私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り

を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
>契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
会社から更新しないと言ったのか、ご質問者様が更新しないと言ったのかが分かりません。
前者なら会社都合、後者なら自己都合です。

また、契約期間や何度めの更新なのかによっては、特定理由離職者になる可能性もあるのですが、その辺も分かりません。
離職票の離職区分は何となっていますか。2A~2Cなら特定理由離職者で給付制限がなく失業手当を受給できますのでご質問者様に不利はありません。
3A~3Dでも特定受給資格者なので受給制限ありません。
4Dだと受給制限がかかります。

不満があるならハローワークを通して審査請求をするのが正統な手続きです。

刑事事件ではないので警察を巻き込もうとしても警察が困ってしまいますよ。
失業手当について教えてください。

以前正社員で働いていましたが、産休と育児休暇満了後、パートへと雇用形態を変更して働いていました。

2人目妊娠で再度産休、育児休業を取得していました。4月から職場復帰しよう
思っていたのですが主人が転勤になり、退職する事になりました。

失業手当は会社にずっと席があったので何も申告していません。

この場合退職後、ハローワークにて失業保険の申請をすれば受け取れますか?

正社員からパートになったのは2012年4月です。それから今まで何もしていないんですが・・・

延長の申請をしないといけなかったのでしょうか?

どなたか詳しい方回答お願いします。
>>正社員からパートになったのは2012年4月です。それから今まで何もしていないんですが・・・

今年は、まだ1月しかたっていませんが。延長とは、何の延長でしょうか?

退職すると、離職票を送ってきます。それを元に、ハローワークに申告に行きます。

ちなみに、パートになった時に、雇用保険って払っていましたか?
失業保険…
12日付けで派遣契約満了になります。
13日にハローワークで申告した場合、保険が給付されるのは約三週間後と言われました。

仮に給付日が2月3日だとします。
もちろん就職活動はしているので、2月2日に仕事が内定した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
内定なら貰えますよ、就労した場合は就労した前の日までの支給になりますが
ただ、12日付けで派遣契約満了になって13日にハローワークで申告は無理ですよ、だって離職票がそんなに早くできるとは思えません
失業保険について教えてください。
雇用保険に加入していたA社を会社都合で2012年3月に退職しました。
それまでの雇用保険の加入期間が5年以上ありました。
次に就職するB社が雇用保険に加入しておらず、雇用期間が1
年未満の場合、
B社の雇用終了後に失業保険を申請することで前の5年以上支払い続けた
雇用保険の受給資格というのはあるものなのでしょうか?
またその場合、A社の発行する離職票をもって職安にて申請すればいいのでしょうか?

この場合、就業手当がもらえる条件になるかと思いますが、
B社就業により就業手当を受給するより、B社の雇用後を考えた方が、
受給額が大きいのかと思い、この段階では受給は見送った方がいいのかと思っています。

ご回答よろしくお願いします。
B社で1年間雇用保険に加入しなかった場合には
5年間の雇用期間は喪失になります。

1年以内雇用保険に加入しなければ喪失になります。

また、失業の認定をしていないので
再就職手当の対象にならず、雇用先が雇用保険に加入していることが
再就職手当の要件なので、二重に対象にはなりません。

今回会社都合で退職しており、
加入期間が5年以上なので、
給付期間は
30歳未満で120日
30歳以上35歳未満で180日あります。

自己都合により退職した場合には
1年以上10年未満の加入期間の場合
給付期間は
90日
10年以上20年未満で
120日になり、短くなります。
自己都合の場合
年齢は関係ありません。

会社都合の方が
失業手当の給付期間が長く
自己都合の場合には
基本手当がもらえるまで(給付期間に入るまで)、
3ヶ月待たなければならないのですが、
今回はそれがありません。

よって、
雇用保険のない会社に就職するよりも
失業認定をして、120日あるいは180日の間で
保険完備の職場を探した方がいいというのが
私の意見です。
離職票の離職区分2Cについて教えて下さい
先月末で契約社員の仕事を更新されずに退職しました。

勤務期間は約10ヶ月でこの期間雇用保険を支払ってきました。

離職票の離職区分は2Cで契約満了による退職とありましたがこの場合待機期間なしで失業保険はもらえますか?

できれば早めのお返事がいただけると嬉しいです。
2Cは「特定理由離職者の範囲1」に該当します。
これはH26年3月までは「特定受給資格者」と同様な受給を得られる特典があります。
雇用保険被保険者期間は6ヶ月で受給できますし、給付制限はもちろん付きませんし国保の減額措置や個別延長給付も対象です。
税金のことで、質問いたします。
2011年度に 市民税などをひかれる給与があり、(例、ひかれるまえ160万)
病気で、2012年度が 収入0
(失業保険なし。仕事が、半年だから。)
で、20
12年度に 前年度と同じ金額の、
市民税の請求がきました。
2013年度には、わずかながら働けるようになりましたので分割で2012年度の税を
支払いました
このたびは、源泉徴収みても50まんいかない状態で、市民税はひかれなかった
です。
質問ですが、2012年の市民税を2013年に分納したのを 申告したらいくらか戻る
でしょうか?
いまは、下肢障害の手帳持ち、雇用保険加入で
働いています。
市民税のしくみがわからなかったので
収入がゼロでも年に、8万円とかで
びっくりしました。なんとか、払いおわりました。
税にくわしい方、お願いいたします
市民税は後払いです。前年の所得に対して翌年に支払が発生します。会社を退職したら翌年に働いていなくても市民税は発生します。生命保険の控除証明書があるなら申告すれば少しは税金が安くなります。
関連する情報

一覧

ホーム