失業して個人事業を考えています。主人は17日に社長から20日付けで事業所の廃止になると通告され20日で職を失いました。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
事業開設は再就職ではありませんので、
残念ながら再就職手当は支給されません
この場合は、受給資格者創業支援助成金を申請することになります
詳しくは、雇用保険のしおりの、54ページに書いてあります
ただ事業開設が目的では求職活動の必要がありませんから
基本手当ては受けられないはずですが、
認定日まで決まっているなら、職安はそのことを知らずに認定したのでしょう、
あなたがここで事業開設で再就職手当を申請すると、
基本手当ての支給要件から外れていることが職安は気づきますよ、
いずれにしても再就職手当はあきらめてください
残念ながら再就職手当は支給されません
この場合は、受給資格者創業支援助成金を申請することになります
詳しくは、雇用保険のしおりの、54ページに書いてあります
ただ事業開設が目的では求職活動の必要がありませんから
基本手当ては受けられないはずですが、
認定日まで決まっているなら、職安はそのことを知らずに認定したのでしょう、
あなたがここで事業開設で再就職手当を申請すると、
基本手当ての支給要件から外れていることが職安は気づきますよ、
いずれにしても再就職手当はあきらめてください
公共職業訓練を連休明けに早退した場合の失業保険
現在、失業保険を頂きながら公共職業訓練に通っている者です。
先日の7/16(火)に早退をしてしまいました。
朝学校へ行き、体調が突然悪くなったため1時間目だけ受講して帰った、という状況です。
なんとか帰宅しその後病院へ行きたかったのですが、頭痛、嘔吐、眩暈がひどく自力で病院に行くことができず、この日の早退届に領収書等の添付はできませんでした。
※7/17(水)もお休みしましたが、この日は病院に行けており、欠席届に領収書を添付して提出済みです。
病院に行けなかったという事で7/16(火)の給付金や交通費が出ない事は覚悟しておりましたが、
“土日等の休み前や明けに休んだり早退・遅刻すると、土日中の給付金も出ない”
という話を後で小耳にはさみました。
これは本当でしょうか?
本当となると、7/16(火)前は7/13(土)、7/14(日)、7/15(月祝)と休みだったため合計4日分出ないのかと驚いています。
もちろん体調不良といえど早退してしまい、タクシーを使ってでも病院に行かなかったのは私の責任で、今更どうこうできないのはわかっています。
しかし、病院で「偏頭痛」と診断され偏頭痛は再発する恐れもあるそうです。
そのため、今後万が一同じような状況になった時のためにに、ご存じの方がおりましたらお教えいただきたいと思い質問しました。
(連休中の給付金も出ないとなると、タクシーを使ってでも病院に行った方が得なので…。)
どうぞよろしくお願いいたします。
現在、失業保険を頂きながら公共職業訓練に通っている者です。
先日の7/16(火)に早退をしてしまいました。
朝学校へ行き、体調が突然悪くなったため1時間目だけ受講して帰った、という状況です。
なんとか帰宅しその後病院へ行きたかったのですが、頭痛、嘔吐、眩暈がひどく自力で病院に行くことができず、この日の早退届に領収書等の添付はできませんでした。
※7/17(水)もお休みしましたが、この日は病院に行けており、欠席届に領収書を添付して提出済みです。
病院に行けなかったという事で7/16(火)の給付金や交通費が出ない事は覚悟しておりましたが、
“土日等の休み前や明けに休んだり早退・遅刻すると、土日中の給付金も出ない”
という話を後で小耳にはさみました。
これは本当でしょうか?
