年度末に、契約更新する
契約社員は 更新しないで辞めたら
(27年3月 31日退職だと)
自己都合ですか?
契約期間満了により、だったら
失業保険の待機期間が、短くなりますか
?
三年間は、雇用保険などもかけているので
待機期間の件で 自己都合
か、契約期間満了かで かわりがあるの
か、わかる方教えてください。
契約社員は 更新しないで辞めたら
(27年3月 31日退職だと)
自己都合ですか?
契約期間満了により、だったら
失業保険の待機期間が、短くなりますか
?
三年間は、雇用保険などもかけているので
待機期間の件で 自己都合
か、契約期間満了かで かわりがあるの
か、わかる方教えてください。
それはご自身に更新の意思がない事が前提ですか?
それなら自己都合です
本来、契約期間満了なら会社都合の離職理由になるんですが
まあ、無理でしょうね
(離職票貰ってハローワークで契約期間満了ですと言えば可能性として無くはないが前企業に確認するのでどうでしょうね)
ちなみに待機期間は会社都合だろうが自己都合だろうが1週間です
その後の3ヶ月間の給付制限期間があるかないかです
それなら自己都合です
本来、契約期間満了なら会社都合の離職理由になるんですが
まあ、無理でしょうね
(離職票貰ってハローワークで契約期間満了ですと言えば可能性として無くはないが前企業に確認するのでどうでしょうね)
ちなみに待機期間は会社都合だろうが自己都合だろうが1週間です
その後の3ヶ月間の給付制限期間があるかないかです
失業保険について教えてください。
昨年の二月まで正社員で六年間働いていた会社を辞め、失業手当を受給しました。
受給期間が終わったあと、パートで仕事を始めそちらで雇用保険をかけて
もらっていました。
半年後、妊娠したのでパートを退職しました。
この場合、失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
もちろん妊娠中ですので延長申請はしなければなりませんが。
六年間働いていたときの失業手当はもらっているのだからやはり受給の対象にはならないのでしょうか?
昨年の二月まで正社員で六年間働いていた会社を辞め、失業手当を受給しました。
受給期間が終わったあと、パートで仕事を始めそちらで雇用保険をかけて
もらっていました。
半年後、妊娠したのでパートを退職しました。
この場合、失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
もちろん妊娠中ですので延長申請はしなければなりませんが。
六年間働いていたときの失業手当はもらっているのだからやはり受給の対象にはならないのでしょうか?
私の意見もnsakae1さん と同じようなものです。
妊娠により延長をする場合、働くことが出来ない状態が30日続いたあとの1ヶ月以内に手続きをすれば「特定理由離職者」になります。
その場合は6ヶ月で受給資格を得られると思います。
なお妊娠の場合は申請期限をすぎた場合でもいつでも延長は可能ですが「特定理由離職者」にはなりません。
他の方で特定理由離職者の2は12ヶ月必要だという回答がありましたがそんなことはないと思います。
貼られているURLには12ヶ月必要だとは書いていないと思います。
「特定理由離職者の範囲Ⅰ」はH26年3月までは「特定受給資格者」と同様な処遇が受けられるということです。(離職コード23)
「特定理由離職者の範囲Ⅱ」は通常の特定理由者で6ヶ月でも受給可能です。(離職コード33、34)
質問者さんの場合はパートの期間しか雇用保険被保険者期間がありませんがそれが6ヶ月あって延長の申請期限内に申請して「特定理由離職者」になれば受給可能だと思いますよ。
妊娠により延長をする場合、働くことが出来ない状態が30日続いたあとの1ヶ月以内に手続きをすれば「特定理由離職者」になります。
その場合は6ヶ月で受給資格を得られると思います。
なお妊娠の場合は申請期限をすぎた場合でもいつでも延長は可能ですが「特定理由離職者」にはなりません。
他の方で特定理由離職者の2は12ヶ月必要だという回答がありましたがそんなことはないと思います。
貼られているURLには12ヶ月必要だとは書いていないと思います。
「特定理由離職者の範囲Ⅰ」はH26年3月までは「特定受給資格者」と同様な処遇が受けられるということです。(離職コード23)
「特定理由離職者の範囲Ⅱ」は通常の特定理由者で6ヶ月でも受給可能です。(離職コード33、34)
質問者さんの場合はパートの期間しか雇用保険被保険者期間がありませんがそれが6ヶ月あって延長の申請期限内に申請して「特定理由離職者」になれば受給可能だと思いますよ。
失業保険について教えてください。会社が倒産しそうです。
新しく入社してまだ1ヶ月くらいで、会社が倒産しそうです。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
雇用保険加入してますが、まだ1ヶ月くらいです。
ただ、その前の会社では半年間、その前の会社では7年間加入していました。
前の前の会社 7年
前の会社 6ヶ月
今の会社 1ヶ月
という感じです。7年と6ヶ月の間は1ヶ月だけあいています。
この場合、次が見つかれなければすぐに失業保険はもらえるのでしょうか??
