今私は妊娠4ヶ月です。でも今の職場は環境が悪くて旦那の扶養に入り、環境の良い場所で3ヶ月程度アルバイトをしたいと考えています。

しかし、今、退職して出産したあとに就職活動している時に私は、失業保険はいただけるのでしょうか? パートを辞めて3ヶ月アルバイトをしてしまったら失業保険は消滅してしまうのでしょうか?
今は正社員なんですかね?
環境が悪いのは問題だと思いますが、妊婦をわざわざ雇ってくれるところってないと思いますよ。
今の仕事を辞めてアルバイト先が見つかったとしたら失業保険は貰えないでしょうね。失業してないんですから。
派遣に詳しいかた教えてください。
現在派遣会社から派遣され仕事をして9ヶ月経ちました。
妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝え、産休などが取得出来るので契約更新をしてギリギリまで働くことになっていましたが、派遣先に社員が一人増え、いきなり派遣先に、ほんとは働いてほしいけど体調が悪そうだから、更新しない方がいいと思う。だから今回の契約で終わりでと言われました。
体調はとてもよく休んだり迷惑をかけたわけではないですが、あきらかに社員が一人増えたのが原因だと思います。派遣元に伝えると、他を探して見つかればギリギリまで働いて産休とりましょう。といっていただきましたが、妊婦を雇う派遣先なんてないと思います。
これはいわゆる派遣切りですよね。こういった契約更新がない場合は失業保険などは対象になるのでしょうか?
ギリギリまで頑張るつもりだったのになんだかとても気が抜けてしまいました。
契約期間満了でも翌月から失業保険がもらえます。なので、あなたの場合は「特定理由離職者」の対象になり、失業手当がもらえるのは明確です。しかし、派遣会社や職安では教えてくれませんし、むしろ派遣会社は貰えないようにあの手この手を使ってきますので、駆け引きが必要です。ご自身でよく調べて職安に出向いてください。「派遣 特定理由離職」などで調べればいろいろ出てきます。わたしも一応は契約期間満了ですが、翌月から失業手当を貰います。今までもそうしてきました。頑張ってください!!
1番お得な方法を教えてください!


現在、第2子がいる事が分かりました。出産予定日は、10月2日です。


自分で組合保険に加入しています。仕事は、7月末で辞める予定なのですがその後の手当金の仕組みが1人目が国保だったのでよく分かりません…


①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)に加入するのと自分の保険を任意継続するのでは、どちらが良いのでしょうか?

②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?

③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?(夫の扶養のに加入した場合ももらえるのでしょうか?)

④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?



長くなってしまって申し訳ありません。夫1人の収入になると経済的に苦しくなるので少しでも楽に…!と思いますf^^;


詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)と自分の保険を任意継続するのでは?
⇒扶養になるほうがいいです。旦那の税金安くなる、毎月の保険料や
年金の支払いがいらなくなる・・・

②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
⇒かわりません。

③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?
⇒もらえません。
ただし旦那さんの社保もしくは会社の慶弔規定により出る場合があります。

④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、
どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
⇒もらえません。
失業保険は求職者に支給されるので仕事が出来ない状況ではもらえないのです。
※あくまでも離職票を持ってハローワークに行き「就職活動」をするのであれば
もらえるかもしれません。自己都合の退職なので離職票提出し手続きから7日間、
その後3ヶ月間はの待機期間ですので7月末の退職ですと12月くらいからの
支給でしょうか?額は約6割ですので10~11万くらい。
しかし、妊娠してる事がわかれば審査は通らないし毎月の認定でバレて
不正受給なんて事になったら笑えませんよ。
失業保険の延長について。
今年の1月20日に妊娠発覚でつわりが酷いため退職しました。
最近5ヶ月に入り、やっとつわりも落ち着いて来たので失業保険の延長に行こうとしましたが、退職後30日、さらに一ヶ月経
たないと申請できなかったのですよね?
しかし、今は3月30日。
今から早くて月曜日の4月1日に行こうと思ったのですが、これは期間を超えているので延長の申請は断られますか?