本当となると、7/16(火)前は7/13(土)、7/14(日)、7/15(月祝)と休みだったため合計4日分出ないのかと驚いています。
もちろん体調不良といえど早退してしまい、タクシーを使ってでも病院に行かなかったのは私の責任で、今更どうこうできないのはわかっています。
しかし、病院で「偏頭痛」と診断され偏頭痛は再発する恐れもあるそうです。
そのため、今後万が一同じような状況になった時のためにに、ご存じの方がおりましたらお教えいただきたいと思い質問しました。
(連休中の給付金も出ないとなると、タクシーを使ってでも病院に行った方が得なので…。)
どうぞよろしくお願いいたします。
多分、休みを挟んだ場合だと思いますよ。金曜日、月曜日に休んだ場合金土日月と休みになった場合だと思います。月曜日が休日で火曜日に休んだら金土日月火と基本手当が出なくなります。
でも、これは休んだ場合で早退や遅刻は入らないと思います。
質問者様は金曜日は休んでないし、火曜日も早退なので受講手当は厳しいですが、基本手当は難なく出ると思いますよ。
でも、これは休んだ場合で早退や遅刻は入らないと思います。
質問者様は金曜日は休んでないし、火曜日も早退なので受講手当は厳しいですが、基本手当は難なく出ると思いますよ。
失業保険と扶養について。
失業保険の申請を退職後に行うつもりでいます。扶養に入ることも可能ですが、失業保険受給してる間は、扶養に入れないだろうと思います。
そこで、考えてるのが
、
1.退職後、失業保険申請、待機何ヶ月間か扶養に入り、受給が始まったら扶養からはずれる。
2.失業保険申請しないで、そのまま扶養に入り、パートなどで扶養範囲ではたらく。
ただ、失業保険でいくら貰えるのかよく分かりませんが、
総支給額は、平均して30万。
勤務年数4年。
これを考えた時に、
果たしてどういった方法が得策なのかなって思いまして。。
これがいいよと思うパターンがありましたら、教えて下さい。
というのは、シングルで子供育てていたので、あまりお金もないので、なるべくは、長く多くもらえる選択をしたいです。
失業保険の申請を退職後に行うつもりでいます。扶養に入ることも可能ですが、失業保険受給してる間は、扶養に入れないだろうと思います。
そこで、考えてるのが
、
1.退職後、失業保険申請、待機何ヶ月間か扶養に入り、受給が始まったら扶養からはずれる。
2.失業保険申請しないで、そのまま扶養に入り、パートなどで扶養範囲ではたらく。
ただ、失業保険でいくら貰えるのかよく分かりませんが、
総支給額は、平均して30万。
勤務年数4年。
これを考えた時に、
果たしてどういった方法が得策なのかなって思いまして。。
これがいいよと思うパターンがありましたら、教えて下さい。
というのは、シングルで子供育てていたので、あまりお金もないので、なるべくは、長く多くもらえる選択をしたいです。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。有効期限が1年だけです。
自己都合退社すると受給制限かかって受給開始が約3カ月後からなんだけど いつまでも申請しないで例えば7か月くらいほったらかしてそろそろ金なくなったから申請しましょうといってもここから3カ月の受給制限入ってすでに10か月経過、受給開始しても2か月で有効期限が切れるから1回くらいしか受給できなくなりますよ。
で働きながら受給も出来るけど条件があって週20時間以上。1か月の出勤日数が2週間以上働くと就業扱いで失業認定できないので受給打ち切りです。
バイトなどしたら約4週間周期で失業認定日が訪れるんだけど この時に働いた日数収入額を申告しないと不正受給になって 不正受給額返還+罰金+場合によっては受給資格なくなります。
酷い人なんて罰金だけで100万取られるケースあります。
2のパートは確実に失業者ではなくなります。したがって受給申請手続きすら出来ない。
で受給申請するにしろ 説明会出席命令が来るんです(数日後に) この説明会からさらに1週間自宅待機命令来ます、。(旅行等は問題ない) この1週間はハローワークすら近寄れません。バイトなど問題外。
これ破ったら例え収入なくても1週間に出勤数2日でも収入が4万円しかなくても失業認定できません
ちなみに失業受給に必要な書類が送付されるのは退社してから1週間から2週間かかります
在籍中に受給申請はできません。 説明会出席+自宅待機など踏まえると単純でも1か月くらいは無収入になるんです
で受給額は退社半年前(ボーナス除く)の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額です。(上限額あります)
受給中にバイトなどで収入あった日はその分失業認定できないので 1日働いたら1日分の支給額は先送りになるんです。
失業受給はどうやったら得になるかとかどうやったら多くもらえるかというようなことは一切ないんです
自己都合退社すると受給制限かかって受給開始が約3カ月後からなんだけど いつまでも申請しないで例えば7か月くらいほったらかしてそろそろ金なくなったから申請しましょうといってもここから3カ月の受給制限入ってすでに10か月経過、受給開始しても2か月で有効期限が切れるから1回くらいしか受給できなくなりますよ。
で働きながら受給も出来るけど条件があって週20時間以上。1か月の出勤日数が2週間以上働くと就業扱いで失業認定できないので受給打ち切りです。
バイトなどしたら約4週間周期で失業認定日が訪れるんだけど この時に働いた日数収入額を申告しないと不正受給になって 不正受給額返還+罰金+場合によっては受給資格なくなります。
酷い人なんて罰金だけで100万取られるケースあります。
2のパートは確実に失業者ではなくなります。したがって受給申請手続きすら出来ない。
で受給申請するにしろ 説明会出席命令が来るんです(数日後に) この説明会からさらに1週間自宅待機命令来ます、。(旅行等は問題ない) この1週間はハローワークすら近寄れません。バイトなど問題外。
これ破ったら例え収入なくても1週間に出勤数2日でも収入が4万円しかなくても失業認定できません
ちなみに失業受給に必要な書類が送付されるのは退社してから1週間から2週間かかります
在籍中に受給申請はできません。 説明会出席+自宅待機など踏まえると単純でも1か月くらいは無収入になるんです
で受給額は退社半年前(ボーナス除く)の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額です。(上限額あります)
受給中にバイトなどで収入あった日はその分失業認定できないので 1日働いたら1日分の支給額は先送りになるんです。
失業受給はどうやったら得になるかとかどうやったら多くもらえるかというようなことは一切ないんです
今の仕事に就く2カ月前まで失業保険をもらっていました。
今の会社で雇用保険に入って1年半になりますが、今出産のため会社を辞めると失業保険は受け取れるでしょうか?
