健康保険扶養要件についての質問です。父は年金を受給できる年齢ではありません。失業保険受給予定。母はパート勤務90万円位の収入です。
母だけでも、父が失業保険受給の期間扶養にできないかと考えています。
父が退職したのは、最近なので仕送りもないです。詳しい方がいれば教えてください。宜しくお願いします
60歳未満の場合、年収で130万円、60歳以降であれば年収で180万円を超えていなければ原則扶養にすることができます。しかし、別居であれば扶養の事実を証明する必要があります。

同一世帯であれば援助の証明をする必要はないのですが別居であれば、送金の証明が必要になります。仕送りをしていないのであれば扶養していることにはなりません。今後、口座振込等で送金の証明ができるような方法で援助をすれば比較的楽に証明ができます。
いじめで退職しました。
長い間、同僚のいじめに苦しめられ、ひとり親で子供もいるので我慢してきましたが、ストレスがたまり身体に支障が出て、もう駄目だと思い先日仕事を辞めました。
失業保険を受給するため、離職票を事業主に作成してもらう時、いじめていた同僚本人が離職票の離職理由を記入する欄に、私事都合による退職を本人からの申し出、と勝手に書いて私にこれで良いですか?と見せられました。有無を言わせないような言い方で、私もそれで良いですと言いましたが、納得できません。上司はいじめがあったことを認識しています。でも、ごたごたしたくないからその人の言う通りにして欲しいと言いました。失業給付は私事都合なら3カ月後からの支給になるし、仕事もなかなか見つからないし、私だけこんな思いをして同僚には何もおとがめも無く悔しくてたまりません。上司は泣き寝入りしなさいと言いました。これから失業手続きですが、こんな不本意な離職票を持ってハローワークに行きたくない気持ちが日に日に強くなり悩んでいます。みんさんならどうしますか?。
私も以前いじめが原因で会社を辞めた事がありますが

残念ながら、辞職理由は納得してしまえばそれまでですね・・・

会社も認識していたとのことですが、会社にしてみれば
正直なところ面倒な問題を抱えた社員を切れたと思っているでしょうし
同僚にしても、特に気にしている人はいないでしょう。

私もかれこれ3年経ちましたが
もし当時の同僚とすれ違いでもしたら
病院送りじゃ済ませない位の憎しみは残っています。

会社に対しても、当時の卑劣極まりない対応に対して
怒りはまだ残っていますので
叩き潰せるものなら喜んでやると思います。

でも、それとハローワークに行きたくないというのは無関係ですよ
貴方は不本意なやめ方だったかもしれませんし
その憎しみはこれから何年もつづくかもしれません。

でも貴方が働かないと、子供はどうするんですか?
厳しいようですが、たとえいじめが原因だったとはいえ
現在はもうその会社とは無関係なんですよ、

むしろ私ならそんな離職票なんて早く手放して
さっさとそんな会社の事なんて忘れてしまいたいですよ。

何度も言いますが、同僚と会社が憎くてたまらないという
貴方の気持ちは痛いほどわかります。
でもここは父親として、子供のために
一刻も早く次の就職先を見つけて仕事をして下さい。

どうしますか?なんて聞いてる場合じゃないですよ。
今すぐハローワークに行って、就職活動を始めて下さい!!

補足について・・・

非道い同僚と仕事されていたんですね・・・
私の方がまだちょっとマシだったかな、なんて思っちゃいました。

ですが前述した通り、辞めた以上は貴方と会社や同僚はもう無関係です。

心労を癒すには時間がかかるかもしれませんが、

世の中そんな人ばかりじゃありません。

元気を出して下さいね。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
半ば リストラですが 自主退社ということで
退職金もわずかなものでした。
失業保険の支給期間も終わり 今無職です。
私は 実家とは離れたところで仕事(会社員)をしていますが
扶養手続き等できるのでしょうか?
実家の家族構成は、母は他界しており、弟・妹はフリーターです。
離れてすんでいる私が納税や保険・年金等の控除や優遇の措置が受けれる
すべがあれば教えてください。
ご質問者が社会保険(健康保険、厚生年金)に加入しているとして、父親(場合によっては弟、妹も)を扶養扱いにする場合、税金と社会保険(健康保険、厚生年金)とで扱いが異なります。

(1)税金
同一生計である親族のうち、その年分の所得が38万円(収入で言うと103万円)以下であれば、扶養親族となり、質問者の所得控除の対象となります。(注)同一生計とは生計を共にし、専ら質問者の給料で食べているということ。

(2)社会保険
被保険者(質問者)により生計を維持している父母、弟・妹。同一世帯でなくとも可。但し、年収が130万円未満(65歳以上なら180万未満)。

具体的な相談相手は会社の総務の人になりますかネ。
同じ月で健康保険料を2度払う必要はありますか?転居前(静岡)に1月分を払ったのですが、千葉へ転居後に役所の人から「1月中に転居しているので、こちらの分を再度払ってください」と言われました。失業保険受給中の為、主人の扶養には入れません(昨日も同じ質問をさせて頂きましたが、健康保険と書き忘れ、年金についての解答を頂いてしまいました。申し訳ありませんでした)
国民健康保険ですか?
だったら支払う必要はないはずです。
役所の人に言われたとのことですが、
絶対おかしい・・・。

転居前の役所等に再度問い合わせてみてはいかがでしょう?
父親(58歳)が勧奨退職を会社からいわれ、今年度で退職することになりました。当分は失業保険をもらうようなのです。勧奨退職すると退職金は多くなるのでしょうか。また、年金の受給は何歳からできるのですか?
また、58歳で再就職は難しいでしょうか?
退職金は60歳で辞めるのと変わらないか場合によっては良い事もあるそうです。

でも、そうまでして勧奨退職制度があるという事は、定年までの2年間にお父様がどれほどの収入を得る事が

(今のまま、定年まで勤めたとしたら)出来るのかを考えると、会社は決して損はしないという事がわかると思います。

また、年金の支給は60歳まで働いた場合と同じです。(今は65歳~ですかね)

これからの2年間も厚生年金を支払った場合と早く辞めた場合に受取額に差が出る事も考えられます。

58歳での再就職は若い年代に比べればかなり狭き門となるかも知れませんが、その方の持っているスキルや

キャリアによっては、絶対に無いという事ではないと思います。(でも難しいのは覚悟した方が良いと思います。)
関連する情報

一覧

ホーム