失業保険について質問です。

失業給付が終了するまでに、必ず就職しないと駄目なんですか?

もし、受給期間が終了しても働いてなかった場合はどうなりますか?教えてください(>_<;)
失業保険の受給期間は人によってまちまちな上に
全ての人が失業保険の受給期間中に就職できないのが現状です。

失業保険を受給するに当たり、働く意思がある事が条件でもあるので
失業保険が受給期間中に、本命以外の企業から採用内定を頂いたとしても
就職はしないといけません。

失業保険受給期間中に就職活動はしていたものの
残念ながら就職ができなかったとしても
失業保険の受給期間が満了した場合はそのまま修了となり

会社都合で退職をし就職活動をしていたものの
失業保険受給期間中に就職が決まらなかった場合は
規定の就職相談や面接を積極的に受けていた方に限り
雇用保険受給期間が最大60日延長されますが

それでも就職が決まらなかった場合でも
延長給付はありません。

そのまま失業保険の受給終了となります。
ただのアルバイトでいるメリットって何ですか?ちゃんと雇用してもらうべきですか?
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。

私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。

旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。

金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。

義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
説得されてしまったのですか?説得されたということは納得した、ということですよね。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?

というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
失業保険受給中に再就職→しかし辞めたい場合残った受給期間は引き継ぐ事ができる?
私はこの8月末にて会社都合での退社をしました。9月より失業保険の受給があり11月1日で正社員として再就職できました。職安からの紹介でした。しかし入社して初日から辞めたいと思い始めました。職安から教えてもらった内容と実態に相違はないので優良企業だと思うのですが業務内容に不満があるのです。今までのスキルをいかして仕事をしたいと願っていたのですが、申し訳ないのですがとてもレベルが低く今までの経験などは全く必要のない業務内容なのです。一般事務と紹介されましたがデスクワークは10割のうち2割程で後は掃除やら洗濯、お茶だし、お店の売り子とほとんどが雑務(お手伝いさん的扱い)なのです。別に雑務が嫌ではありませんし、面接でもその説明はありましたので納得はしていました。ただ私の中では7割が業務、3割程度で雑務と認識していましたので感覚のズレがあったようなのです。単に私個人のワガママのなのでしょうか?もし退職を願い出た場合、「本人都合での退社」扱いになってしまうのでしょうか?
ちなみに3ケ月間は使用期間なので今現在は正社員ではないので雇用保険にも加入していません。再就職手当ての申請もまだしていないので受給もしていません。辞めた場合、残っている受給期間を引き継ぎ、又仕事探しができるものなのでしょうか?
わからない事だらけで困っています。どなたかお教え願えますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
>失業保険受給中に再就職→しかし辞めたい場合残った受給期間は引き継ぐ事ができる?
意味がよくわからないのですが残った受給期間とは?
雇用保険被保険者期間ですよね。
離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
雇用保険に加入しなければ1年以上経過で期間はリセットになります。
それとも残った受給日数のことですか?
それなら1年以内なら残った分は再手続で受給できますよ。

文面を読む限りでは自己都合退職になります。
総合支援資金の生活支援費について
現在失業中の40歳の男です。
妻と娘がいます。
失業保険もきれてしまい、現在住宅手当を
支給してもらっています。
毎日職安の方に通っては
面接も受けているのですが
免許といえば普通自動車免許1種しかもっていなく
未経験の会社を受けているせいか(前の会社は体を使う仕事だったのですが
事故で足を悪くしてしまい激しい運動ができないため)
全滅しております。
妻もパートで家計を手伝ってもらっていたのですが
持病持ちで
生活費もままならぬ状態だったため
病院に通えず先月まで持病の悪化と肺炎を起こし
入院してしまいました。

週明けに社会福祉協議会に
いく予定ですが、その前に生活支援費について
詳しい方にご意見を聞きたく質問させていただきます。

1,この状況だとどんな制度があてはまるのがありますか?

2,この状況で生活支援費を申請したら何%の確率で支援を受けられると思いますか?

ご意見、アドバイス宜しくお願いします。
社会福祉協議会OBです。
総合支援資金は,就職されてからの償還をあてにするものです。
そのため,体調不良はマイナスになります。
病気療養費の貸付もあるので,併せて相談されてみてください。
審査は,県社会福祉協議会でするものですし,絶対無理なケースはわかりますが,それより詳しい判断は市町村社会福祉協議会の職員でもわかりません。
総合支援のばあい,受理はされるが減額というケースも多いようです。
失業保険の給付について質問です。

すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。

自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。

残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…

いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。

そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。

もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。


長くなりましたが、ここからが本題です。

その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
ハローワークは、労働者本人の申告があれば会社に連絡して確認を行います。失業給付も国庫から出ている、つまりみんなの税金も含まれているからチャンと裏取りして支給しますよ。

主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。

具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
雇用保険(失業保険?)について教えてください。
自分の体調不良が理由で退職する場合もらえる期間、額の算出方法はどのようになるのでしょうか。
(雇用保険加入期間約8年です)

また、確か雇用保険は次の職を探すためのつなぎとしてもらうものなので、今日お医者様に三ヶ月は働けないと診断された私は保険をもらう権利は発生しないのでしょうか?
何か不明な点ありましたら補足させていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
30日以上就労出来ない方は、受給期間を延長出来ます、基本は離職から1年の受給期間ですが、3年延長でき、計4年の受給期間となります。
病気が治り次第、延長解除、求職活動、支給となります、基本日当は一般の方と変わりません。
関連する情報

一覧

ホーム