今の会社で雇用保険に入って1年半になりますが、今出産のため会社を辞めると失業保険は受け取れるでしょうか?
雇用保険に入っているだけではいけません。出勤日数が完全月で11日以上ある月が12カ月以上必要です。遅刻・早退・有休の日も「出勤日」としてカウントできます。そして失業保険は「いつでも仕事ができる状態」であることが必要です。出産が予定されているなら、支給延長申請を。ハローワークでその旨を相談してください。
補足を拝見いたしました。失業保険をもらっていた時点で前の会社の雇用保険の被保険者期間は終了します。今の会社では1年半ということなので、今の会社だけで十分失業保険はもらえます。その上で失業保険をもらうためには、離職票を発行してもらうこと。離職票は労働者が希望すれば会社は作成する義務が生じます。その上で失業保険をもらうためには
1.被保険者期間を満たしていること・・・これは退職理由によって次のようになります
①自己都合等
離職の日から遡った2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上あること
②事業所の倒産・廃止、解雇(会社都合)等特定受給資格者または特定理由離職者(雇止め)等
離職の日から遡った1年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6カ月以上あること
2.「失業」の状態であること・・・「仕事を探していて、まだ就職先が決まっておらず、いつでも働ける」状態をいいます。したがって病気で健康保険の傷病手当金を受給している場合、出産で働けない場合などは失業保険はもらえません。受給期間の延長申請をおこなってください。その事由がなくなり働けるようになれば受給可能です。
3.ハローワークで離職票の提出をし、求人の申し込みをしていること
受給資格はありますから、延長申請をしておいて、出産後に働けるようになれば受給可能です。
補足を拝見いたしました。失業保険をもらっていた時点で前の会社の雇用保険の被保険者期間は終了します。今の会社では1年半ということなので、今の会社だけで十分失業保険はもらえます。その上で失業保険をもらうためには、離職票を発行してもらうこと。離職票は労働者が希望すれば会社は作成する義務が生じます。その上で失業保険をもらうためには
1.被保険者期間を満たしていること・・・これは退職理由によって次のようになります
①自己都合等
離職の日から遡った2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上あること
②事業所の倒産・廃止、解雇(会社都合)等特定受給資格者または特定理由離職者(雇止め)等
離職の日から遡った1年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6カ月以上あること
2.「失業」の状態であること・・・「仕事を探していて、まだ就職先が決まっておらず、いつでも働ける」状態をいいます。したがって病気で健康保険の傷病手当金を受給している場合、出産で働けない場合などは失業保険はもらえません。受給期間の延長申請をおこなってください。その事由がなくなり働けるようになれば受給可能です。
3.ハローワークで離職票の提出をし、求人の申し込みをしていること
受給資格はありますから、延長申請をしておいて、出産後に働けるようになれば受給可能です。
内定ありの失業保険、再就職手当てに関して
お世話になります。
2012年2月末で現職との雇用契約が切れるため、現在再就職活動中です。
先日、幸いにも別の企業から内定を頂けたのですが、4/1からの勤務との提示でした。
結果的に3月中は無職になるのですが、この場合失業保険、若しくは再就職手当てなどは
支給してもらえるのでしょうか?
因みに求人案件はハローワーク経由ではなく、転職エージェントによるものです。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お知恵をお貸し下さい。
お世話になります。
2012年2月末で現職との雇用契約が切れるため、現在再就職活動中です。
先日、幸いにも別の企業から内定を頂けたのですが、4/1からの勤務との提示でした。
結果的に3月中は無職になるのですが、この場合失業保険、若しくは再就職手当てなどは
支給してもらえるのでしょうか?
因みに求人案件はハローワーク経由ではなく、転職エージェントによるものです。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お知恵をお貸し下さい。
2012/2/末退職が自己都合ならば、3/1~3/31までは、失業保険を申請されたとしても、失業保険は自己都合の場合、3カ月の給付制限後に支給されることになりますので、4/1に働き始めるのであれば、3カ月たってもいませんので、もらえません。
そして、再就職手当ですが、こちらは、離職手続きの前に、次の勤務先が決まってしまっている場合、再就職手当も出ません。
以上のことから、申請せず、次回退職されたときに、持ち越しされたほうがいいです。
3月中はアルバイト等短期で捜されたほうがいいかと思います。
補足のこと
会社都合なのですね・・・・。再就職手当は出ません。
失業保険については、就職活動をするという前提であるならば、離職票が届いて手続にいってそこから7日待機してそれから3/31までは支給があると思いますが。離職票がすぐに届かないと、手続にいけないので、その分もらう日数は目減りします。なにより説明会にも出席しないといけませんし、就職活動もしないといけませんし・・・・メリットとしてはどうでしょう?
