精神的な病気と腰痛で仕事を辞めました 失業保険受給終了しても 治らない場合 どおしたらいいでしょうか?
独身で一人暮らしなので生活費を稼がないといけません。何か知ってる事がありましたら 教えて下さい お願いします!
病気で退職され働く事が出来ない状態であれば雇用保険(失業保険)を受給する事は出来ませんよ。
雇用保険を受給出来るのは働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給出来ません。
病気による離職の場合は雇用保険受給期間延長をする事です、最大3年間延長出来るので延長期間内に働ける状態になった時に雇用保険受給手続きをすれば申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

生活に必要な費用の蓄えが無いのであれば市町村役所へ行き生活保護の申請をすべきでしょう。
会社が海外に法人を作り厚生年金を抑えようとしているのですが、これはアリなのでしょうか?
年金は将来的に破綻してしまうから、破綻するものにお金を注ぎ込むより給料として還元したいとの理由(建前?)で
会社が今度海外に法人を作り、従業員をその会社の在籍にすることにより厚生年金を抑えようとしているのですが、これはお得になるのでしょうか?

メリット 手取りが増える 目先の所得が増える 破綻するものに無駄なお金を使わないで済む
デメリット 厚生年金の額がもらえる場合は減る 失業保険の金額が減る 仕事中のケガに対する保険の額が減る
という説明は一応ありました。

個人的に、確かに国民年金は危ういものだが最終的に国民・厚生・共済年金を統合して税金投入されそうと考えたり
他にデメリット・リスクがあるのではないかと疑っています。
もしかしたらこの手法はポピュラーなのかもしれないと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
国内で仕事をするのですよね。

となると、厚生年金に加入しないならば、国民年金になりますよ。
夫婦2人とすると、国民年金だと 約3万ですよ。
厚生年金だと 本人負担分が 3万なのは、標準報酬月額 360,000円の方
です。

国民健康保険にも加入しないとなりません。

国保は高いです。 扶養家族がいるのであれば
会社負担分を自分で払っても、国保より安いことが多いです。

なので、たとえば、会社負担分を全部 給与とするから
国民健康保険、国民年金にしてください、といわれても
普通は断ります。(断れるならば)

海外に法人をつくり、みんなで海外に行くならば、話しは別ですけどね。

補足へ
給与0 で一番安い額にする ということかな?
いずれにせよ、まともな考え方ではありません。
失業保険について。

妊娠したため会社を辞めようと思っています。妊婦には体力的にも精神的にも苦しく、続けることが困難だと思いました。


今の会社には9ヶ月勤務しています。前職では同じ妊娠が理由で、受給期間延長の措置を受け、失業保険をもらいました。

妊娠が理由で辞める場合は半年の加入期間で失業保険が貰えると聞きました。

しかし今の会社に諸事情により、妊娠したことを知られたくありません。

なので、会社には別の理由(自己都合)で辞めて、失業保険の手続きの時に実は妊娠が理由です…と言うことは可能でしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m


ちなみに、妊娠を知られたくない理由は、最初の面接やら、雇用後の会話の中で、絶対に長く勤めてもらいたいと言うことを言われていたからです。なので主人の転勤の可能性や実家の両親の健康状態等…根掘りはほり聞かれました。契約期間は特にありませんが、妊娠が理由だと、もめそうな気がして面倒だからです。
もちろん可能です。

会社には一身上の都合と話し退職し、失業保険受給の手続きの際に妊娠を理由に受給期間延長の手続きを行うことで会社にばれることはありません。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?

3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。

・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。

この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)

親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?

詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
「受け取るつもりがない」ことの証明ができません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。

詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。


国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
失業保険は受け取れない?
A会社2ヶ月勤務。1月15日~3月15日。
B会社3ヶ月勤務。4月1日~6月末。
C会社3ヶ月勤務。7月1日~9月末。会社都合による退職。

年齢27歳。現在失業保険の手続きをしてないです。
会社都合によるもののため、雇用保険加入期間6ヶ月で受給できるようですね。

来年1月7日から始まる職業訓練(来年6月27日終了)に参加予定。
職業訓練を受けるには、受給期間が最低3分の1以上あることが必要だと伺っております。
11月5日に手続きしてしまうと、公共訓練を受けれません。

11月11日に手続きして7日待機して受給予定。
すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
公共訓練中は受給期間が延長される。

と考えてよろしいでしょうか?


最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?
>11月11日に手続きして7日待機して受給予定。
>すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
>公共訓練中は受給期間が延長される。

そうですね。ただし訓練は希望者が多いので・・・受かればということです。

>最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
>それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?

どちらも違います。
最後の離職日から待機期間、給付制限、受給期間を含めて1年以内です。
ですから全部受給するには逆算していかないと遅くなると途中で打ち切りになります。

補足について;そうですね。来年の9月30日の時点でたとえ受給の残日数があっても受給が終了します。
失業保険の認定日の変更について教えて下さい!
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。

また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。

また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
>>ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
>>ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。

失業認定をするハローワークに確認をさたた方が良いです。

私の時(昨年)は失業認定日の変更は下記の時です。
・就職したとき。
・就職のために採用試験、面接、その他資格試験をうけなければならないとき。
・本人の病気、けが、結婚、その他同居の親族の看護、親族が危篤状態なあるかまたは死亡した時


>>また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。

ハローワークに確認された方が良いです。


>>こちらはハローワークによって違うのでしょうか。

私の時(昨年)は、申請日の3週間後でした。
関連する情報

一覧

ホーム