それと、今はまだ実家なのですが、家計がキツキツなので、今すぐにでも働きたいのですが、延長じゃなしに普通に失業保険の申請も妊婦は出来ないでしょうか?
現在妊娠5ヶ月で出産予定日は9月2日、いまから申請したら、自己退職扱いになるので、3ヶ月の待機もありますよね?それから、3ヶ月間の受給になるので出産後に被る期間があります。

どなたか教えてください。

短期のもの、在宅勤務の仕事をさがしているのですが…。
失業手当の延長ってどういう意味でしょう?
既に失業手当を受給していて求職活動を行っているが、それでも仕事が見つからない場合に申請して、認められれば延長受給ができることがありますが・・・・・・
1月20日に自己都合で退職されて、その後はつわりのためハローワークには行っておられないのですよね?
1月に退職された会社に勤務される前に失業手当を受給されていて、勤務中は受給停止になっていたということですか?
それなら退職直後に受給再開手続きを取らないといけなかったはずです。
ご質問の文章からは、状況がよくわかりません。

普通に失業手当の受給手続ということであっても、できれば退職直後に手続に行かれたほうが良かったです。
受給資格期間は退職から1年以内なので、自己都合での退職で90日分の受給と仮定した場合、来年の1月19日までに受給完了していなければ、残りの部分はカットということになります。
受給を申請してから1週間は待機。その後、自己都合であれば、さらに3カ月の待機です。
会社都合の場合は待機期間はなしですが『失業状態で、かつ求職活動中である』という認定を受けるのは28日後ですし、認定を受けてから手当が振り込まれるまで約1週間かかります。
つまり、すぐさま手続きをしたとしても、自己都合であるならば4カ月間は収入はありませんし、会社都合であっても退職翌日に申請したとしても1ヶ月強は無収入です。
1月20日に自己都合での退職ということであれば、まだ間に合いますが、早く申請するにこしたことはありません。

とにかく月曜日になったらハローワークに出向くか、それが無理なら電話をして、今まで働いてきた経緯と現状を説明の上、きちんと自分の失業手当受給はどうなるのかを確認なさるのが一番よろしいかと思います。
自分の思い込みで手続をせず、失業手当をもらえるチャンスをふいにするなんてもったいないです。
きちんと雇用保険を何年も払ってきたのであれば、失業手当を受給する権利はありますが、ルールに従わない限り権利を主張することはできません。
私達のような一般人はルールを知らないのは普通のことですので、あまり勝手に思い込まず、一番ルールを知っているハローワークの職員に確認を取ってください。
失業保険と健康保険の扶養の関係について教えてください
私は2006年10月に会社を自己都合で退職しました。
退職後はすぐに父の健康保険に扶養に入れてもらいました。

同年12月に職業訓練に通所し病気の為、途中で退所しました。
この職業訓練で2007年1月だけ10万7400円程給付されました。
その後はしばらくハローワークに行けませんでした。(病気の為)
さらに2007年5月に半年程入院した為、失業保険の受給期間延長を行いました。

最近病状もよくなってきましたので2009年1月13日より延長を解除し
失業保険の給付を受け就職活動を再開しました。1月の活動実績で2月に
8万位給付される予定です。2月と3月は28日分給付されるはずなので
10万以上いくはずです。(基本手当は日額5700円です)

Q.1

上記の場合、健康保険は父の扶養から外れ、
国民健康保険に入らなければならないのでしょうか?

ハローワークに電話で「親の健康保険に扶養で入っているが、失業保険を受給していると
国民健康保険に入らないといけないのか?」と問い合わせたら「別に大丈夫です。」
と言われました。(半信半疑です)

父に相談したら「すでに扶養認定されているから関係ない。失業保険を貰っても
大丈夫だ。」と言われ、会社にはなかなか問い合わせてくれません。

Q.2

仮に扶養を外さず失業保険の給付が終了した場合
(3月末で給付期間満了する予定) 、その後
どのようなペナルティがあるのでしょうか?

遡って扶養抹消された場合、どの時点まで遡る可能性があるのでしょうか?
2007年1月時点で抹消される可能性はあるのでしょうか?

Q.3
どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか?

ハローワーク、父の会社、健保組合、市役所など

最近になりやっとネットで扶養を外さなければならないという話を聞いて焦ってます。
よろしくお願いいたします。
>どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか

*お父さんが加入している健保組合です

いずれにしてもお父さんの加入したいる

健康保険の扶養規定に従うことになります

それを確認することが先決です
関連する情報

一覧

ホーム