また、もらえるとしたらどれくらいで、どういう計算で支給されるのか、わかる方教えてください!(>_<)
新しく入社してまだ1ヶ月くらいで、会社が倒産しそうです。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
雇用保険加入してますが、まだ1ヶ月くらいです。
ただ、その前の会社では半年間、その前の会社では7年間加入していました。
前の前の会社 7年
前の会社 6ヶ月
今の会社 1ヶ月
という感じです。7年と6ヶ月の間は1ヶ月だけあいています。
この場合、次が見つかれなければすぐに失業保険はもらえるのでしょうか??
また、もらえるとしたらどれくらいで、どういう計算で支給されるのか、わかる方教えてください!(>_<)
貴方の場合は離職理由が倒産ですから、離職前の1年間に通算して雇用保険の加入期間があればいいわけです
jinjikanribuさん が言ってる期間は離職理由が解雇、倒産、等の理由に該当しない人の場合で、あなたには関係しません
従って、あなたは特定受給資格者になり給付制限のない受給者になります
雇用保険では基本手当ての貰える期間を所定給付日数といいますが、その所定給付日数は
貴方の年齢が30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満で
180日、45歳以上60歳未満で240日です
基本手当て日額の計算は
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
jinjikanribuさん が言ってる期間は離職理由が解雇、倒産、等の理由に該当しない人の場合で、あなたには関係しません
従って、あなたは特定受給資格者になり給付制限のない受給者になります
雇用保険では基本手当ての貰える期間を所定給付日数といいますが、その所定給付日数は
貴方の年齢が30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満で
180日、45歳以上60歳未満で240日です
基本手当て日額の計算は
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
ネットオークション初心者です。
始めるなら、メルカリとヤフオクどちらがいいでしょうか?
着ない服が50着くらいあって、捨てるよりは…と思っています。
また赤ちゃんが生まれたので、す
ぐに働けないのもあり家計の足しに何か始めたいなぁと…
内職も考えているのですが、とりあえず失業保険をもらいきってからと思っているのと、田舎なのでなかなか良い内職もなく。ハローワークでは斡旋していないと言われましたし、在宅ワークに問い合わせたら、住んでる地域には紹介できるものがないと断られてしまいました。
主婦の方でネットオークション利用の方はどのくらい小銭を稼いでいらっしゃいますか?
参考にさせて下さい。
始めるなら、メルカリとヤフオクどちらがいいでしょうか?
着ない服が50着くらいあって、捨てるよりは…と思っています。
また赤ちゃんが生まれたので、す
ぐに働けないのもあり家計の足しに何か始めたいなぁと…
内職も考えているのですが、とりあえず失業保険をもらいきってからと思っているのと、田舎なのでなかなか良い内職もなく。ハローワークでは斡旋していないと言われましたし、在宅ワークに問い合わせたら、住んでる地域には紹介できるものがないと断られてしまいました。
主婦の方でネットオークション利用の方はどのくらい小銭を稼いでいらっしゃいますか?
参考にさせて下さい。
簡単なのはフリマアプリです。
ただ、ほとんどが送料込で値下げ交渉もされるのであまり儲けはないかもしれません。
オークションは希望額より高くなることもあり、ヤフオクなどは比較的ちゃんとしたユーザーが多いです。
ただ、出品物が多すぎてノーブランドだと閲覧して貰うことさえ難しい場合があります。
人気があるメーカー服であればヤフオク、捨てるよりは…というような服であればフリマアプリでしょうか。
商品によって使い分けてもいいかもしれません。
またはヤフオクで売れなければメルカリに出品するとか。
よほどレアな物が家にないかぎり、家にある不用品だけで毎月稼ぐのはすこし厳しいかなあとおもいます。
オークションやフリマである程度の稼ぎがある人は、どこからか安く仕入れをしたりハンドメイド作品を売っています。
私はヤフオクとメルカリを使い分けていますが、メルカリでは家にある服や雑貨を売って月に五千円程度でしょうか。
もうそろそろ売る物が尽きて来ましたが(笑)
小さなお子さんがいると取引や発送も大変かもしれませんが、リサイクルショップに売るよりはマシだとおもいますし、ベビー用品も需要があるとおもうのでがんばってくださいね♪
mVs106←メルカリの紹介コードです。お互いに300円分のポイントが貰えるのでよかったらどうぞ。Vだけ大文字です。
ただ、ほとんどが送料込で値下げ交渉もされるのであまり儲けはないかもしれません。
オークションは希望額より高くなることもあり、ヤフオクなどは比較的ちゃんとしたユーザーが多いです。
ただ、出品物が多すぎてノーブランドだと閲覧して貰うことさえ難しい場合があります。
人気があるメーカー服であればヤフオク、捨てるよりは…というような服であればフリマアプリでしょうか。
商品によって使い分けてもいいかもしれません。
またはヤフオクで売れなければメルカリに出品するとか。
よほどレアな物が家にないかぎり、家にある不用品だけで毎月稼ぐのはすこし厳しいかなあとおもいます。
オークションやフリマである程度の稼ぎがある人は、どこからか安く仕入れをしたりハンドメイド作品を売っています。
私はヤフオクとメルカリを使い分けていますが、メルカリでは家にある服や雑貨を売って月に五千円程度でしょうか。
もうそろそろ売る物が尽きて来ましたが(笑)
小さなお子さんがいると取引や発送も大変かもしれませんが、リサイクルショップに売るよりはマシだとおもいますし、ベビー用品も需要があるとおもうのでがんばってくださいね♪
mVs106←メルカリの紹介コードです。お互いに300円分のポイントが貰えるのでよかったらどうぞ。Vだけ大文字です。
結婚して仕事を辞めた場合、失業保険はすぐ下りますか?
