会社を解雇になりました。
会社都合での処理になり、失業保険の基本手当はすぐに出ると思われますが、本人は職業訓練を希望しており、それが来年四月からになります。
それまでの間基本手当に
お世話になる事になるかと思われますが、そのような場合でも、受給を受ける為には毎月の一定の求職活動が必要になるのでしょうか?
また、その活動の最低限の基準を教えて下さい。
会社都合での処理になり、失業保険の基本手当はすぐに出ると思われますが、本人は職業訓練を希望しており、それが来年四月からになります。
それまでの間基本手当に
お世話になる事になるかと思われますが、そのような場合でも、受給を受ける為には毎月の一定の求職活動が必要になるのでしょうか?
また、その活動の最低限の基準を教えて下さい。
訓練に行くのはあくまで本人の希望であり、決定ではないので求職活動は必要です。
訓練が決定し、入校した時からは受講自体が求職活動として扱われますので他の活動は不要です。
通常、認定日間28日で2回の求職活動実績が必要です。
いつ退職なのか分かりませんが4月入校の訓練に行くには、受給日数が一定残ってないと行けませんが、日数は大丈夫ですか?
120日の給付で12月から給付を受けるとしたら3月いっぱいで給付日数が終わるので4月からの訓練では日数が足りませんよ。
補足
45歳以上60歳未満でしたら180日だと思います。週明けにハロワ手続きをする状態なのであればまず、自己都合、会社都合問わず7日間の待機後、会社都合の方は給付が始まります。なので12月3日から180日受給されます。簡単に計算するために12月から受給としますと180日だと5月いっぱい給付が頂けると思います。
訓練入校には残日数が3分の1が残ってないといけないので60日が残った状態でないといけないという事です。
ということは3月いっぱいまでに入校出来る訓練にしか受講資格がない事になります。
今年度から入校条件が厳しくなったみたいですけど、それは自己都合の方だけだったと思いますので会社都合の方は以前からのこのルールだと思います、ご確認下さい。
簡単に計算してますので正確に計算すれば4月1日入校とかだったらギリギリ日数が足りるかも知れませんが、良く計算してみてくださいね。
この計算でいけば年明け早々の入金でしょうね。
訓練が決定し、入校した時からは受講自体が求職活動として扱われますので他の活動は不要です。
通常、認定日間28日で2回の求職活動実績が必要です。
いつ退職なのか分かりませんが4月入校の訓練に行くには、受給日数が一定残ってないと行けませんが、日数は大丈夫ですか?
120日の給付で12月から給付を受けるとしたら3月いっぱいで給付日数が終わるので4月からの訓練では日数が足りませんよ。
補足
45歳以上60歳未満でしたら180日だと思います。週明けにハロワ手続きをする状態なのであればまず、自己都合、会社都合問わず7日間の待機後、会社都合の方は給付が始まります。なので12月3日から180日受給されます。簡単に計算するために12月から受給としますと180日だと5月いっぱい給付が頂けると思います。
訓練入校には残日数が3分の1が残ってないといけないので60日が残った状態でないといけないという事です。
ということは3月いっぱいまでに入校出来る訓練にしか受講資格がない事になります。
今年度から入校条件が厳しくなったみたいですけど、それは自己都合の方だけだったと思いますので会社都合の方は以前からのこのルールだと思います、ご確認下さい。
簡単に計算してますので正確に計算すれば4月1日入校とかだったらギリギリ日数が足りるかも知れませんが、良く計算してみてくださいね。
この計算でいけば年明け早々の入金でしょうね。
失業保険の受給について教えてください。
出産の為に職場を退職し、受給期間の延長も申請しました。
その際、働ける状態になった時、または新しい就職先が決まった時は必ず職安に来てくださいと言われました。
失業手当を貰わないまま新しい就職先が決まった場合は貰えないまままた最初から失業保険を掛けることになるのでしょうか?
4月から働くつもりでいるので(まだ就職先が決まってませんが)来月受給するための申請に行った方がいいのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが教えてください。よろしくお願いします。
出産の為に職場を退職し、受給期間の延長も申請しました。
その際、働ける状態になった時、または新しい就職先が決まった時は必ず職安に来てくださいと言われました。
失業手当を貰わないまま新しい就職先が決まった場合は貰えないまままた最初から失業保険を掛けることになるのでしょうか?
4月から働くつもりでいるので(まだ就職先が決まってませんが)来月受給するための申請に行った方がいいのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが教えてください。よろしくお願いします。
確か…
自主退職なら、ハローワークで見つけた職場じゃないと再就職手当金はもらえません。
会社都合の退職なら、条件さえ満たせば自分で探したところに就職しても再就職手当金はもらえます。
退職の仕方で大きく変わると思います。
自主退職なら、ハローワークで見つけた職場じゃないと再就職手当金はもらえません。
会社都合の退職なら、条件さえ満たせば自分で探したところに就職しても再就職手当金はもらえます。
退職の仕方で大きく変わると思います。
失業保険の給付について
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。
①正社員(期間11カ月)
↓
②バイト(期間9カ月)
↓
③バイト(期間3カ月)
※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。
この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?
あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。
①正社員(期間11カ月)
↓
②バイト(期間9カ月)
↓
③バイト(期間3カ月)
※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。
この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?
あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
既に他の方も回答されていますが、補足です。
他の方も書かれているように、これだけでは手続きできるか(受給できるか)判断はできません。
実際の離職票を見なければ何とも・・
ただ、絶対ダメというわけでもなさそうです。できる可能性はあると思います。(しかし断定まではできません)
他の方が言われるように通算期間は所定給付日数決定の際に必要なものですが、資格決定時にも必要と言えば必要です。
特にあなたのように離職票を復数枚で手続きするといった場合は、そもそも被保険者期間が通算されているかを一番最初に見ます。例え雇用保険をかけていても、途中で1年以上雇用保険をかけてない期間がある場合、通算されていないということになり、手続きできないということもありえるからです。
ところで、①②③の離職票はすべて手元にあるのですか?
③に3月退職とありますが、1月~3月は1月1日~3月31日までのことですか?
②の退職が1月とありますからそうではないのですよね?
3月の退職日から2年遡り、その間に丸々1ヶ月で11日以上勤務している月が12ヶ月分取れるのであれば手続きできるでしょうが、情報が足りません。
ですから、他の方もこれでは判断のしようがないですよと書かれたのですよ。
もしまだ手元に離職票が全て揃っていないのであれば、まずは離職票をすべて揃えてください。
すべて揃ったら安定所に離職票を全部持って行き、手続きしたいのだけれどできますか?と相談してみてください。
ここで絶対手続きできる(できない)と断言できる方はいませんよ。
それから、基本手当日額は退職した直前の給料6ヶ月分で計算されます。
こちらもやはり、丸々1ヶ月で11日以上勤務した月の給料を見ます。
③のバイト代も基本手当日額の計算の一部に入るでしょうね。全部ではないでしょうが・・
大まかですがご参考になさってください。
他の方も書かれているように、これだけでは手続きできるか(受給できるか)判断はできません。
実際の離職票を見なければ何とも・・
ただ、絶対ダメというわけでもなさそうです。できる可能性はあると思います。(しかし断定まではできません)
他の方が言われるように通算期間は所定給付日数決定の際に必要なものですが、資格決定時にも必要と言えば必要です。
特にあなたのように離職票を復数枚で手続きするといった場合は、そもそも被保険者期間が通算されているかを一番最初に見ます。例え雇用保険をかけていても、途中で1年以上雇用保険をかけてない期間がある場合、通算されていないということになり、手続きできないということもありえるからです。
ところで、①②③の離職票はすべて手元にあるのですか?
③に3月退職とありますが、1月~3月は1月1日~3月31日までのことですか?
②の退職が1月とありますからそうではないのですよね?
3月の退職日から2年遡り、その間に丸々1ヶ月で11日以上勤務している月が12ヶ月分取れるのであれば手続きできるでしょうが、情報が足りません。
ですから、他の方もこれでは判断のしようがないですよと書かれたのですよ。
もしまだ手元に離職票が全て揃っていないのであれば、まずは離職票をすべて揃えてください。
すべて揃ったら安定所に離職票を全部持って行き、手続きしたいのだけれどできますか?と相談してみてください。
ここで絶対手続きできる(できない)と断言できる方はいませんよ。
それから、基本手当日額は退職した直前の給料6ヶ月分で計算されます。
こちらもやはり、丸々1ヶ月で11日以上勤務した月の給料を見ます。
③のバイト代も基本手当日額の計算の一部に入るでしょうね。全部ではないでしょうが・・
大まかですがご参考になさってください。
失業保険の給付について質問です。
8月から90日間、失業保険が給付されます。
一人暮らしのため、収入がないと生活ができません。
次は派遣社員として働こうと思っているのですが、大体の会社は月末締め・翌月25日の給料払いとなっています。
そこで失業保険を10月末まで給付、派遣先の給料を11月25日にもらうようにしたいのです。
そのためには派遣で10月1日から働かなければいけません。
そこで質問ですが、給料をもらわなければ、失業保険給付内に働いても問題はないのでしょうか?
それとも、10月1日から働くと10月分の失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
8月から90日間、失業保険が給付されます。
一人暮らしのため、収入がないと生活ができません。
次は派遣社員として働こうと思っているのですが、大体の会社は月末締め・翌月25日の給料払いとなっています。
そこで失業保険を10月末まで給付、派遣先の給料を11月25日にもらうようにしたいのです。
そのためには派遣で10月1日から働かなければいけません。
そこで質問ですが、給料をもらわなければ、失業保険給付内に働いても問題はないのでしょうか?
