妊娠後の失業保険について質問です
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
働く意思があって働ける状態でないと失業保険は受給できません。働ける状態になるまでの延期手続きをハローワークに出かけた手続きを行って下さい、給付額は12ケ月間の平均と年齢に雇用保険の加入期間によります。会社から離職票と一緒に説明書をもらえます。
失業保険について質問があります。よく「再就職する意思がなけえば失業保険はもらえない」と聞きますが、具体的にどのようにその意思を調べるのでしょうか?ただ、ハローワークに通うだけでは受け取れないのでしょうか?どのようなきまりがあるのか詳しい方、アドバイスお願いします。
一番簡単なのはハローワークにパソコンが設置してあります。それを閲覧して閲覧記録のハンを貰うだけです。月に2回程度だったと思います。
他にも便法があるハローワークも有ると思います(差し障りがあるといけませんからここでは書けません)
失業給付を受ける意思があるのなら、必ずハローワークに行かねばなりません。難しく考えていないで離職票が手に入ったら早速行ってみることです。悩むほど難しい事はありません。簡単な事です。
↑の様に奇麗事を云う世間知らずもいますが、何せ全員に仕事が行き渡らない時代ですから、お役所も色々考えてくれてますよ。
他にも便法があるハローワークも有ると思います(差し障りがあるといけませんからここでは書けません)
失業給付を受ける意思があるのなら、必ずハローワークに行かねばなりません。難しく考えていないで離職票が手に入ったら早速行ってみることです。悩むほど難しい事はありません。簡単な事です。
↑の様に奇麗事を云う世間知らずもいますが、何せ全員に仕事が行き渡らない時代ですから、お役所も色々考えてくれてますよ。
契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
契約更新の有無が不明なので明確な回答はできませんが、自己都合退職にあたらないのなら3ヶ月の給付制限は課せられません。ただし、7日間の待機期間はあります。
それから、「雇用保険を6か月かけたら貰える対象になる」というのは、違います。
被保険者であった期間(いわゆる加入期間)ではなく、被保険者期間(簡単に言えば賃金の支給を11日以上受けた月。注参照のこと)が6ヶ月以上、又は12ヶ月以上あることが基本手当の支給要件です。なお、前職において「有効な」被保険者期間が残っている場合は、これを通算できます。
問題は、あなたに受給資格があるかどうかです。
例えば、8ヶ月の期間限定の契約で、更新されないことがあらかじめ決まっているのなら、これは期間満了であって解雇にはあたらないので、被保険者期間は12ヶ月以上あることが必要になります。
前職における有効な被保険者期間の有無、契約書の詳細などが文面からは不明なので、ハローワークに契約書を持参して相談することを勧めます。
※注 雇用保険法第十四条
被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
それから、「雇用保険を6か月かけたら貰える対象になる」というのは、違います。
被保険者であった期間(いわゆる加入期間)ではなく、被保険者期間(簡単に言えば賃金の支給を11日以上受けた月。注参照のこと)が6ヶ月以上、又は12ヶ月以上あることが基本手当の支給要件です。なお、前職において「有効な」被保険者期間が残っている場合は、これを通算できます。
問題は、あなたに受給資格があるかどうかです。
例えば、8ヶ月の期間限定の契約で、更新されないことがあらかじめ決まっているのなら、これは期間満了であって解雇にはあたらないので、被保険者期間は12ヶ月以上あることが必要になります。
前職における有効な被保険者期間の有無、契約書の詳細などが文面からは不明なので、ハローワークに契約書を持参して相談することを勧めます。
※注 雇用保険法第十四条
被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
白紙の離職票に「異議なし」とサインした場合、取消することはできないのでしょうか?会社を退職後、失業保険受給のため会社に離職票を請求したところ、
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
まずハロワの窓口で、
離職票を見せて、
ご事情を説明するなり、
「ちがうんですちがうんです」て言えば、
ハロワが直接、
会社を調べるはずですよ。
離職理由は、
離職者にとって、
大事な事なので。
だってさ、
会社がハロワで、
離職証明書を出したときに、
離職票の署名欄が、
白地のままでも、
ハロワは、離職票にハンコ押しますからね(笑)
離職証明証をめくると、
下が、
離職票になっていて、
2枚は、つづりなんですよ。
あなた様のばあいは、
まず、ハロワで解決出来るのでは?
よい結果、お祈りしてますぞ。
離職票を見せて、
ご事情を説明するなり、
「ちがうんですちがうんです」て言えば、
ハロワが直接、
会社を調べるはずですよ。
離職理由は、
離職者にとって、
大事な事なので。
だってさ、
会社がハロワで、
離職証明書を出したときに、
離職票の署名欄が、
白地のままでも、
ハロワは、離職票にハンコ押しますからね(笑)
離職証明証をめくると、
下が、
離職票になっていて、
2枚は、つづりなんですよ。
あなた様のばあいは、
まず、ハロワで解決出来るのでは?
よい結果、お祈りしてますぞ。
退職による税金と保険料について
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
2008年は会社が年末調整をするはずですから考えなくてもよいと思います。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
関連する情報