基金訓練に詳しい方に相談です。

基金訓練時のアルバイトについて質問です。

現在失業保険受給中で4月から基金訓練の2次募集で訓練に通いたいと思っています


職員の方に週に19時間以内であれば、アルバイトしても良いと言われアルバイトしようと思っていますが、生活費が少し足らないので週に30時間アルバイトしたいと思っていますが

バレルものなんですか?失業保険受給中は不正支給に厳しいと聞きますが、基金訓練時の規定以上のアルバイトをしてばれた方いますか?
また規定以上なんかどうしたらばれるのでしょうか?

よろしくお願いします
不正受給したら、労働局まで問題が発展して調査されます。つーかバレたら本当に社会的地位が・・

基金訓練は雇用保険さえかけれずに働いていた方々が税金で月に10万円もらえます。大切にしてください。
転職活動はじめて早3か月。
ようやく来週から正社員で仕事が決まりました。
この3か月は車の免許取ったり、引越ししたりで貯金がぶっ飛び、
就活がこんなに長引くなんて思ってなくて、もうお金が残ってない・・・。
日雇い系派遣にもたくさん登録に行ったけど、仕事の紹介がない・・・。
とにかく手元にお金が残ってなくて、新しい仕事始まっても昼飯代もないありさま・・・
給料入るまでどうしのげば・・・休みの日に都合よく日雇いがあればいいんですが。

こういう場合、皆さんどうします?アフリエイトとか?

ちなみに借金はしません。売るものもありません。
前職の期間が7か月程度だったため失業保険もありません。
借金もしない売るものもなければ給料日までぜったいお金はできません。

>皿洗いで数千円くれる居酒屋とかあれば喜んで飛び込むんですけどねえ・・・
大抵の会社は副業すること禁じているのでばれたら懲戒免職になるでしょう。

かといって食べなかったら確実に餓死しますし、タダで食べさせてくれるところなんてほとんど無いといっていいでしょう。

借金の部類に入ってしまいますが、親さんに利子なしで1万ほど借りたらどうですか?
給料が入ったら1万返すだけで済みますから。
消費者金融よりぜったいよいです。
私はいま失業保険受給中です。
アルバイトを週20時間以内しているのできちんと申請しています。
日付に丸をして提出するだけなんですが曜日を丸し間違えたりしただけで不正受給になりますか

前に提出したのが間違えていたかもと心配になりいろいろ調べましたが不安になりました。
基本手当等の不正受給をした場合の罰則は、故意に虚偽の申告をしたことが発覚した場合に 受給した金額の返還に加えペナルティとして最大2倍の額を納めなければならない。

申告した就労実績が事実と違っていても自ら修正申告して、故意ではなく勘違いで誤った申告をしてしまっただけで不正ではないとハロワが判断すれば何のおとがめもなかったり 誤って受給した金額を返還するだけで済むこともあり、誤った申告には全て『3倍返し』を求められるわけではない。逆に、単なる勘違いだったとしてもハロワに指摘される前に自ら修正申告しなければペナルティを科されることがある。

事実と違う申告をしてしまったことに気が付いたなら、後からハロワに指摘を受ける前に自ら修正申告する方がいいよ。
失業保険の受給中のバイトについての質問です。

もうすぐ12月中旬より受給期間に入るのですが今からバイトをはじめたいと思っています。
調べて分かったことは一日4時間以上、週20時間以上、週4日以上、契約期間が7日を超える雇用契約だと就職されたと見なされて再就職手当てが50%でるのですよね。(合ってますか?)


では、
・一日3時間、週3日、週9時間
・週1で単発日雇いバイト

この2パターンでどっちが私に適当か(一番良い方法)と思いますか?
そしてそのバイトパターンでは雇用保険はバイト日数分だけ減給されますか?
それとも貰えませんか?
それとも減給されずに期間が延びるのですか?


