私の友人が現在失業保険を受給中で相談をうけたのですが…私自身失業保険を受給したことがないのでよく分かりません。分かる方教えて下さい。
現在受給中に一ヵ月程ハローワークに内緒でバイトをしたそうです。今、そのバイトがハローワークにバレないか不安だそうです。 今までのバイトした日は内緒にし今後バイトした日を申告する、それとも正直にすべてをハローワークに話すべきか、もし正直に話した場合どのようなペナルティが課せられるのでしょうか。どちらがよいのでしょうか…教えて下さい
現在受給中に一ヵ月程ハローワークに内緒でバイトをしたそうです。今、そのバイトがハローワークにバレないか不安だそうです。 今までのバイトした日は内緒にし今後バイトした日を申告する、それとも正直にすべてをハローワークに話すべきか、もし正直に話した場合どのようなペナルティが課せられるのでしょうか。どちらがよいのでしょうか…教えて下さい
結論から言うと、バイトをしたことを正直に言わないと後々大変です。場合によっては失業給付をもらえなくなります。
バイトをしたこと自体は何ら問題ありません(それがハローワークを通さずに行ったものであっても)。バイトをしたこととそれによって得た収入を認定日に報告しないことでペナルティがあるのです。
また、ハローワークも外部から「○○さんがバイトをしている」いう内容の情報が入ってもその時点では問題にしません。バイトをしたことを認定日に報告しないことで初めてペナルティを課すのです。
バイトをしたこと自体は何ら問題ありません(それがハローワークを通さずに行ったものであっても)。バイトをしたこととそれによって得た収入を認定日に報告しないことでペナルティがあるのです。
また、ハローワークも外部から「○○さんがバイトをしている」いう内容の情報が入ってもその時点では問題にしません。バイトをしたことを認定日に報告しないことで初めてペナルティを課すのです。
生活給付支援金について
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
厚生労働省から、その会社に゜監査が入って指導されたんだと思います。遡って2年まで、加入させられます。週20時間以上で1ケ月を超える労働に対して、加入義務がありますから、指導をうければ、強制加入されられます。(最近よく、監査を行っているらしい)
残念ながら、給付金はでません。厚生労働省とハロ-ワ-クは同一部署なので、手続きする、しないの問題ではなく、雇用保険者であるというのがわかってしまいます。雇用保険加入者は、雇用保険受給資格があるうちは、給付金の申請ができないので、給付金の申請自体が無効ということになります。もし貰ってしまっていたら、返金したほうがいいですよ。返還命令
で返すと罰則ありますから。
残念ながら、給付金はでません。厚生労働省とハロ-ワ-クは同一部署なので、手続きする、しないの問題ではなく、雇用保険者であるというのがわかってしまいます。雇用保険加入者は、雇用保険受給資格があるうちは、給付金の申請ができないので、給付金の申請自体が無効ということになります。もし貰ってしまっていたら、返金したほうがいいですよ。返還命令
で返すと罰則ありますから。
失業保険について
この場合、失業保険は支給可能でしょうか?
私は6月に2年いた会社を退職しました。
2カ月は職安を通して就職活動しましたが、採用に至らず。
来月からシフト制のアルバイトを始めました。
バイト先はシフトを組んでいく都合。
フルタイムはおろか、週4が精一杯と言っています。
このままだと、生活も苦しく。
就職活動も、交通費の捻出も難しいため出来なくなりそうです。
他のバイト先を探すのも、金銭的に苦しいため難しいです。
この状態で、バイトを申告しつつ失業手当てを頂くのは可能でしょうか?
カキコミをお願いします。
この場合、失業保険は支給可能でしょうか?
私は6月に2年いた会社を退職しました。
2カ月は職安を通して就職活動しましたが、採用に至らず。
来月からシフト制のアルバイトを始めました。
バイト先はシフトを組んでいく都合。
フルタイムはおろか、週4が精一杯と言っています。
このままだと、生活も苦しく。
就職活動も、交通費の捻出も難しいため出来なくなりそうです。
他のバイト先を探すのも、金銭的に苦しいため難しいです。
この状態で、バイトを申告しつつ失業手当てを頂くのは可能でしょうか?
カキコミをお願いします。
したの方も書かれていますが追加すると、アルバイトが週20時間以上ですと、雇用保険に加入しなくてはならないので失業j保険を受給することはできません。6月に退職ということですが、離職理由はなんででしょうか?離職票は届いてますか?会社都合なら待機7日で受給されますが。
10/20に会社都合で退職します。有休消化で20日間の休みがもらえましたが、その間にアルバイトをすると失業保険を貰う際に支障が出てくるのでしょうか?
会社都合で10/20退職が決まりました。
有休消化で、休みを20日間取れるのですが
その間にアルバイトをすると失業保険をもらう際に
何か支障は出るのでしょうか?
履歴書・写真等が不要の登録制アルバイトで
「1日のみでOK」などの仕事を再就職活動の合間に
行おうと考えております。
会社は10/20付けでの退職ですので、
離職票はそれ以降に自宅へ発送されるそうです。
それを持ってハローワークへ行くつもりなのですが、
有休休暇中にアルバイトへ登録・労働すると
「既に新しい仕事をしている」とみなされ、
会社都合退職での失業保険がもらえなくなるのでしょうか?
登録制のアルバイトであれば就業にあたらず、
特に支障は出ないのでしょうか?
今後の生活等を考えると、
時間のあるうちに少しでも稼いでおきたい と
思うのが本音です。。
お詳しい方、回答をよろしくお願い致します。
会社都合で10/20退職が決まりました。
有休消化で、休みを20日間取れるのですが
その間にアルバイトをすると失業保険をもらう際に
何か支障は出るのでしょうか?
履歴書・写真等が不要の登録制アルバイトで
「1日のみでOK」などの仕事を再就職活動の合間に
行おうと考えております。
会社は10/20付けでの退職ですので、
離職票はそれ以降に自宅へ発送されるそうです。
それを持ってハローワークへ行くつもりなのですが、
有休休暇中にアルバイトへ登録・労働すると
「既に新しい仕事をしている」とみなされ、
会社都合退職での失業保険がもらえなくなるのでしょうか?
登録制のアルバイトであれば就業にあたらず、
特に支障は出ないのでしょうか?
今後の生活等を考えると、
時間のあるうちに少しでも稼いでおきたい と
思うのが本音です。。
お詳しい方、回答をよろしくお願い致します。
有給休暇消化中は、まだ在職中ですので、新しい仕事というよりは、ダブルワークになりますね。日払いであれば、なんら問題はないでしょう。離職票が届いたら、バイトやめてハローワーク行けば良いのです。
但し、待機期間の7日間には日払いといえども、バイトはしないほうがいいですよ。認定取り消しになるようです。
補足として、給付期間中も週3日以内で20時間以内であれば、バイトしても大丈夫ですよ。但し、バイトした日は給付対象からはずれますが、先送りになるだけなので、もらえる総額は変わりません。
詳しくはハローワークに聞いてみてくださいね。
但し、待機期間の7日間には日払いといえども、バイトはしないほうがいいですよ。認定取り消しになるようです。
補足として、給付期間中も週3日以内で20時間以内であれば、バイトしても大丈夫ですよ。但し、バイトした日は給付対象からはずれますが、先送りになるだけなので、もらえる総額は変わりません。
詳しくはハローワークに聞いてみてくださいね。
関連する情報