・出産手当金や失業保険等について質問です。
私は今年の9月1日が出産予定日の者です!
今と同じ条件で(土日出勤)産後、働くのは難しく退職の運びとなりました。
都内なので保育園が見つかるとも限らないですし;。;
本題ですが、
1.出産手当金をもらうには出産予定日の42日前以降の退職日だと該当すると聞いたのですが、私の場合来月の7月21日の退職でも該当するということですよね?大幅に出産予定日がずれた場合はどうなってしまうのでしょうか?
申請書類は産後に提出かと思うのですが、元々の出産予定日も含めて記入欄があるのでしょうか・・・。
会社の担当者も初めてのことらしく、わからないとのことでした。

2.退職の際、会社都合の理由で離職票を頂くことになるのですが、そうなると失業保険が最大で180日もらえると知りました。
なお、仕事がどんなに見つからなくても180日を延長という措置はないということですよね?

産後の条件に見合う仕事先がみつからなそうで不安です。
旦那の年収だけだと、残念ながら貯金を切り崩しての生活が目に見えているので・・・。

3.出産手当金をもらう時期は夫の扶養にはいれないとも聞きましたが正解でしょうか。
また、私は今年の退職まで160万の年収がある予定です。と、いうことは、出産後は夫の扶養にはすぐには入れず今年中は、退職後は国保か社会保険の継続の選択になるのでしょうか。どちらの方が安価なのでしょう・・・。社会保険の継続だとすぐには抜けられないとも聞いたのですが・・・どうでしょうか。

4.失業保険を受け取っている時期もさらに夫の扶養に入れないと聞きましたが、最短で今年の11月頃から求職活動しつつ、その場合も国保等を継続し、国民年金を払うといことで間違いないでしょうか。厚生年金は2万以上払っていましたが、国民年金はいくらぐらいなのかわかれば助かります。
もしも求職活動を来年4月以降にする場合は1月から3月までは夫の扶養でよいのでしょうか?

5.まとめなのですが、私の場合、出産後は扶養に入らず、出産手当金をもらい、その後すぐ求職活動した場合は失業手当を最大180日受給し、それでも就職先がみつからなかった場合に夫の扶養に入ればよいのでしょうか。
長々と質問すみませんが、よろしくお願いいたします。
1.出産日が大幅にずれても大丈夫です。
予定日よりも早まった場合、産後56日までの支給ですから予定よりも早く手当金支給終了となります。
予定日よりも遅くなった場合、あくまでも「予定日の42日前以降の退職」が要件ですから産前の手当金支給が予定よりも長くなります。

2.所定給付日数の延長というものはありません。

3.4.今年は「税法上の扶養」(=年収103万未満)には入れません。
来年確定申告してください。
「健康保険の扶養」(=年収130万未満)については、出産手当金受給中は入れないと思われますが、今後暫く無収入の予定であれば(=産後すぐに働いて月収108,333円以上になる見込がなければ)出産手当金受給終了後には扶養に入れるかと思われます。
健康保険の被扶養者要件については、ご主人の健保へご確認ください。
ご主人の健康保険の扶養に入れない間は、国民健康保険&国民年金に加入ということで間違いありません。

5.出産手当金も失業給付も日額3612円以上であれば健康保険の扶養には入れませんから、全ての給付金受給終了後にご主人の保険の扶養に入る申請をしてください。

leo_meruさん
職業訓練学校に関しての質問です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
12月で退職し退職と同時に半年程
兵庫県から広島県で住むことになりました。
その間失業保険を受給しながら次の仕事へのスキルアップの為
職業訓練学校へ通いたいと考えております。

