失業保険について。

私は、去年の3月21日に新卒で入社し、4月1日から雇用保険に加入しています。
しかし、3月15日付けで自己都合(結婚等)により退職予定です。


この場合、失業保険を受けることは可能でしょうか?

退職を決意する前に、会社の経理さんから、
6ヶ月以上雇用保険に加入しているから、
失業保険はもらった方がいいよ!とアドバイスされました。

その時は、失業保険をあてにするつもりはなかったので、
特に何も思わなかったのですが

いざ退職日が近付いてくると、再就職に時間がかかる見込みのため
受給可能なら手続きをしようと思いました。

しかし、調べてみると受給資格には1年以上の加入が必要とあります。

私の場合、あと半月足りません。

特定受給資格者の場合は6ヶ月以上となっていますが…。

自分なりに調べましたが、知識がないため
質問させていただきます。

私は受給資格があるのでしょうか。
経理さんはなぜ6ヶ月以上で可能と言っていたのでしょうか。
(以前はそうだったのでしょうか?)

回答宜しくお願いします。
ずいぶんと会社の経理さんは古い情報をお持ちのようで
たしかに10数年前は6か月以上被保険者期間があれば失業給付を
受ける資格がありました。

現在は自己都合の場合には最低1年勤務していないと受給資格が
発生しないのであなたの場合には受給資格は発生しないです。

退職日を3月31日にしてもらうか、退職後、1年以内に新たな会社で半月以上、
雇用保険に加入していれば受給資格が発生します。

結婚による引っ越しのため通勤困難は片道2時間以上が条件ですし、
病気のためであれば診断書等証明するものが必要になりますので
退職日を変更してもらうのができるのであれば手っ取り早いですね。
失業保険について。
一年半勤めた会社を辞めます。もちろん雇用保険は加入しております。
退職する理由は、体調不良です。離職票にもそう書いて頂こうと思ってます。

ただ、すぐに三ヶ月短期のフルタイムの仕事が決まるかもしれません。
雇用保険には加入出来ると思いますが、その仕事の退職理由は
期間満了での退職になるのでしょうか?

今勤めている会社の退職理由と、次に務める予定の退職理由が
異なる場合はどうなるのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
≪退職する理由は、体調不良です。離職票にもそう書いて頂こうと思ってます≫
会社の担当者にあなたのお考えをお伝えになればよいですよ。

会社側担当者は離職票の記載ができた時点で、退職者に退職内容等を見ていただいて、意義がなければご本人の押印が必要ですので、、きちんと確認をなさればよいです。

ただ、中には会社側が勝手に押印をしてしまうかもしれませんが、その場合にも、ハローワークに行かれたら、離職事由はこれでよいですかと確認をしますので、ハローワークを通す場合には問題はありません。
失業保険を、自己都合でも確実にすぐに受給開始する方法は、精神科で診断書を書いて貰うことでしょうか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ありません。
うつ症が長期に渡るなど、それなりの理由がないと医師の診断書は発行されないでしょう。
それどころか不正受給と見なされると、返還が命ぜられた不正受給額以外に、不正行為で得た額の2倍以下の金額を返還しなければならない(いわゆる「3倍返し」)ので、下手なことは考えない方がよろしい。

何よりも、精神科医の診断書をもらうということは、現在の日本では「就職先という窓が閉じかける」ということにもなるのです……。
(たぶんあなたにはこう説明したほうがいいと思います)。
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。

面接に行きたい会社があるのですが、
その会社はハローワークで求人募集をしていますが、
全く同じ内容で求人誌でも募集をしています。


会社に面接に行き就職が決まった時に届け出す採用証明書や

再就職手当の申請をする際に必要な再就職手当支給申請書、

就職したものの新しく受給資格を得る前 に離職してしまった場合に必要な離職票(喪失確認通知書)、

といった会社に記入してもらう書類が色々とありますが、

ハローワークを通して面接を申し込んだ方が、個人的に申し込むよりも、やり取りがスムーズに進む、という事はあるのでしょうか?
<1部訂正致します。>

ハローワークを通すと、事前にその会社をより詳しく知る事が出来る場合もあります。(担当者とその企業の繋がり)

