未熟者で不安だらけです。アドバイスいただけたら嬉しいです。
妊娠を機に仕事を辞める事になりました。まだ入籍もしておらず、タイミングや手続きに悩んでおります。
仕事を辞めたと同時に入籍をし、旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが失業保険をもらう為の手続き、会社へはまだ旧姓です。籍を入れず旧姓のままで色々した方が良いのか、もしくは…籍を入れてしまい会社にも新しい名字でとお願いをして手続きをした方が良いか。
でも失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないと聞いた事もあります。なので会社から健康保険も任意継続の方が…と色々わかりません。
文章が長くなりわかりづらいとは思いますが、何かアドバイスありましたらお願いを致します。
たしかに失業保険の給付中は扶養に入れません。結婚等による名前の違いは退職後、ハローワークに個人でも変更申請出来ますので問題有りません☆質問者さんの家族構成では社保の任意継続はお勧め出来ません。が…前年の所得と、失業保険の受給額を算出し(所得等分からないのでここでは具体的金額がでません。)国保・国年金加入で失業保険の給付or旦那様の扶養へ入る事を検討してみては…
◆出産一時金は出産時に加入している保険から貰えます。扶養であれば旦那様の会社の保険、国保であれば自治体からです。
理解のないお店…からサービス業と推測します。会社は妊婦さんに対し、時間の短縮や、休憩時間を増やさなければ行けません。退職確定前でしたら、会社都合での退職交渉してみては…また、雇用保険加入期間により、各種資格取得に際し優遇されてます(ユーキャンなど)次回、働ける様になるまで、資格取得もお勧めです♪
失業手当てを受けるにあたって
去年の7月に妊娠の為退職し
12月に無事出産しました。
子供も満9カ月になって落ち着いてきたし、
そろそろパートタイムくらいで働きに出ようと思い
失業保険の受給期間延長の解除をして
説明会にも参加しました。

その際予想はしていたのですが、
貰える日額が3612円以上の金額でしたので
今の夫の扶養から抜けて
国保、国民年金に自分で加入しなければいけませんよね?

例えばなんですが、もしそのことを知らずに
夫の扶養のまま失業手当てを貰ったとしたら、
それがバレたら大変なのは分かりますが
実際バレるものなんでしょうか・・・?

というのも、
職安での説明会の際年金事務所の方が数名
失業手当てをもらっている(無職)中の保険料の免除?引き下げ?等の
説明をしに来られていたので、
説明会終了後その年金事務所の方々の所へ行き
上記のように
「日額が3612円以上だったので夫の扶養を外れて、
保険料を自分で納めないといけないと思うのですが
どのような手順で手続きしたらよいでしょうか?」
と質問したところ相手の顔に「?」が・・・;

結局向こうは私の質問を理解していなかったようですが
書類を書いて下さいと言われたので
「これで手続きできるんですか?」と聞くと「はい」と言うので
書いて帰ったのですが、その後書いた書類が郵送されてきて
「国民年金に加入後申請して下さい」みたいな紙も入っていました。
私が書いたのは保険料の免除か引き下げか何かの書類だったようです。

長くなりましたが、
私の周りの友人は日額によって夫の扶養から
外れなければいけないなんて誰も知らなかったし
(年収が108万?を超えなければいいんだから、
失業手当ては90日だし満額もらっても超えないからいいんじゃないの?)
年金事務所の人間でさえ
こちらの言っていることが分からないくらいなのに、
夫の扶養を外れて国保や国民年金に加入して
失業手当てを貰い終わったらまたそっちを外して夫の扶養に戻って・・・
という手続きをしなければならないのがとても面倒です;

面倒でももちろん手続きはしますが、
絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
と思ってしまいます;

それにお役所の人も、
よく分かっていないようでとても呆れてしまいました・・・
社会保険や厚生年金の扶養というのは会社(組合)によって規定が様々ですし判断も会社(組合)によります。ハロワで役所でも別に不正に扶養で社保に加入していたからといって一切関知しません。申請があってそれが正当であれば失業手当は支払いがあります。なのでそれぞれに聞いてもわかりません。聞くのであれば被扶養者であるご主人の会社に聞いて下さい。バレてうんぬんはご主人の会社とその所属する組合だけの話です。
また、3612円という金額もあくまで一般的に言えばであって、もっと厳しいところなどは受給するというだけで扶養からはずす会社もあるようです。

仮に不正に扶養になったままの人がいるとすれば、会社の担当者の作業が甘いだけで役所等には関係ありません。もしバレたら社保等を遡及してはずされその後ペナルティがかかる場合もあるようです。
失業保険についての質問です。
15年勤務した会社を自己都合で退職します。
会社から離職票をもらいハローワークに行った後はどのような経過になるのでしょうか?
どのような頻度でハローワークに出向く事が必要でしょうか?
待機期間にもハローワークに行かなければならない事はるのでしょうか?
給付までの出向くタイミングなどを教えてください。
就職活動をしているか?
は確認されたりするのでしょうか?
会社から離職票が届いたら、速やかにハローワークへ持参して求職の申し込み(失業給付の手続き)をしてください。

手続き後7日間の待期期間があり、その間は就労禁止です。

待期完了後、4週間毎に失業中であることの認定を受けて失業給付を受給するという流れになるのですが、自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に失業給付の受給が始まるのは3ヶ月後になります。

その間に求職活動をした実績が必要で、失業認定日に職員が求職活動状況の確認をします。

失業給付支給開始前に就職が決まった場合、失業給付は支給されませんが、その代わりに再就職手当(または就業手当)が支給されることになります。
失業手当と扶養について
詳しい方、ぜひご教授ください。

25歳女性

12月末日で、3年9ヶ月勤めた会社を退職します。(自己都合)

夫は公務員。
自分で計算してみたところ失業手
当支給日数は90日間、計45万円弱が支給されるようです。

1年数ヶ月後に正社員での再就職を考えています。

保険や税金、将来の年金のことまで考えたときに、夫の扶養に入るのと失業保険を受け取るのとではどちらが有利でしょうか。
>保険や税金、将来の年金のことまで考えたときに、夫の扶養に入るのと失業保険を受け取るのとではどちらが有利でしょうか。

ご主人の所得税率、家族手当の金額、あなた自身の失業手当の受給総額、扶養から外れた場合の国保料わからないと何とも言えません。
そのあたりをご主人に職場で聞いてもらうこと、ご自身で役所に国保料を聞くこと、ハロワで日額を聞くこと
それらを比べてみら他いかがですか。
64才と8か月で退職しますが高年齢者休職給付金は65歳未満ですから受給できません。雇用保険は加入してます
先日65才超えて退職した人が給付金概算32万円が受給でき、私はたまたま65歳未満ですので受給できないとのこと。何かこの境で不公平に思えますが65歳未満でもなにか受給ができるのでしょうか。いわゆる失業保険をもらうことはできますがその場合年金がその間受給できないときいております。
65才以上の人は年金は受給で来て給付金も受給ができるのですが矛盾を感じますが私の理解不足でしょうか?
64歳8ヶ月で退職でしたら、普通の失業保険(正しくは、基本手当といいます。)がもらえます。
一時金ではありませんので、何回かハローワークに通わなくてはなりません。 また、仕事に就く意思や能力があることが条件。

64歳のうちの年金とは調整されますが、65歳以降の年金は調整されません。 給付日数や支給期間によって、ハローワークで手続きするタイミングをご検討ください。
(最近では、ハローワークでも相談にのってくれると思いますよ。)
関連する情報

一覧

ホーム