それとも、10月1日から働くと10月分の失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
働きはじめたら「失業」ではありません。
そういう受給の仕方はありえません。
〉0月1日から働くと10月分の失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
そもそも「10月分」という支給の仕方ではないはずですが。
そういう受給の仕方はありえません。
〉0月1日から働くと10月分の失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
そもそも「10月分」という支給の仕方ではないはずですが。
失業保険について
何十年か前に失業保険をかけていて、200日くらいもらえるのに、30日くらいしかもらわず就職して、
就職した会社都合で再就職手当ても、もらえず、そのまま8年間雇用保険にも入れてもらえず、自営業扱いにされました。
その後雇用保険に入れる会社に2年ほど入社しましたが、会社都合で来月末にクビになりました。
前の雇用保険の加入期間と今回の雇用保険の加入期間と通算できないのでしょうか?
何十年か前に失業保険をかけていて、200日くらいもらえるのに、30日くらいしかもらわず就職して、
就職した会社都合で再就職手当ても、もらえず、そのまま8年間雇用保険にも入れてもらえず、自営業扱いにされました。
その後雇用保険に入れる会社に2年ほど入社しましたが、会社都合で来月末にクビになりました。
前の雇用保険の加入期間と今回の雇用保険の加入期間と通算できないのでしょうか?
雇用保険のルールとして、
再就職後、雇用保険の加入期間面で新たな失業給付の要件が整うと、それまでに残っていた失業給付の保留されていた権利が消滅します。
消滅までの期間は、再就職先での雇用保険加入から最長でも1年です(離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算し、それを12か月以上とする前提で)。
質問者さんは来月で会社都合退職ですから、上記の12か月が6か月に短縮される取り扱いとなり、前の加入期間を通算した計算ができる余地は全くないです・・・
再就職後、雇用保険の加入期間面で新たな失業給付の要件が整うと、それまでに残っていた失業給付の保留されていた権利が消滅します。
消滅までの期間は、再就職先での雇用保険加入から最長でも1年です(離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算し、それを12か月以上とする前提で)。
質問者さんは来月で会社都合退職ですから、上記の12か月が6か月に短縮される取り扱いとなり、前の加入期間を通算した計算ができる余地は全くないです・・・
失業保険の認定日スケジュールについて:他の回答等も参考にさせて頂いたのですが、イマイチ理解出来なかったので、なるべく詳しいスケジュールについてご教示お願いします。
2010年11月末を持って退職することになりました。
失業保険の受給の仕方は下記で間違いないでしょうか。
①12月1日 離職票を持ってハローワークへ
②12月中頃 初回説明会
③12月28日 初回認定日 (会社都合の退職の場合、ここで給付)
④A 1月25日 2回目認定日 会社都合の退職 (初回認定日から4週間後)
⑤A 2月22日 3回目認定日 会社都合の退職
④B 3月22日 2回目認定日 自己都合の退職 (初回認定日から12週間後) (自己都合の退職の場合、ここで給付)
⑤B 4月19日 3回目認定日 自己都合の退職
※① 初めてハローワークに行く日が、離職日から2週間後になってしまったりした場合に、何か問題はありますでしょうか。(その場合、上記スケジュールが単に2週間遅れて進行するだけでしょうか。)
また、会社側が会社都合での離職票を書きたくない理由も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2010年11月末を持って退職することになりました。
失業保険の受給の仕方は下記で間違いないでしょうか。
①12月1日 離職票を持ってハローワークへ
②12月中頃 初回説明会
③12月28日 初回認定日 (会社都合の退職の場合、ここで給付)
④A 1月25日 2回目認定日 会社都合の退職 (初回認定日から4週間後)
⑤A 2月22日 3回目認定日 会社都合の退職
④B 3月22日 2回目認定日 自己都合の退職 (初回認定日から12週間後) (自己都合の退職の場合、ここで給付)
⑤B 4月19日 3回目認定日 自己都合の退職
※① 初めてハローワークに行く日が、離職日から2週間後になってしまったりした場合に、何か問題はありますでしょうか。(その場合、上記スケジュールが単に2週間遅れて進行するだけでしょうか。)
また、会社側が会社都合での離職票を書きたくない理由も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
失業給付は最初と最後は端数の日数になりますから90日の場合は4回の支給日になります。(○日+28日+28日+○日=90日のように)
日にちの間隔はそれでいいと思いますが、HWに行った日によって認定日の型(4-火など)が決められますからおっしゃる日が認定日とは限りません。
ハローワークに行く日が離職後2週間になっても1ヶ月後になっても問題はありません。離職後1年間でもらい終わればいいんです。受給が遅れるだけです。
会社が離職票に会社都合と書きたくないのは国から助成金をもらう場合に解雇はしない条件ということがあるので嫌う場合とあとは、会社のプライドとか解雇したという風評を嫌うからでしょう。
日にちの間隔はそれでいいと思いますが、HWに行った日によって認定日の型(4-火など)が決められますからおっしゃる日が認定日とは限りません。
ハローワークに行く日が離職後2週間になっても1ヶ月後になっても問題はありません。離職後1年間でもらい終わればいいんです。受給が遅れるだけです。
会社が離職票に会社都合と書きたくないのは国から助成金をもらう場合に解雇はしない条件ということがあるので嫌う場合とあとは、会社のプライドとか解雇したという風評を嫌うからでしょう。
関連する情報