結婚して嫁ぎ先が遠方のため、今の仕事を辞めざるを得ない時、失業保険はすぐ下りるって聞いた事がありますが本当ですか?
結婚して嫁ぎ先が遠方のため、今の仕事を辞めざるを得ない時、失業保険はすぐ下りるって聞いた事がありますが本当ですか?
「結婚による転居のため通勤困難・不能になったとき」はその通りです(平成5年1月26日付 職発第26号)。
結婚と転居の時期が離れると、そのように認定されませんが。
大多数の人が、「自己都合」と「会社都合」の2種だと勘違いしているのですが、実は、「自己都合」は、さらに「正当な理由のある――」「――ない――」に分けられるのです。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」だけです(雇用保険法33条)。
結婚退職する人は、具体的な離職理由の書き方に注意が必要です。
結婚と転居の時期が離れると、そのように認定されませんが。
大多数の人が、「自己都合」と「会社都合」の2種だと勘違いしているのですが、実は、「自己都合」は、さらに「正当な理由のある――」「――ない――」に分けられるのです。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」だけです(雇用保険法33条)。
結婚退職する人は、具体的な離職理由の書き方に注意が必要です。
雇用保険の失業給付の受給には一年間勤務が条件とのことですが一年間の範囲について解説お願いします
今期間従業員をしています
一年勤務を機に退職予定なのですが
雇用保険の資格取得等確認通知書(入社時に会社から貰った紙です)
には受理通知年月日H240925で資格取得年月日にH240912とあります
自分の記憶では会社に入職したのが9月11日で、契約満了の退職日が来月9月11日なんですが
資格取得が9月12日では一日足りない気がするのですが、一年間という範囲は12日に退職なのか11日に退職なのかどちらが該当するんでしょうか?
また6か月でもらえるのは特定の条件を満たした人のみですよね?
一年間勤務で必ずもらえると聞いていたのでこれまでの貯金と失業保険でやりくりしながら都会で仕事を長期で探そうと思っていたのですが・・・
今期間従業員をしています
一年勤務を機に退職予定なのですが
雇用保険の資格取得等確認通知書(入社時に会社から貰った紙です)
には受理通知年月日H240925で資格取得年月日にH240912とあります
自分の記憶では会社に入職したのが9月11日で、契約満了の退職日が来月9月11日なんですが
資格取得が9月12日では一日足りない気がするのですが、一年間という範囲は12日に退職なのか11日に退職なのかどちらが該当するんでしょうか?
また6か月でもらえるのは特定の条件を満たした人のみですよね?
一年間勤務で必ずもらえると聞いていたのでこれまでの貯金と失業保険でやりくりしながら都会で仕事を長期で探そうと思っていたのですが・・・
退職理由は何なんでしょうか?病気や妊娠による正当な理由でしょうか?満期まで勤めてしまうと、離職コードは24となり、正当な理由のある退職であっても国保の減免は受けられません、正当な理由があるのであれば、契約満了日の1日前とかに自己都合退職をすれば離職コードが33になり国保の減免は受けられます。
雇用保険は、月単位ではなく、8月12日~9月11日という感じで離職日からさかのぼって月をまたいで1か月とします。なので9月11日退職でちょうど12か月になります。
自分から申し出て期間満了で自己都合退職(離職コード45)になるのは3年以上勤務した場合のみです、3年未満の場合は離職コード24となり給付制限はありませんが、所定給付日数は90日となります
雇用保険は、月単位ではなく、8月12日~9月11日という感じで離職日からさかのぼって月をまたいで1か月とします。なので9月11日退職でちょうど12か月になります。
自分から申し出て期間満了で自己都合退職(離職コード45)になるのは3年以上勤務した場合のみです、3年未満の場合は離職コード24となり給付制限はありませんが、所定給付日数は90日となります
関連する情報