次回に在職期間を上乗せされたほうがいいのでは?と思います。
そして、再就職手当ですが、こちらは、離職手続きの前に、次の勤務先が決まってしまっている場合、再就職手当も出ません。
以上のことから、申請せず、次回退職されたときに、持ち越しされたほうがいいです。
3月中はアルバイト等短期で捜されたほうがいいかと思います。
補足のこと
会社都合なのですね・・・・。再就職手当は出ません。
失業保険については、就職活動をするという前提であるならば、離職票が届いて手続にいってそこから7日待機してそれから3/31までは支給があると思いますが。離職票がすぐに届かないと、手続にいけないので、その分もらう日数は目減りします。なにより説明会にも出席しないといけませんし、就職活動もしないといけませんし・・・・メリットとしてはどうでしょう?
次回に在職期間を上乗せされたほうがいいのでは?と思います。
失業保険について質問させて下さい。
2013年の5月から今の職場で働いています。
新規オープンのお店です。
従業員は3人+パートの事務員1人。
業績が思わしくなかったので、1人辞めても
らうと言われました。
オーナーのパワハラが酷かったため退職を志願しましたが、結局別の人が退社することになりました。
パワハラが…とはこの時点では言わず、今の仕事を続けていく自信がないと言ってあります。
しばらく我慢していましたがあまりにも酷かったため、12月に1月末日までという内容の退職届を提出し、受理されました。
しかし、年明け初日の出勤日に別の人が突然欠勤、そのまま来ることはありませんでした。
その為、私の退職が無期限延期となりました。
3月になり、私の妊娠が発覚し、
直後、遂にオーナーと衝突してしまいパワハラとは言いませんでしたがなぜ辞めたいのかと言う理由を少し伝えました。
ただ、急に辞められたら困ると言われ、事務の人と話し合って、
・体調の都合や検診の都合上の遅刻早退は減給なし。
・元々、休みが月5?6の為有休で休みを取っても良い。
・産休の9月までは上記の条件でも給料は今のまま。
と言う条件を3/10に出してもらい、急な妊娠と言うこともあり金銭的にも続ける方向で話を進めていました。
しかし今日3/29。突然新しい人が入社するから4/7で辞めてもらう。と言われました。
こういった場合、自主退社になるんでしょうか?
それとも、会社都合になんでしょうか??
よろしくお願いします。
2013年の5月から今の職場で働いています。
新規オープンのお店です。
従業員は3人+パートの事務員1人。
業績が思わしくなかったので、1人辞めても
らうと言われました。
オーナーのパワハラが酷かったため退職を志願しましたが、結局別の人が退社することになりました。
パワハラが…とはこの時点では言わず、今の仕事を続けていく自信がないと言ってあります。
しばらく我慢していましたがあまりにも酷かったため、12月に1月末日までという内容の退職届を提出し、受理されました。
しかし、年明け初日の出勤日に別の人が突然欠勤、そのまま来ることはありませんでした。
その為、私の退職が無期限延期となりました。
3月になり、私の妊娠が発覚し、
直後、遂にオーナーと衝突してしまいパワハラとは言いませんでしたがなぜ辞めたいのかと言う理由を少し伝えました。
ただ、急に辞められたら困ると言われ、事務の人と話し合って、
・体調の都合や検診の都合上の遅刻早退は減給なし。
・元々、休みが月5?6の為有休で休みを取っても良い。
・産休の9月までは上記の条件でも給料は今のまま。
と言う条件を3/10に出してもらい、急な妊娠と言うこともあり金銭的にも続ける方向で話を進めていました。
しかし今日3/29。突然新しい人が入社するから4/7で辞めてもらう。と言われました。
こういった場合、自主退社になるんでしょうか?
それとも、会社都合になんでしょうか??
よろしくお願いします。
自主退社の方向にもっていかれるのでは?と思います。
基本、会社から自主退社、会社都合と指定されるものなので
倒産といった形で辞めることにならない限り、会社は自主退社で
話を進めてくると思います。
もともと、退職したいという希望を出したところから
話が始まっているので、自主退社だと思います。
基本、会社から自主退社、会社都合と指定されるものなので
倒産といった形で辞めることにならない限り、会社は自主退社で
話を進めてくると思います。
もともと、退職したいという希望を出したところから
話が始まっているので、自主退社だと思います。
関連する情報