失業保険についてです。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
昨日行かなかった事により前回の28日分は貰えません。
月をずらす事も出来ません。
ちなみに支給は始まっていますよね?
次の認定日までに通常通り2回以上の就職活動をして下さい。
詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
月をずらす事も出来ません。
ちなみに支給は始まっていますよね?
次の認定日までに通常通り2回以上の就職活動をして下さい。
詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
失業保険について詳しい方教えてください。
あと、3か月程で会社都合により職を失います。就職活動は今の段階から行うものなのでしょうか?
それとも3カ月後からスタートさせるものですか?
会社都合なので失業保険は翌日からすぐ出るというふうに説明をうけましたが。
以前別の職場で自己都合で退職した際、専門職のためハローワークで仕事を探すよりもネットや知人の紹介などで探し、すぐに決まりました。今回また就職活動をしなければならないのですが、前回のようにハローワークではなくネットや紹介など中心に探そうと考えています。
会社都合の失業保険を受けている最中、どれくらいの頻度でハローワークへ通う必要があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
あと、3か月程で会社都合により職を失います。就職活動は今の段階から行うものなのでしょうか?
それとも3カ月後からスタートさせるものですか?
会社都合なので失業保険は翌日からすぐ出るというふうに説明をうけましたが。
以前別の職場で自己都合で退職した際、専門職のためハローワークで仕事を探すよりもネットや知人の紹介などで探し、すぐに決まりました。今回また就職活動をしなければならないのですが、前回のようにハローワークではなくネットや紹介など中心に探そうと考えています。
会社都合の失業保険を受けている最中、どれくらいの頻度でハローワークへ通う必要があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
あなたが本当に職につきたい気持ちがあるにならすぐにでも仕事を探すのが当然でしょう。
3ヶ月も待つ必要は全くありません。退職するまでの間、条件のいい職をあれこれと検討してみることです。
誰から説明を受けたのか分かりませんが、会社都合退職でも退職の翌日からすぐ支給されることはありません。ハローワークに申請して約1ヶ月後から支給が始まります。
受給中は28日ごとに1回認定日というものがあってその日には必ず行かなければなりません。
また手続き後に1回説明会というものがあってそれにもいかなくてはなりません。
その他、求職活動は28日の間に2回以上行うことが必要ですが、場合によってはHWに職業相談に行ったり、PC検索に行ったりすることも必要でしょう。ネットや知人の紹介で探すのもいいですが、HWから求職活動と認められるものをしないと、先ほど書いた2回以上の求職活動とは認められない場合があります。
そのときは28日ごとの認定日に失業認定されなくて28日分の受給を受けられなくなります。
3ヶ月も待つ必要は全くありません。退職するまでの間、条件のいい職をあれこれと検討してみることです。
誰から説明を受けたのか分かりませんが、会社都合退職でも退職の翌日からすぐ支給されることはありません。ハローワークに申請して約1ヶ月後から支給が始まります。
受給中は28日ごとに1回認定日というものがあってその日には必ず行かなければなりません。
また手続き後に1回説明会というものがあってそれにもいかなくてはなりません。
その他、求職活動は28日の間に2回以上行うことが必要ですが、場合によってはHWに職業相談に行ったり、PC検索に行ったりすることも必要でしょう。ネットや知人の紹介で探すのもいいですが、HWから求職活動と認められるものをしないと、先ほど書いた2回以上の求職活動とは認められない場合があります。
そのときは28日ごとの認定日に失業認定されなくて28日分の受給を受けられなくなります。
パートの退職について質問です
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
このパートさんを、退職勧奨による退職ではなく、解雇にするなら退職届を出される必要はありません。パートさん(労働者)も解雇なら、退職届を出す必要はありません。離職証明書(票)には、「事業主からの働きかけによるもの」の「解雇(重責解雇を除く。)」にチェックを入れればいいと思います。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
私は自己都合退職の為、失業保険給付まで3ヵ月間の給付制限があります。
次回認定日が3ヵ月後になっていますが、
3ヵ月の間は認定(又は就職活動等の通知)に行かなくてもいいのでしょうか??
又、給付制限の期間でハローワーク以外の求人で仕事が決まった場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか??
よろしくお願いします。
次回認定日が3ヵ月後になっていますが、
3ヵ月の間は認定(又は就職活動等の通知)に行かなくてもいいのでしょうか??
又、給付制限の期間でハローワーク以外の求人で仕事が決まった場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか??
よろしくお願いします。
>3ヵ月の間は認定(又は就職活動等の通知)に行かなくてもいいのでしょうか??
その通りです。就職したら行ってください。
>給付制限の期間でハローワーク以外の求人で仕事が決まった場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか??
最初の待機期間とその後の1ヶ月間はハローワークの紹介でなければいけませんが、その後は自分で探してもいいです。
その通りです。就職したら行ってください。
>給付制限の期間でハローワーク以外の求人で仕事が決まった場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか??
最初の待機期間とその後の1ヶ月間はハローワークの紹介でなければいけませんが、その後は自分で探してもいいです。
現在1歳1ヶ月の子供がいます。育休中に会社が倒産し失業保険受取中の状況です。ハローワークで応募した会社は面接までは行くのですが認可保育園はもちろん認証保育園も待機児童だらけで全く入れない状態です。
不況の影響で認可外保育園も満杯のようです。保育園があれば面接も通ったかもしれませんが、保育園がないから面接でこちらが謝罪しなければならなく悔しいです。このままハローワークで仕事探しを続けても・・・。こんな場合どうしたらいいんでしょうか。
不況の影響で認可外保育園も満杯のようです。保育園があれば面接も通ったかもしれませんが、保育園がないから面接でこちらが謝罪しなければならなく悔しいです。このままハローワークで仕事探しを続けても・・・。こんな場合どうしたらいいんでしょうか。
認可保育園はとりあえず無理として、無認可保育園を探す範囲を広げて探すしかないのかな・・・。
今は大手も倒産する時代です。年を越せない企業も出てくると思います。
あとは経済的な問題もあるかと思いますが、保育園がまだ決まってないのであれば失業保険貰って入園時期ずらすのはどうですか?この時期って認可保育園への途中入園がもう不可能な時期なので余計に無認可保育園が埋まると思います。
4月になると多少認可保育園へ流れていくと思います。
なのでそれまで失業保険貰って4月あたりに無認可保育園へ改めて見学等に行くと状況違うような気がします。無認可保育園が決まれば職は今より探しやすい状態になると思います。
子供のお迎えに間に合う時間の社員雇用は少ないですが、派遣さんやパートさんと色々職探しの枠を広げて頑張ってください(><)大変ですが頑張ってくださいね!
今は大手も倒産する時代です。年を越せない企業も出てくると思います。
あとは経済的な問題もあるかと思いますが、保育園がまだ決まってないのであれば失業保険貰って入園時期ずらすのはどうですか?この時期って認可保育園への途中入園がもう不可能な時期なので余計に無認可保育園が埋まると思います。
4月になると多少認可保育園へ流れていくと思います。
なのでそれまで失業保険貰って4月あたりに無認可保育園へ改めて見学等に行くと状況違うような気がします。無認可保育園が決まれば職は今より探しやすい状態になると思います。
子供のお迎えに間に合う時間の社員雇用は少ないですが、派遣さんやパートさんと色々職探しの枠を広げて頑張ってください(><)大変ですが頑張ってくださいね!
関連する情報