住民票は移さない為、兵庫県で失業保険を申請し
職業訓練学校は広島で受講したいと考えておりますが、
隣接していない遠方他県での職業訓練学校の受講は可能でしょうか?
大阪での受講は可能なようですが、広島だと遠いので難しいでしょうか?
職業訓練学校の試験は広島県での受験になるのでしょうか?
また住民票を移さず広島県で失業保険の申請は可能でしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願い致します
質問の内容が理解できません。何故、住民票を移動しないのですか?。何故広島なのですか? 兵庫で職業訓練を受講すればいいでしょう。広島で働くなら住民票を移動すべきでしょう。 公共職業訓練はハロワークの受講指示が必要です。兵庫県で失業認定を受けるなら兵庫のハローワークです。広島なら広島に移動してからです。 ハローワークに関係の無い専門学校のような職業訓練なら問題はありません。ただし認定日に兵庫のハローワークに通ってください。
ハローワークの職業訓練斡旋の場合、職業訓練学校という表現は正しくないとおもいます。 便宜上、例えばポリrテクセンターなど複数の地区にある場合に地名をつけて 〇〇校という呼び方しますが職業訓練学校広島とは言いません。勿論 専門学校に委託する場合も有りますので施設は「××専門学校」と成りますが。学生では有りません。言葉尻を取って住みませんが職業訓練に対する意識付けのためにあえて書き込みました。
4月中旬にに会社都合で退職し、5月頭に離職票が届いたので失業保険の申請に行きました。
来週説明会を受け、受給日は6月の頭になるそうです。


今求職中ですが、1社面接を受けてみたいところがありました。
まだ応募していない段階ですが、仮に採用して頂けた場合、
認定前ならば受給の資格を失うのでしょうか?
もし待ってくださるようならば、少し時間を頂いた方がいいのでしょうか?
急な退職で正直金銭的に余裕がないので、
一回分だけでも失業保険を頂けたら頂きたいと思っています。
もし面接をして下さる事になった場合は、現在の状況を話した方がいいでしょうか?

初めての事でわからない事が多くどうするのが一番いいか決めかねています。
説明会で詳しく聞けるのかと思いますが、求人情報もいつまでも出てるわけではないので、
応募するなら早めにとは思っているのですが…。

アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)受給の申請日含む7日間を待機期間とし、8日目から基本手当の支給対象期間が始まります。支給対象期間であれば受給資格を喪失することはありません。仮に初回認定前に就労した場合、基本手当は出ませんが、就業促進手当(再就職手当)がでます。残日数により係数は異なりますが、1度も基本手当が無いとすると、再就職手当=所定給付日数x50%x基本手当日額、となります。ちなみに支給までには1~2ヶ月かかるようです。
面接を受けるときに現況をお話しするような事はしない方が良いと思います。相手に不快感を与えないとも限りません。
と言うか、応募から入社までどの位かかると考えられてますか?応募⇒書類選考⇒面接試験(複数回行う企業多数)⇒内定⇒入社 と言うのが一般的な流れですが、応募から1ヵ月以内で入社と言うのは、よっぽどの事が無い限り難しいと思います。ましてや応募すれば面接してもらえると思っているのでしたら、考えを改めた方が良いと思います。履歴書や職務経歴書は書かれました?これが無いとほとんどのところが受付けもしてもらえないと思います。その書類が揃ったとこで初めて応募になります。その書類選考が通らなければ面接もしてもらえません。書類選考通過率2~3割、そこから内定までも2~3割の通過率と言われているご時世です。
書類の書き方はハローワークでも教えて頂けますが、初回認定時にセミナー受講者を募っているとこが多いようです。お急ぎでしたら、それなりのサイトも多数ありますので、それを参考にして書き、ハローワーク相談窓口で内容確認してもらうのが良いと思います。
社会保険、雇用保険なと加入している会社に、5年ほど働いていたのですが、辞めようと考えているのですが、失業保険以外に、もらえるのは、あるのでしょうか?
失業保険は、すぐに貰えるのでしょうか?
失業保険以外に貰えるものはありません。退職金は会社の規定次第ですので、読み返してください。
失業保険の給付ですが、自己都合退職の場合は離職票が届いて手続を行っても4ヶ月近くかかります。
なんで失業保険は面接に行かなくても給付されるんですか?
特に私は障害者枠で失業保険を給付してもらってるんですが、6月は一度も面接がなく更に求人票を提出してもあまり紹介してもらえず『求人自体ないからそんなに来なくていい』とまで言われたのに貰えたので疑問に感じています。

面接を必須にしないと失業者がもっと増えるんじゃないですか?
おっしゃりたいことはよくわかります
確かに現行の法律では認定日までに複数回求職活動をすれば認定されるとあり、求人を閲覧しただけでも認定されます
ただ今の御時世自分の思うような求人がないのも原因の一つと言えます
多少妥協しても見つからないのはよくあります
面接でしか認定できない制度になると、求人が見つからない人は給付を受けられなくなり、浮浪者に成り兼ねません
ですから今のような甘い法律になっているのです
関連する情報

一覧

ホーム