今回会社都合で10月に退職することになったのですが、その後失業保険が支給される期間と金額を誰か教えてください!
働いていたのは5年6ヵ月、過去1年間の年収は430万くらいです!よろしくお願いします。
会社都合であれば特定受給資格者になりますので求職の申し込みをしてから7日間の待機期間で支給されます、基本手当ての額は離職前6ヶ月の給料の平均に50%~80%をかけたもので正確には貰ってみるまで分かりません、
今月いっぱいで、工場が閉鎖する事になり、今は有給を使って休んでいます。次の会社は決まっていますが、一度、失業保険の手続きをして、
就職祝い金というのをもらった方がいいのでしょうか?それとも、そのまま次の会社に入った方が、いいのでしょうか?
再就職手当は受給要件にはあたらないかと思います。
要件としては3ヶ月の給付制限がある場合、待期期間満了後1ヶ月間はハローワークまたは、職業紹介業者の紹介ににより就職したこととされておりますので。
貴方の場合には既に就労先が決まっているとの事ですから。
詳細はハローワークの雇用保険給付担当にお尋ねして下さい。
失業保険について-受給資格-
今月末を持って8年続けた職場を退職することになりました。
少し体に悪い部分がある為、少しの間就職せず休養を取ろうと思っております。
しかし、これから収入が完全に途絶えるのは辛い為、失業保険は受け取りたいと思っています。(甘くてすいません)
受給資格には「積極的に就活している意志を見せなくては」とありますが、
少しの間職に就く気がない為、どういった形で受給できる状態を作るか悩んでいます。
過去に経験のある方などおりましたらぜひ教えて頂きたいと思い、書き込みました。

宜しくお願い致します。
長い間お疲れ様でした。
私も去年失業期間がありましたので、お答え致します。
文面から会社都合でなく、自己都合での退職と見受けられます。既にご存じの事と思いますが、その場合3か月間の待機期間を過ごしてからの受給になります。その間、ハローワークで催されるセミナーや相談会の出席等で活動をしている証明します。その他一定期間(例えば1週間に1回等)就職活動を行っている就職意思があると証明しなければなりません。その証明はハローワークに設置している検索機で求人検索を行うことで成立します。使用する前に、ハローワークで登録した時にもらえるカードを提出し、バーコードを読み取るので履歴が残ります。または、窓口に行って就職先や現状について相談することでも証明できます。
少し面倒ですが、一定周期で求人検索、印刷をすれば証明できますのでそれがいいかと思われます。
あくまで、私の地域のハローワークで聞いた内容ですので、一度説明会に参加される事をおすすめします。
なお、受給期間を残して就職された場合、一時金(祝い金のようなもの)が受給されますので、こちらも利用された方がいいですよ。申請しないと出ませんが・・
早く復帰できるといいですね。応援してます。
失業保険の給付を受けるときの国民健康保険と国民年金の手続きについて教えてください
3月31日に会社を自己都合で退社する予定です。
健康保険や国民年金についていろいろ調べたのですが、よく理解できないので教えてください。

①自己都合で会社を退職した場合、3カ月の給付制限期間があると聞いたのですが、
その期間中は国民健康保険の親の扶養に入れるのでしょうか?
その後、給付が開始されてから扶養を解除して支払えばいいのですか?

②国民年金に加入しなくてはいけないのですが、金銭的に毎月の支払いが厳しいです。
このような場合はどうしたらいいですか?
滞納して、仕事を見つけてから支払えばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
<A①>
税法でなく社会保険なら、収入が途絶えたわけですから、問題なく被扶養者認定されると思います。
あなたの理解で正解です、給付制限中は被扶養者となることが可能です。
しかしながら、よく読んでみると「国民健康保険」ですよね?国保には扶養という概念はないのですが・・・。
従って、あなたは国保に加入することになり、勿論保険料も支払うことになります。
納付書は世帯ごとになるので、親と同居ならばあなたのお父さん?がまとめて負担することになるのでしょうね。
勿論別居ならあなた宛に納付書が届きます。

<A②>
国民年金保険料の免除申請を一応してみてください。でも却下されると思います。
なぜならば前年の所得を基準にするからです。現在手持ちがあるかどうかは無関係です。
現時点だと平成18年の所得をもとに計算されます。平成18年の収入が少なければ適用されるかもしれませんが・・・。
所得の計算方法はわかりますよね?全額免除の場合は、35万円+22万=57万円が所得限度です。
所得(経済的利益)ですから、これに給与所得控除額(サラリーマンの必要経費)65万円を加算した122万円が収入限度ということになります。
極力”滞納”はしないでください。親に借金をしてでも保険料を支払うことをお奨めします。

なお、退職者(失業者)に対する免除制度もあるようなので、一応市役所の年金担当窓口で相談してみてください。
場合によっては全額免除、半額免除になるかもしれません。

ちなみに年金免除の対象期間は毎年7月~6月を1年間としてみますので、
「前年所得」とは、6月までは平成18年分、7月以降は平成19年分ということになります。
育児休業を取得中の派遣社員ですが、育児休業終了後、出産前の派遣先には後任がいるので戻れないと言われました。職場復帰御祝い金をもらうにはどうすれば良いですか?
2008年5月に出産し、2009年5月迄、育児休業を取得中です。
私としては、出産前に派遣されていた会社に戻り、職場復帰給付金を頂けたらと思いましたが、
後任との契約があるので復帰できないと、先日担当営業から連絡がありました。
職場復帰給付金をもらうには、「1日も空白が無く雇用保険に加入する必要がある」と会社に言われ、
「他の派遣会社から派遣されると1日も空白が無く雇用保険に加入するのはほぼ不可能。
新しい派遣会社の内定がで次第、育児休業は終了になるので、急に明日から仕事が始まるというのは現実的にないだろう」
と言われました。
前の派遣先には戻れないので、新しい仕事を探さなければ職場復帰給付金はもらえません。
現在の社会情勢的に、一つの派遣会社だけではなく、他の派遣会社や、正社員も含め仕事を探さないとならないと
思うのですが、その場合は育児休業職場復帰御祝い金はもらえないでしょうか?
また、育児休業終了後、仕事が見つからない場合は、失業保険の給付対象になりますか?
その際、自己都合では無いですし、仕事を探してるがみつからないので、待機なしで失業保険は給付されるのでしょうか?
「育児休業者職場復帰給付金」は「お祝い金」ではありません。制度の趣旨を間違えています。


〉出産前の派遣先には後任がいるので戻れない
不利益処分として違法です。
育休法だけでなく、男女雇用機会均等法上も問題です。

労働契約そのものは継続するのだから、派遣会社には同じ条件で次の派遣先を紹介する義務があります。

労働局の均等室に持ち込むべき事案ですね。
関連する情報

一覧

ホーム