わたしの場合、受給期間満了日が3月一杯でぎりぎりなので延長された場合も考慮してバイトを決めなきゃなと思っています。
ハローワークにバイトの相談を行ったところ「再就職を早く探してください」と言われ結局よくわからなかったので、、こちらに質問させて頂きました。心優しい方回答お願いします。
>一日4時間以上、週20時間以上、週4日以上、契約期間が7日を超える雇用契約だと就職されたと見なされて再就職手当てが50%でるのですよね。(合ってますか?)
少し違いますね。
再就職手当は①雇用保険加入②1年以上の雇用見込みであることが大きな条件です。
それに満たない場合は「就業手当」になって基本手当tの30%の支給になります。
次に週20時間未満で4時間未満の場合は以下のようになりますので参考にしてください。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。

③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
震災発生後、正社員として働いていた勤務先から解雇されました。ところが、実際にはその後アルバイトとして働かされています。
また、業績が回復すれば再雇用するとも言われています、法的には問題ないのでしょ
会社の実情としては、仕入先からの納入品が入らず、業績が7割減の見込みとのことでした。
自己都合でない退職なので、すぐに失業手当が受け取れるからハローワークに行くように指示されています。
仕事量は確かに激減し、隔日勤務のような状態ではありますが、雇用の事実は消滅していない状況です。
これを隠蔽して失業保険の給付申請を行った場合、自分自身が何らかの罪に問われそうな気がして、申請をためらっています。
ですが、正社員からアルバイトにされた為、給与も大幅に下がりこのままでは生活が成り立たないのも事実です。
アルバイトの給与プラス失業保険の給付を受けられれば、当面の生活は成り立ちますが、今の会社で再度、正社員として再雇用してもらえるのを待つべきなのか。本当に再雇用してくれるのかどうか不安もあります。
また、この状況が発覚した場合に会社も不正受給で処罰されることはないでしょうか?
雇用保険の待期中、給付制限中、受給中でも、自由にアルバイト等の労働ができます。

しかし、失業手当をもらうためには、就職したとみなされないように長時間の労働には注意する必要があります。

なお、ハローワークに最初の手続き(求職の申込みと離職票の提出)をする前であれば、アルバイト等は制限なく自由にできます。

雇用保険の基本手当を受給できるのは、なんといっても「失業」している状態でなければなりません。

では、失業ではなくなるアルバイトやパート労働の就職(就業)とは、雇用保険では「1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の労働」となります。

1年以上働き続けるつもりがないと心の中で思っていても、雇用期間を定めずにいると、雇用主が気を利かして雇用保険に加入してくれることも考えられます。

雇用保険に入ると当然ハローワークに伝わり、就職したとみなされかねませんので、注意しましょう。

では、1年未満の短期間のアルバイトだからといって無制限にアルバイトをしてよいかといえば、そんなことはハローワークでは認めていません。

雇用保険の趣旨として、求職者は熱心に求職活動をすることになっているからです。

雇用保険法では給付制限中や受給中での労働を禁止していないため、運用については、各労働局(ハローワーク)の裁量に任されている部分もあり、次のように各ハローワークでいろいろな基準があるようです。

そのため、アルバイトをする場合には、事前にハローワークに確認することが大切になります。

なお、次のような基準が多いようです。
・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内

不正受給がよく問題になるので、受給中の労働は厳しくチェックされます。

しかし、給付制限期間中は申告をする義務もないので、「2週間以上のアルバイトであっても、給付制限期間中に始めて、給付制限期間内で終わる契約」なら認めているところもあるようです。

最も大事なことは、失業認定申告書にはきちんと書き、不正受給にならないようにすることです。
明日から仕事がありません。私は季節日雇い労働者です。こんな私でも確定申告しています。不安定な生活でいつ路頭に迷うかわからないのに、安定した暮らしをしている役人に多額の税金を払うのが納得できません。
失業保険もなく、ボーナスももらったこともなく、当然退職金もありません。こんな不公平な社会で生きていくのは、早くやめたいです。なんのとりえも、技術もないので、再就職は無理です。もう自殺するしかないのでしょうか?
不公平な世の中…そうですね
でもハローワークにいくと 若い方から年配の方まで沢山の失業者や転職希望者がいますよ?

自殺なんて悲しいこと言わないで下さい
質問をみていただければわかるとおもいますが私も失業しました

そして自律神経失調症…精神の弱い私が転職していける自信もありません

でも生きていくしかないんです

テレビに最近よく出ているオネエ和尚が言ってましたよ
『ずっと同じことは続きません。現状は変わります。』と

この言葉に救われて今日も私は生きています

共に生きていきましょうよ…
関連する情報

一覧

ホーム