扶養と失業保険と留学について
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
失業保険はあくまで仕事を探す間にもらう保険で認定日ごとに日本に帰ってくるの? 1ヶ月に1回くらいは認定日がありその日にハローワークに行かないと失業保険はもらえません。 多分4年で自己都合なら貰えて180日程度じやないかな? 多分貰えても3ヶ月と10日後分からだから旅立つ前に貰えてもごくわずか 住民税とかは市役所などに聞いて見てください。
離職後の諸々の手続きは何をどこにすればよいでしょう?年金・・保険・・失業保険など・・・
ちなみに離職後、数ヶ月先の職業訓練校の申し込みをしたいと思っています。
ちなみに離職後、数ヶ月先の職業訓練校の申し込みをしたいと思っています。
ハローワークには離職票を持って求職の手続きをする。健康保険は任意継続もしくは市長村の国保に加入、年金は国民年季に加入する。任意継続は現在加入してる健康保険者に申し込みする。国保は市長村に行ってください。
失業保険は、自主退社の場合だと3ヶ月後からの支給になるのですが、3ヶ月後に就職が決まれば、支給は無いのでしょうか?90日の失業保険支給はいただけないのかな?
教えて下さい。お願い致します。
教えて下さい。お願い致します。
3ヶ月の給付制限期間が過ぎてすぐに就職が決まって、まだ全く受給していない場合は3分の2以上残っていますから60%の受給が受けられます。
90日の受給なら54日分です。
これを「再就職手当」といいます。
因みに3分の1以上なら50%です。
90日の受給なら54日分です。
これを「再就職手当」といいます。
因みに3分の1以上なら50%です。
失業中の税金の支払いについて。
8月15日付で会社をやめ、今後は失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練に通う予定です。
その場合、
1、年金
2、保険料
3、市民税、都民税
は
支払わなければいけないでしょうか?
今日、9/2に市民税33000という通知書がきました。
8月15日付で会社をやめ、今後は失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練に通う予定です。
その場合、
1、年金
2、保険料
3、市民税、都民税
は
支払わなければいけないでしょうか?
今日、9/2に市民税33000という通知書がきました。
税金は前年度の収入に対してかかるからね。
失業中とか関係ないですよ。
1.年金は免除の申請に行って通れば免除になります。
(手続きしなかったら未払いになります)
2.失業したら国保に入らなきゃいけないから当然かかります。
3.払わなかったら差し押さえにあいますよ?
失業中とか関係ないですよ。
1.年金は免除の申請に行って通れば免除になります。
(手続きしなかったら未払いになります)
2.失業したら国保に入らなきゃいけないから当然かかります。
3.払わなかったら差し押さえにあいますよ?
3月に自主退社して、4月から専門学校通うつもりです。学生は失業保険が受給できないと聞きました。失業保険を生かす方法はないのでしょうか?
ないです。
有効期間1年間ですし
期間延長理由に就学は含まれないですから。
海外にいくとかなら延長できます
通信制とか夜間とかで求職活動でき、働ける状態ならいいんですけど。
本業が「学生」になる人は無理です
あと、アルバイトでたくさん働いても、雇用保険には入れません~。
雇用保険でつかえるものとしては
職業訓練給付金があります
退職後1年以内でしたら、指定されている期間1年の学校や講座等を受けて修了し、申請すれば20%分もらえます
有効期間1年間ですし
期間延長理由に就学は含まれないですから。
海外にいくとかなら延長できます
通信制とか夜間とかで求職活動でき、働ける状態ならいいんですけど。
本業が「学生」になる人は無理です
あと、アルバイトでたくさん働いても、雇用保険には入れません~。
雇用保険でつかえるものとしては
職業訓練給付金があります
退職後1年以内でしたら、指定されている期間1年の学校や講座等を受けて修了し、申請すれば20%分もらえます
関連する情報