又、企業へのアポイント取り、紹介状の発行、面接に対してのアドバイスも頂けます。

但し、ハローワークを通した者を優先的に採用するかとなると、話は別です。

あくまでも、「企業が求めている人材な否か」が問われます。

採用後の手続きに関しては、ハローワークを通しての就職か否かで会社が差を付ける事は無いでしょう。

※ ハローワークに求人を出している企業に、求職申請をされている質問者様がハローワークを通さずに応募されるのでしょうか? その意図がわかりません。

求職申請をされていないのであれば、そもそも受給資格はありませんので、再就職手当の申請は出来ないと思いますが・・・。
(一般の応募者の場合)
退職申し出日と離職票取得時で状況が変わった場合について
10/10に「うつ病」診断書をもらい、すぐに会社と相談して3ヶ月後の1/10付で退職しました

ただし、最終出勤日は11/10で、その後は有休消化しました

会社でのストレスが原因でのうつだったので、実際の退職日には症状が改善し、再び勤労可能であると診断されました

失業保険の申請はこれからになるのですが、
心配なのは、実際の退職日からは日にちが経っていないため、病気での退職が認められないのでは?ということです

退職原因というのは、退職申し出時点の理由で構わないのでしょうか?
それとも退職日時点で治ってしまっていると理由にはならないのでしょうか?
会社としては、理由を「傷病による退職」とするでしょうから問題無いと思います。離職票に会社側がそう記載すればその取扱いになります。
ただ、失業手当申請の際は、医師による「就業可否証明」の提出を求められるかと思います。
なお「うつ病」と「抑うつ状態」とは取り扱いが違うので参考に。
今、某派遣会社より
「職業紹介」という形での期間限定のお仕事を
ご紹介いただいています。

派遣ではなく、職業紹介というのは
余り経験がありません。
(相手先の直雇用ということは存じております)
12月~5月末までの6ヶ月間の有期契約で
入社と同時に有給休暇(9日間)の付与があるとのこと。
かつ、時給1450円、交通費別途支給という
一見、ものすごく待遇の良い条件なのですが
この、「入社と同時に有給が付く」というケースが
はじめてなので、法的にそういう条件があるのかなと
思い、質問いたしました。

また、こういった仕事の場合
期間満了を迎えて失業保険を受ける場合
3ヶ月待機が必要なパターンとなりますか?

どうぞ詳しい方、教えてください。
派遣会社は自社で雇用した社員を派遣先企業に貸し出す(厳密に言えば違いますが…)=派遣して使ってもらうのがサービスです。
「職業紹介」は求人企業が直接雇用をするための人を紹介するのがサービスです。
「派遣会社」の看板が上がっていても、紹介予定派遣や総合的に人材サービスをやる場合には「派遣」と「紹介」の両方の許可を取って場面に合わせてサービスをしています。(派遣会社の1/3程度が併せてやっています)
また、日雇いや短期の派遣が禁止になったのでそれを「紹介」で対応するために新たに「紹介事業」許可を取るところもあります。

入社と同時に有給休暇を与える会社も少数ですがありますよ。
労働基準法は「最低限度」を定めた法律ですから、それ以上に労働者に有利な条件なら労基法の縛りはありません。
仕事内容にもよりますが、時給の1,450円も賞与や退職金積立の事を考えれば、6か月の限定雇用なのですから特別に高いとは思いません。
雇用保険も短期(3年未満)の契約で期間満了ですから待機期間はないと思います。
ただ、給付が受けられるかどうかは加入期間の問題があります。
わかっている事なら、登録している派遣会社に派遣先とか就職先を準備してもらっておくと安心かと思います。

[補足]
「有料職業紹介」の場合、看板が「派遣会社」であっても、直接雇用の仲介ですから給料を払うのは雇用主の企業です。仲介会社が預かったり途中でいくらか抜くことは法律が厳しく禁止しています。
派遣と紹介の区別がついていない回答があることがとても気になります…
関連する情報

一覧

ホーム