教えてくれない・・。
こっちだって支払わないといけない義務があること十分に分かっているし 本当に払えないから困っているというのに・・。
国民保険は収入が入り次第未納分支払うつもりですが 国民年金の免除できなかった分はどうなるのでしょうか?
また 国民保険を支払えない人は国民年金の免除できないのでしょうか??
すいません。思い出して愚痴も入ってしまいましたが どなたか良きアドバイスなどあれば
よろしくお願いいたします。
国民健康保険と国民年金は管掌が全く違うので、関係ありません。
融通の利かない役所での申請はやめて、社会保険事務所で手続きされては如何ですか?
役所に比べると多少遠いかも知れませんが、保険料数ヶ月分に比べたら安いですし、なんといっても未納空白期間を短期間で埋めることができますよ。
今ならまだ3箇月間で済みます。
融通の利かない役所での申請はやめて、社会保険事務所で手続きされては如何ですか?
役所に比べると多少遠いかも知れませんが、保険料数ヶ月分に比べたら安いですし、なんといっても未納空白期間を短期間で埋めることができますよ。
今ならまだ3箇月間で済みます。
10年以上勤めた会社を来月退職する者です。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
>社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、 印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
関連する情報